運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-11-16 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

平成十四年二月、改正道路運送法の施行により、事業参入については免許制から許可制となり、増減車に係る事業計画変更については許可制事前届け出制となって、需給調整規制が廃止されました。また、著しい供給過剰により輸送の安全及び旅客の利便を確保することが困難なおそれがある場合の措置として、区域を指定して新規参入増車を禁止する緊急調整措置が新設されております。  

椎木保

2009-06-16 第171回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

私、気に掛かるのは、こういう中で全体として需給調整を外してきた、それで需給ギャップ拡大してきた、そういうことではあるんでしょうけれども、例えばこれ御覧いただくと、平成五年に既存事業者一定の幅以内の増減車を認めると。東京の場合には上下五%幅だけれども、ほとんどの事業者が五%上限まで増車を実施したと。

佐藤信秋

2000-04-21 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

また、今回の規制緩和について種々意見がありまして、一つは、新規参入ということについてはちょっと待ってほしい、その前に、この業界の中での増減車を自由にするというようなことでやっていただいた方がより混乱しないのではないかという意見もありました。これも御報告にとどめさせていただきます。  

赤羽一嘉

2000-04-21 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

減車のことについて確認したいのですが、今この業界にはいわゆる預かり減車というのですか、私もこれを聞いて何のことかなというふうに思いましたが、減車をする際、一回減車をしてしまうとさらに再び増車をすることは非常に難しくなるということで、とりあえず預かるという形をとって、形の上では減車にはしない、こういった暗黙のルールがあるようでございますけれども、今回の法律が成立するとこういった制度は実質上廃止される、増減車

赤羽一嘉

1996-08-21 第136回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

このため、タクシー事業におきましては、需要に応じて弾力的な増減車を行っていくことが必要であり、物価安定政策会議基本問題検討会が去る三月に取りまとめました報告書におきましてもその旨指摘されているところでございます。  経済企画庁といたしましては、需給の弾力的な調整を通じて、タクシー事業効率化が図られ、料金安定化につながっていくことを期待しているところでございます。

田口義明

1995-05-24 第132回国会 衆議院 規制緩和に関する特別委員会 第9号

この答申は、タクシーというものを公共輸送機関であるというふうにお認めいただきました上で、運賃料金多様化増減車弾力化といった規制緩和方策を提言しておられます。また、昨年の十二月には運輸省から規制緩和方策といたしまして、乗り合いタクシー積極的推進事業区域拡大についての通達が出されております。  

伊東弘之

1995-05-24 第132回国会 衆議院 規制緩和に関する特別委員会 第9号

それでは、まず、現在の事業者の中で増減車を自由にしよう。これによって、需給調整をする必要がなくなります。  それから、運賃につきましては、これも全く自由にしろと、昔の、私たちが子供のころのように円タクですべて交渉するというようにしろとは一つも言ってないわけでありまして、メーター制はもちろん残す。ただし、プライスキャップ制にする。そして、上限運賃になります。

岡野行秀

1995-05-24 第132回国会 衆議院 規制緩和に関する特別委員会 第9号

したがって、私が増減車について自由にしろというのはそういう意味であって、事業者景気が悪くなって台数が多くなったと思えば減らせばいい、また調子がよくなってきて需要がふえてくればふやせばいい、そういうことであれば、実は自動的に需給バランスが成立するはずであります。  この点でよろしいかと思いますが、ほかに何か。よろしいですか。

岡野行秀

1995-04-25 第132回国会 参議院 運輸委員会 第8号

それと、今減車をしろとのお話でございますが、私は基本的には、そうした特に中小タクシー業者等についての増減車を、景気がよくなった悪くなったということで運輸省が一々、三台減らせあるいは今度は一台ふやしてもいいというようなことまでやるということが果たして、中小業者にとって大変なこれは負担にもなるわけでありますから、そこらはやはり業者の自主的な経営判断等に任せるべきだというのが私の基本的な考え方で、そのように

亀井静香

1993-10-22 第128回国会 参議院 規制緩和に関する特別委員会 第2号

第二には、タクシー事業にかかわる運賃料金多様化及び増減車弾力化自動車検査等緩和などの競争促進価格弾力化等にかかわるもの。第三には、食品日付表示方法改正建築資材にかかわる基準認証制度合理化などの輸入促進等にかかわるもの。最後に、輸出検査対象品目の削減、検査基準緩和等申請者等負担軽減にかかわるもので、合わせて九十四項目の広範多岐にわたる内容となっております。  

石田幸四郎

1993-10-14 第128回国会 衆議院 規制緩和に関する特別委員会 第2号

まず第一には、ビールの製造免許に係る最低製造数量基準の引き下げ、携帯電話に関する売り切り制の導入などの「新規事業の創出・事業拡大等促進」に係るもの、第二には、タクシー事業に係る運賃料金多様化及び増減車弾力化自動車検査等緩和などの「競争促進価格弾力化等」に係るもの、第三には、食品日付表示方法改正建築資材に係る基準認証制度合理化などの「輸入促進等」に係るもの、最後に、輸出検査対象品目

石田幸四郎

1989-11-28 第116回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

もう一点、事業遂行能力というものに関連してですが、新しい法案で、一定業務遂行能力を条件に事業を認可することになっていますけれども、しかし、一たん事業認可が出れば増減車届け出だけとなるわけですし、現行より減車では比較的容易になりますから、業務遂行能力という点では切り下げられるということにならないかと思います。  

中路雅弘

1984-07-24 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第16号

例えばバス路線休止の問題でありますとか、あるいは増減車計画あるいは停留所の変更などは、その地域に住んでおります住民にとりましてはかかわり合いが非常に大きいわけでございます。ですから、地方自治の尊重という立場から見まして、知事に権限委任をしております現状で何ら不都合はないのではないか。

梅田勝

1984-04-12 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

この輸送行政事務は、運輸省陸運局陸運事務所という一つの系列で実体的には行われておりまして、具体的に陸運事務所でやっております事務は、例えばタクシー増減車の問題であるとかトラックの増減車それからバス休止許可とか、そういうようなことで非常に末端の現場的な輸送行政事務を行っております。

角田達郎

1971-07-23 第66回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

野村説明員 ただいま先生の御指摘の福岡における増減車あるいは一台当たりの人口の他都市とのバランスという問題につきまして、私、数字的に的確なお答えはできかねるのでございますが、私の把握しております範囲で申し上げますと、福岡は御承知のように数年前あるいはそれ以前から相当都市合併が行なわれまして、周辺の郡を逐次福岡行政区画に入れていきました。

野村一彦

  • 1