運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
67件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2005-03-02 第162回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第4号

bの税制でございますが、現在の税制は、従来からある増加試験研究費税額控除、これに加えまして、平成十五年度より新しく導入されました試験研究費の総額に対する税額控除、この二つの制度がありまして、企業の方でどちらを選択してもよろしい、有利な方を選択しなさい、こういう有利選択が適用されておりまして、企業研究開発投資促進、これに大変寄与をしていると考えております。  

岸本正壽

2002-07-22 第154回国会 衆議院 予算委員会 第29号

そこで、私は、増加試験研究費みたいな制度ではなくて、もっと思い切った試験研究税制でしたらどうかということを御提案いたしまして、前向きの御答弁を前にも平沼大臣からいただいているわけですけれども、改めて、この表を見て、試験研究についてどういう対処をするかということをお伺いしたいと思います。

五十嵐文彦

2002-05-17 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

これは、今、国会に提出をされております連結納税関係で、増加試験研究費税制が空洞化する、いわゆる合算されてしまうと、研究部門を切り離しておいてそこでやらせるということができにくくなってくるということで、逆に試験研究費が減ってしまうんではないかという懸念が生まれるものですから、そういう状況の中で、試験研究税制、今のままでいいのかという問題が出てくるんだと思いますね。  

五十嵐文彦

2002-05-16 第154回国会 衆議院 本会議 第34号

この制度のもとでの試験研究費につきましては、増加試験研究費特別税額控除についても、連結グループを一体として適用し、連結グループ全体の試験研究費が増加した場合に特別税額控除を認めることとしておりまして、企業研究開発に特段の影響を与えることはないと考えております。  四番目の問題でございますが、連結納税制度適用開始前に生じた子会社の欠損金についての控除のお問い合わせでございます。  

塩川正十郎

2002-03-08 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

谷口大臣 アメリカは、増加試験研究費税額控除制度というのがございます。今申し上げたものでございますが、これがアメリカにおきましては、当期の試験研究費のうち、基準額というのがございまして、この基準額を超える額の二〇%を税額控除できる、また、大学や科学機関基礎研究への支出額の二〇%を税額控除ができる、このようなアメリカ制度がございます。  

谷口隆義

2002-03-08 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

谷口大臣 まさにおっしゃるように、研究開発促進するといったような税制については、大変重要なものだというように認識をいたしておるわけでございますが、現行試験開発促進する税制でございますが、増加試験研究費に対する税額控除制度というのがございまして、このような増加試験研究費税額控除につきましても、創設以来、これを促進するという観点から、幾たびかの見直しをされてきたわけでございます。  

谷口隆義

2002-02-27 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

経済産業省も、現行増加試験研究費税額控除制度について、投資がふえない中で使いにくいからちょっと手直しすべきだとか、いろいろそういうような話をしていると思いますけれども、私は、やはりそういうレベルの議論よりも、もっとやはり大きく、RアンドD全体について、例えば三%の投資税額控除をするだとか、あるいは投資全体について二〇%税額控除をするだとか、レーガンの税制改革のときに、いろいろ投資のために、企業

後藤茂之

2002-02-27 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

確かに、日本の場合には、そういう税制の面でもっともっとインセンティブを与えるようなことをやっていかなきゃならない、そういうふうに思っておりまして、今私どもも、増加試験研究費控除、こういったことも問題意識を持ってさらにこれを拡大する、こういう形で努力をさせていただきますし、国もそういうRアンドD重要性というものを認識しておりまして、総合科学技術会議、私もメンバーですけれども、それを設立して、この厳

平沼赳夫

2001-03-27 第151回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

租税特別措置法等改正案に反対する理由は、第一に、増加試験研究費税額控除の二年延長を初め、みずほグループだけで百四十億円もの減税となった巨大銀行のための登録免許税減税措置や、土地譲渡所得課税軽減措置延長など、専ら大企業高額所得者のための大型減税を引き続き維持拡大していることです。  

大門実紀史

1998-05-15 第142回国会 衆議院 商工委員会 第15号

最後に、技術開発に対する助成でございますけれども、増加試験研究費等の税額控除制度等税制面助成措置、あるいは今年度から新たに創設いたしました省エネ型機器製造設備の設置についての低利融資制度等々の支援措置を講じているところでございます。こうした支援措置を十分に御活用いただきたいというふうに考えております。

篠原徹

1996-03-12 第136回国会 参議院 商工委員会 第4号

これはまた細にわたって済みませんが、税制の中の増加試験研究費税額控除システムというのがありまして、いわゆる企業が前年度に増して開発費を使った場合には税額が二〇%その分については控除されるという法律があるわけでありまして、お調べいただきまして、先ほど資料をいただきました。平成六年で八百九十億、平成七年で七百億円、この税額控除対象になっているという大変ありがたい数字になってきておるわけであります。

平田耕一

1996-03-12 第136回国会 参議院 商工委員会 第4号

指摘のように、そのためのいわゆる増加試験研究費、設備投資そのものメカトロ税制という中小企業の新技術体化投資促進税制というようなものあるいはエネ革税制というような措置が講じられておるわけでございますが、この増加試験研究費につきましては、先ほど先と言われました八百九十億あるいは七百億という中で恐らく中小企業分というのは百億程度のところかと存じ上げます。  

新欣樹

1996-02-07 第136回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

増加試験研究費税額控除制度民間におきます技術開発を振興しているところでございます。また、財政融資によりまして新技術開発促進しているところであります。また、民間におきます基盤的な技術開発に関します研究を円滑に進めるために、基盤技術研究促進センターにおきまして試験研究に対します出資・融資事業を行っております。  

平石次郎

1995-03-22 第132回国会 参議院 本会議 第13号

今年度中に決定される規制緩和策しかり、事業革新円滑化法に基づく増加試験研究費税額控除制度しかり、特定不況業種法改正による出向支援策しかりです。しかも、一方で公共料金を軒並み引き上げるという、消費税率引き上げとともに国民に一層の犠牲を押しつける予算と言わざるを得ないのです。  いわゆる政治改革法が成立し、本予算案に初めて政党助成金が三百九億円盛り込まれました。

吉川春子

1995-03-20 第132回国会 参議院 科学技術特別委員会 第4号

そういうことから、科学技術庁といたしましても、特に税制面あるいは金融面措置を通じまして民間研究開発投資を支えていくということをやっておりまして、特に税制面につきましては、試験研究費が過去の最高額を超えた場合に、超えた金額の二〇%を税額控除するという増加試験研究費税額控除制度というものがございますけれども、これは一番基本的な研究開発税制でございますが、これを昨年度の税調におきましても二〇%を維持

工藤尚武

1995-03-16 第132回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

それどころか、本改正案においては、増加試験研究費税額控除制度拡大するなど、大企業向け優遇措置拡大を図っております。  また、土地税制についても、バブルの反省から強化された土地税制の一部を緩和するものであり、今後の全面緩和の突破口となることが懸念されます。  以上の理由から両案に対して反対の態度をとるものであります。

吉岡吉典

1995-03-16 第132回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

例えば増加試験研究費税額控除制度というものをとってみても、六七年に創設以来、基盤技術研究開発促進税制特別試験研究促進税制など新しい制度拡大して、今回の改正は、本体をそのままにした上で新たに基準時点を間近な時点に置いて、それに比べてふえた場合を税額控除対象にするという制度拡大を図ろうとしています。これの実態を見ると、資本金百億円以上の企業が圧倒的に多いという実態です。

吉岡吉典

1995-03-10 第132回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

第二に、企業事業革新円滑化に資するため、一定事業者に対し、増加試験研究費税額控除特例等措置を講じ、また、中小企業創造的事業活動促進に資するため、一定中小企業者に対し、機械等設備投資に対する特別償却または税額控除等措置を講ずる等、社会経済情勢に対応して所要措置を講ずることとしております。  

武村正義

1995-02-28 第132回国会 参議院 本会議 第8号

第二に、企業事業革新円滑化に資するため、一定事業者に対し増加試験研究費税額控除特例等措置を講じ、また、中小企業創造的事業活動促進に資するため、一定中小企業者に対し機械等設備投資に対する特別償却または税額控除等措置を講ずる等、社会経済情勢に対応して所要措置を講ずることとしております。  

武村正義

1995-02-27 第132回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

この増加試験研究費税額控除制度というのは何度も見直されてきたわけですけれども、そして同時に、対象拡大してきた歴史があると思うのです。昨年度も対象拡大いたしまして、八百九十億円の減収になっております。  今回の事業革新円滑化法はどうなっているかというと、一つは、民間企業研究費が最近減ってきていることを見ておく必要があろうと思うのです。

矢島恒夫