運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-06-04 第198回国会 参議院 内閣委員会 第21号

せめて子供への施設については専門家による調査を行って、レベル3という封じ込め、これは建材壁材とか、封じ込められているからいいというんですけど、エアコン設置とか何かケーブル通しますとかいうとき穴空けるわけですよ、飛び散るわけですよ。だから、封じ込めといっても危険性はゼロではないんです。  

田村智子

2019-05-22 第198回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

ただ、日本消費者連盟に確認したところ、イソシアネートは限定的な使用とのことで、マイクロカプセル壁材がポリウレタンの場合、イソシアネートが環境中に放出される可能性があると。  先ほど、業界に聞いたということですが、大手だけ聞いたんじゃなくて全部に聞いたんですね。これは日本で一切使われていないということなんでしょうか。

福島みずほ

2015-06-03 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

例えば、今提出してありますけれども、見ながら聞いていただければと思いますが、木造で土壁住宅を新築しようとした場合、土壁壁材に用いることはできるものの、省エネ性能判定プログラム上での計算時には、断熱材十センチ相当等としての計算となりません。エネルギー性能の低い建築物という計算が結果として出てまいります。  配付資料で見ますと、赤い線で囲った左側のデータをごらんいただければと思います。

小宮山泰子

2010-03-29 第174回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

電波を吸収するような壁材を使っていますから。だから、そういうこともあって、そういうときにやっぱりSPを、この記事だと付いていないということですけれども、そういう場合で何かあったときというのは非常に、私は、国家公安委員長としても防災担当大臣としても私はそれは不適切だというふうに思います。  警備局長にお伺いします。  

佐藤正久

2007-03-27 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

それから、個別住宅といたしましては、例えば、天井材とか壁材、床材断熱材を張る、あるいは開口部、窓には二重のガラスあるいは二重のサッシをつける、あるいはひさしを出す、ブラインドをおろすというようなことで、外気温室内温とをそういうもので、自然のものによって快適で豊かな生活が保障できるようにする。  

冬柴鐵三

2006-06-06 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第22号

しかし、戦後の住宅政策の中のパイオニアといって、せめて住みたい団地に、あるいは団地族とか、そういう歴史、つまり、確かに山本局長がおっしゃる、我が国の住宅産業を引っ張ってきた、あるいは住宅公団指定品目壁材とかいろんな、住宅というのは物すごくいろんなものを使うわけですから、総合産業ですから、公団指定になったらもうそれだけで建材屋さんは、あるいはメーカーは自信と誇りを持ってきた。  

田村公平

2006-05-23 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

もうあっという間に火が走るというのは、上がっていなかったんじゃないかとか、あるいは、主要な通路の壁及び天井の仕上げというのは、東西二つ、縦に廊下があるわけですけれども、その壁材があっという間に燃えてしまうわけですけれども、長崎県の建築確認によると、何も問題は認められなかった、建築検査済証の交付のときだと思いますけれども、そういうふうに述べております。  

土肥隆一

2005-10-26 第163回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

天井材として使われるもの、壁材として使われるもの、それから屋根ふきに使われる板状製品でございます。  こういったようなものがあるんですけれども、実は具体的にどの分野にどれだけのアスベスト含有建材が使われているかということについては、残念ですけれども国土交通省は掌握できていないというのが事実でございます。  

山本繁太郎

2005-03-18 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

このため、その導入に当たり必要となる床材壁材等の資材等について、地域における多様なこういった活動を支援するために、確かに今御指摘のとおり、今までそれに対する補助事業がありませんでした。このたび、その視察を踏まえまして、地域養豚振興特別対策事業において今後、補助の対象とさせていただくことにいたしました。

常田享詳

2003-05-30 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第27号

床の板とか壁材それから断熱材被害が出て住宅が使えなくなるといったような状況がございまして、この豪雨の後、関係省庁の御参加のもとに、当時の国土庁で、平成十二年の十一月でございます、災害に係る住家などの被害認定基準検討委員会を設置しましていろいろ検討いたしまして、新しい認定基準を用意いたしました。

山本繁太郎

2002-04-16 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

つまりは、つまりは、ここ大事な点なんですよ、ここは大事な点なんですが、同じ壁材を使ったとしても、nが六以上大きくなっているときには空間、その床面積、全部の壁も含めた面積に対しての空間の量が大きくなりますから、同じようにホルムアルデヒドが放出されたとしても濃度は薄くなるわけです。  

櫻井充

2001-06-22 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

そうしますと、これは既に欧米ではキラーダストと言われるぐらい、小学校でも事件がございましたが、天井裏だとか壁材だとかいろいろなものに使われまして、石綿症ですとかあるいは呼吸器障害、悪くなりますと肺がんになってしまうというような毒性の強い物質なんです。  今、アスベストコンクリート管というのはまだどれぐらい残っているんでしょうか、お聞かせ願いたいと思います。

三井辨雄

1999-02-10 第145回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

私が最後に勤務した町に竹屋さんがありまして、そこでは、新しい製品をつくっていくのに、県の工業試験場などともタイアップして、竹を使った新たな製品、フローリングなんですけれども、床材とか壁材とか、コストが高くつき過ぎているものですから、新しい設備投資をやって、販路もきちんと拡大をしてという方向性がもう既に現実的に見えているわけなのですが、金がない、運転資金がないということで、信用保証協会保証枠をつけて

濱田健一

1998-10-06 第143回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第5号

この前も言いましたけれども、屋根がわらから壁材から全部今太陽光発電をし得る技術はもうできている。しかも、バッテリーが弱いと言われたけれども、バッテリーナトリウム電池開発で今までの三倍も五倍もできている。  そういうところへ国策を向けて、日本の国は太陽エネルギー自然エネルギーを立派なものにつくって示せますよ、それを世界じゅうに輸出しますよと。

山本正和

1995-05-24 第132回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第4号

この建材体型太陽電池と申しますのは、壁材とかあるいは屋根材光発電の素子を組み込みまして、見た目にも美しく、かつ、わざわざ屋根なんかが非常に重くならないように簡便に組み込めるようなことを目指して技術開発を進めているところでございます。  さらに、中長期的視点から低コスト化を図るための非常に厚さの薄いアモルファス太陽電池開発とか効率化向上のための技術開発を実施しているところでございます。  

白川進

1995-03-10 第132回国会 参議院 建設委員会 第5号

現実に、輸入機材窓枠とかドアとかの建具、じゅうたん、壁材、トイレット、台所、洗面器などのそうした備品、現実に例えばアメリカやヨーロッパの市場で売られているもの、それがそのままもし日本に入ったら、仮に運賃を入れたといたしましてもかなり消費者に選択肢が広がるし、好みもあるでしょうけれども、結構安いものがあるんではないかと思いますが、そういう意味での市場開放、何というんでしょうか、目に見えない障壁があるんではないかと

広中和歌子

1991-02-20 第120回国会 衆議院 法務委員会 第3号

ニューヨーク州に対する損害賠償請求訴訟だけでも一万四千件というのはいかに大きいかというのは、日本の全裁判所の受理件数と比較していただいてもわかるわけでございまして、マンビル社アスベスト壁材、天井材にあれしたものが長年空気中に剥離をしてきて、それが吸い込んだ人の肺に突き刺さって、そしていろいろな病理現象を起こす、そういうものがはっきりした。

冬柴鐵三

  • 1
  • 2