運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4642件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-08-05 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第4号

過去に非常に厳しい状況にあったこともありますので、今回極めて強い危機感を知事持っておられて、私自身も、かなり速いスピードで広島県も感染が増えているということは、昨日が百十四名ですかね、ということで、ステージ4との境界線が広島の人口でいうと百名ということですから、それを超えてきているということで、私自身も、昨日、知事との話の中で危機感を共有したところであります。  

西村康稔

2021-06-14 第204回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

これは、地理的中間ライン日本とロシアで合意した境界ではないことが要因ではないかと考えられますけれども、この状況を放置をしていれば、またいずれこういったことが再び起こってしまうんだと思います。  北海道の漁師さんだけではありませんけれども、近年、不漁で非常に苦しんでおりまして、必死の思いで海に出ている。こうした危険に漁業者を再びさらすことがあってはならないというのは皆さん思いだと思うんです。  

石川香織

2021-06-14 第204回国会 参議院 内閣委員会 第27号

そこでは、災害の予防、復興など、持続可能な地域の形成を図る観点から、土地の適正な管理の必要性が明示され、また、土地所有者責務として、登記など権利関係明確化土地境界明確化に努めることが新たに規定されました。そして、今国会において、この四月に民法不動産登記法改正が成立し、相続登記住所変更登記義務化されたところです。  

吉原祥子

2021-06-14 第204回国会 参議院 内閣委員会 第27号

これは、土地所有者は、もう国内の人であろうと海外に住んでいる人であろうとも、日本土地を持っている以上は登記をしましょう、そして境界確定に協力をしましょうということが義務化をされましたので、登記をしていくということは、民法上、不動産登記法上の義務ではありませんが、売買については、土地基本法においては所有者責務として位置付けられたところではあります。

吉原祥子

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会、外交防衛委員会連合審査会 第1号

政府参考人大石吉彦君) サイバー攻撃は、サイバー犯罪のうち、重要インフラ基幹システム機能不全に陥れ、社会機能を麻痺させることや、政府機関先端技術を有する企業から機密情報を窃取するといった行為を便宜的に区分しているものでございまして、明確な境界は存在しないものと承知しておりますが、いずれにしても、警察として、サイバー攻撃サイバー犯罪の別を問わず、犯行の実態解明被害防止対策等を進めてまいるということでございます

大石吉彦

2021-06-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

そして、それは要望として、そこで、茶業を振興する農水省としても、厚生労働省との境界領域だと思いますが、お茶のカテキンがコロナウイルスを不活性化させるという、こういうコロナ感染拡大防止に効果が期待できるんではないかということ、このことについてどのように認識されているか、農水省見解をお聞きします。

山井和則

2021-06-08 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

また、地下水は一般的に地域性が極めて高く、その挙動水収支等実態が不明な地域が多いことから、新たに地下水採取を制限する条例を設けようとする地方公共団体はその実態調査を行う必要があることや、地下水地方公共団体境界を越えて流動するものであることから、地下水に対する取組を行うに当たっては、関係地方公共団体関係者等から成る協議の場を設ける必要があることが指摘されています。  

あかま二郎

2021-06-02 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

また、地下水は一般的に地域性が極めて高く、その挙動水収支等実態が不明な地域が多いことから、新たに地下水採取を制限する条例を設けようとする地方公共団体はその実態調査を行う必要があることや、地下水地方公共団体境界を越えて流動するものであることから、地下水に対する取組を行うに当たっては、関係地方公共団体関係者等から成る協議の場を設ける必要があることが指摘されています。  

小宮山泰子

2021-05-26 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

これまでに、防衛省や内閣府海洋事務局が、防衛施設隣接地国境離島境界基線の近傍の土地について所有者調査を行っておりましたが、これらの調査は、特別の法的根拠に基づいたものではなかったと承知しております。そのため、不動産登記簿等の一般に入手可能な資料により確認するにとどまっておったというふうに承知をしております。  

中尾睦

2021-05-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

港則法第三十九条第三項を読みますと、港長は、異常な気象において、中身は飛ばします、特定港内若しくは特定港の境界付近にある船舶に対し、停泊する場所若しくは方法を指定し、移動を制限し、若しくは特定港内若しくは特定港の付近から退去することを命ずることができるとあります。  現在の港則法において退去命令を発出することが可能であったにもかかわらず、命令は発出されなかったんでしょうか。

松田功

2021-05-21 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

指摘水路上流那覇基地内に流入する敷地境界付近でございまして、その場所検体採取を行い、分析を行ったところ、PFOSが検出されたものです。  この水路につきましては、基地外から基地内に流入しているものであるため、今回分析した結果と那覇市の分析結果も含めて、今後、那覇市とよく相談してまいりたいと考えております。

杉山真人

2021-05-20 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

具体的には、二〇一一年に発生した東北地方太平洋沖地震のプレート境界断層掘削による巨大海溝型地震発生時における断層のすべりメカニズムの解明、また、委員御指摘の、掘削孔を利用したリアルタイムでの地震動などの観測による南海トラフプレート境界活動状況の把握、さらに、南海トラフ地震発生帯掘削により、科学掘削として世界最深となる海底下三千二百六十二・五メートルの到達や、地層試料採取分析に基づく一九四四年発生

長野裕子

2021-05-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

万が一事故が起きて、風に乗ってやってくる放射能から避難するのに、行政上では、境界意味がない。隣接、隣々接、隣々々接の分け方自体がもうナンセンスではないかというふうに思います。  国は、周辺自治体間の権限格差を放置しないで、原子力安全協定の在り方、基準の策定ということに国として責任を持って法令上明確にすべきであるというふうに思いますけれども、政府見解をお聞きしたいというふうに思います。

山本和嘉子

2021-05-18 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

分布する多摩川左岸付近で横断する可能性のある埋没谷埋没谷って地中に埋まってしまった谷ということですよね、埋没谷、同じく下末吉の台地の埋没谷、あるいは国分寺崖線崖線って崖ですね、崖線、それから多摩川低地埋没谷、四か所が文献調査地盤調査に基づいて確認された地盤急変部であるとJR東海がしているというふうに私理解しておりますし、中部も指摘をされておりまして、矢田川累層から海部・弥富累層に変わる地層境界

武田良介

2021-05-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

また、分筆や地積更正などの登記申請をする場合には、土地家屋調査士において、隣地所有者との間で、双方立会いの下、公法上の境界である筆界の現地における位置を確認した上で、その確認結果を登記官に提供し、登記官はこれを筆界認定の有力な証拠として取り扱うという実務が行われているところでございますが、現に、隣地所有者不明の状態であるために所有者による筆界確認ができず、登記申請に困難を生じている例があることは承知

堂薗幹一郎

2021-05-06 第204回国会 参議院 法務委員会 第11号

しかし、私のように、まさに人生の岐路であり、見えない境界線があります。その見えない境界線を本人が越えないように我々大人が目を見張り、教育していくのが明るい社会づくりだと思います。  続きまして、今回の少年法等の一部改正について三点申し上げます。  まず第一は、少年院のことです。  これは私の経験から今まで申し上げてきましたが、改正案は、犯罪の軽重を考慮して三年以下の期間を定めるとなっています。

大山一誠

2021-05-06 第204回国会 参議院 法務委員会 第11号

そのときに、もう見えない境界線があるんですよね。もう次は刑務所だし、もし心を入れ替えなければ、その暴力団の人たち一緒になっていたかもしれないです、もしかしたら。  そこの少年院先生たちの教えもありました。例えば、私の少年院とかなんかは一緒先生たちも体育やったんですよね、ほかの少年院とかだと、ちょっと珍しいんですけど、命令すればいいだけ、指示すればいいだけなんですけどね。  

大山一誠

2021-04-28 第204回国会 衆議院 外務委員会 第11号

次に、セルビア、ジョージアの租税条約についてですけれども、経済のデジタル化に伴って、GAFAに代表される巨大IT企業が、インターネット上のプラットフォームを通じて境界を越えたサービスを提供することで、サービス提供先となる市場国恒久的施設を設けることなく大規模なビジネスを展開することが可能になる。先ほどの話ですね。  

浦野靖人

2021-04-23 第204回国会 衆議院 外務委員会 第10号

駐屯地に所在する与那国沿岸監視隊は、我が国の領海、領空の境界に近い地域において、付近を航行、飛行する艦船や航空機を沿岸部から監視し、各種兆候を早期に察知することを任務といたしております。  また、重徳先生から先ほど御指摘のあったとおり、今月、令和三年四月の十七日でございますけれども、岸防衛大臣が同駐屯地を視察し、士気高く任務に精励している隊員たちに激励を行っているということでございます。  

中山泰秀

2021-04-23 第204回国会 参議院 本会議 第18号

大人少年境界については、既に平成二十八年施行の改正公職選挙法で十八歳以上に選挙権が与えられており、来年四月には民法改正により成人年齢が十八歳に引き下げられます。  改正公選法は、附則で、少年法民法については必要な法制上の措置を講じると明記していました。要は、無用な混乱を招かないために、法的な線引きをそろえるよう促したものです。

清水貴之