運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
67件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-22 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

デコポンは日本国内品種登録されておらず、果樹は枝の芽があれば増植できるので、容易に海外に流出してしまったのではないか、そういうことでございました。  農業成長産業化、輸出の拡大のためには、農業分野知財戦略、これを強化することがとても重要です。種苗のみならず、地理的表示、農法や土づくりのノウハウなど、さまざまな知的財産を守らなければなりません。

稲田朋美

2002-11-07 第155回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

そういった方々が、今現在いろいろな入植あるいは増植をしようとか、あるいはまた、農業法人とか企業の方からもある程度問い合わせがあっているようなことでございます。やはり、広々とした農地でございますから、そういった省力化をいたしまして、そういったことの中で私は採算がとれるのではないかというふうに思っているわけでございます。

吉次邦夫

2001-06-20 第151回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第7号

だから、まだこれは未確立状況であれば未確立なんで、これからどうやって保全するかというのはなかなか難しい問題だというふうに書いてあるのかと思えば、いや、今は室内増植技術開発中で十分可能なんだと。  これは、私たちはこういう形で県民、市民に誤った状況を出すというのは問題だというふうに思うんですが、大臣、いかがでございますか。

小泉親司

1985-03-27 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

これは、一九六四年に日本が自由化いたしまして景気がよくなって、そのとき増植したものが原因になっております。果樹は永年作物でありまして、このサイクルの幅が非常に広く、十年あるいは二十年になります。一たび過剰生産時代になり価格の低落が始まりますと、農家の困窮は非常に長いものになります。果樹農業では、長期の需要に見合った生産誘導が何よりも重要だと思います。  

北川博敏

1984-05-09 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

しかしながら、そういう輸入の増加の問題とは別に、このところ中晩かん類も急激にふえてまいりましたし、中には品種の適性ないしは消費者の嗜好という問題と無関係にややその増植を急いだという嫌いもございますので、そろそろ産地におきましても中晩かんをめぐっていろいろ問題が出てきているということは私どもも理解をいたしておりますので、とかく温州ミカンに傾斜がかかった政策をやってまいりましたけれども、中晩かん類についてもこれからはいろいろと

小島和義

1982-08-04 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第24号

その結果といたしましていろいろなことがすでにわかっておりまして、果樹におきましても、苗木を健全に育てるためにはこういうふうに検定をしてウイルスが入ってないということをはっきりさせてからそれを増植するというような手段についても、いろいろ実用的な結果も出ている。  大体以上のようなところが、研究の現状と、それからまた先ほどのウイルス性質等についての御説明でございます。

岸國平

1981-11-12 第95回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

マツクイムシの被害が非常に大きゅうございまして、これは四十八年からずっと続いてはおるのでございますけれども、急に去年来ことしにかけまして、民間地域で五千百万立米、それから米軍施設内で五千五百万立米、計一億立米被害が起きているわけでございまして、沖繩の自然というのは、戦争で全部焼け野原になった上に植樹が完全になされないままに、それでも民間、市町村が非常に努力をいたしまして、せっせとリュウキュウマツの増植

小渡三郎

1978-05-11 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

メリットがあるかという点でございますが、御承知のように、沖繩では従来から優良種苗の供給ということが強く期待されておったわけでございまして、優良品種健全無病苗を安定的に供給するということが一番の必要性でございまして、今回設置します原原種農場では、国あるいは県の試験場で育成された優良品種の健全無病といいますか、そういう苗をもらい受けてこれを広める、あるいは農業試験場等で育成をする優良系統、これをあらかじめ増植

野崎博之

1978-03-01 第84回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

そこで、そういう重要な養蜂業の安定的な発展を図るために、みつ源の涵養ということもありますが、蜂群適正配置、あるだけのみつ源に対してこれを適正に配置して有効に活用する、それからみつ源植物保護増植、家畜伝染病予防法に基づく伝染病——腐蛆病かその代表的なものでございますが、その予防等にも努めております。  

杉山克己

1977-09-22 第81回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

説明員堀川春彦君) 一般的に申し上げますと、苗の増植に適した環境を持っておる場所であること、それから病害虫汚染のおそれがないこと、苗の輸送に位置その他の関係から適切であること、まとまった土地が得られること等の諸条件が満たされるかどうかということを検討して決めたいと思うわけでございます。

堀川春彦

1977-03-11 第80回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

あの高度経済成長時代所得弾性値の高い作物、特に選択的拡大の名のもとに、ミカンのようなものが増産、増植を奨励された。これは事実でございます。私自身が地方開発の計画に参画しながら、その農林省の御指示も受けながら推進した一人でございますので、その実態をよく知悉しているわけですけれども、その結果、米に次いで自給率一〇〇%を超えるようなミカン生産状態になってきております。

永原稔

1973-02-09 第71回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

そのとおりだと思いますけれども、同時にまた、ただいま工藤委員のお話のように、増植もあるわけでございますし、また、技術の進歩というものも私はあると思っております。したがって、これは西日本農家の大きな経済の柱でございますから、もう来年は裏年だからいいんじゃないかというような、そういう安易なことではまいらないと思います。

鈴木省吾