運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
231件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-05-29 第186回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第6号

塩崎委員 どもも、原子力規制PTにおいて、もし、こういう形で、ダブルチェックをさせるような仕組みとして炉安審、燃安審などを使わないというならば、やはり法改正をすべきじゃないか、我々立法者の意思に反して、全然違う、大所高所から何か物を言ってくれ程度の扱いしかしないで、自分たちには無謬性を強調するかのようなやり方というのは、やはり信用と信認を国民から得るにはふさわしくないのではないかというふうに考えていて

塩崎恭久

2014-05-29 第186回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第6号

澤参考人 いろいろな論点があると思いますが、先ほど塩崎委員がおっしゃったように、立法者がもともと何を考えていたか、そして、そのときに宿題になっている話が今ちゃんとできているのかどうか、それをきっちり洗いざらい見て、それで、今の法律にもし欠けている点があれば、それは法規制を変えるべきでありますし、また、これは運用でできるなということであれば運用に落とせばいいし、人選であれば人選すればいい。

澤昭裕

2014-02-24 第186回国会 衆議院 予算委員会 第13号

塩崎委員 鹿児島県に派遣された委員を代表いたしまして、その概要を御報告申し上げます。  派遣委員は、私、塩崎恭久を団長として、理事上杉光弘君、森山裕君、委員今村雅弘君、岩屋毅君、高橋ひなこ君、宮路和明君、保岡興治君、玉木雄一郎君、杉田水脈君、中山成彬君、浜地雅一君、宮本岳志君、畑浩治君の十四名であります。  

塩崎恭久

2014-01-31 第186回国会 衆議院 予算委員会 第2号

塩崎委員 ありがとうございました。  下村大臣に、もし可能ならば、教授会のあり方というものが、どうも大学の改革に足手まといになっているのではないかということで、物事をはっきりさせる意味で、学校教育法の九十三条を改正する、いわゆる決定機関じゃなくて諮問機関にするということをおやりになる御決意があるかどうか最後に聞いて、終わりたいと思います。

塩崎恭久

2013-10-21 第185回国会 衆議院 予算委員会 第2号

塩崎委員 ありがとうございました。  森大臣には、ぜひ、総理にも引き続き働きかけをお願い申し上げたいというふうに思います。  そこで、原発の問題に移りたいと思います。  まず、オリンピックのIOC委員会のときに、状況はコントロールされているという発言については、もう既に代表質問でも何度も指摘をされていますし、いろいろな問題がまだ引き続き起きている。

塩崎恭久

2012-08-07 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

塩崎委員 一般的にガイドラインをつくることについてどう思いますかという意味ですから、どうやるかとか、そんなことを言っているんじゃないんです。全く新しいこと、今まで議論したことがないことを申し上げているので、国交大臣はともかく、政治家としてそれをどう思うんだということを聞きたい。

塩崎恭久

2012-08-07 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

日本がそれを採用するかどうか、これはまさに政府全体の問題でございますので、公正取引委員会としては、そういう制度ができ上がれば、当然、責任を持って仕事をさせていただきますけれども……(塩崎委員「国会が決める」と呼ぶ)それをつくるかどうかは、もちろん国会を含め……(塩崎委員いや、法律国会でできるんだ」と呼ぶ)はい。そういうことになれば、当然、公正取引委員会としては対応させていただきます。

竹島一彦

2012-06-08 第180回国会 衆議院 環境委員会経済産業委員会連合審査会 第1号

先日の環境委員会の七時間十五分の議論、そこにおられる塩崎委員や、あるいは江田委員なんかも議論をしておりまして、大臣とも相当詰まった議論をされてきているのではないか、そのように思うんです。  原災法第二十条三項では、原子力災害対策本部長は、「特に必要があると認めるときは、その必要な限度において、関係指定行政機関の長」「並びに原子力事業者に対し、必要な指示をすることができる。」

佐藤茂樹

2012-06-08 第180回国会 衆議院 環境委員会経済産業委員会連合審査会 第1号

六月五日の環境委員会で、塩崎委員がこのことを言いました。そして、オフサイト対策一般災害に対応する組織でやる、すなわち、災害対策本部がこれに当たるべきだと指摘をしたんですけれども細野大臣は、それは無理だと大臣席でつぶやきました。そして、強く否定しておられました。  

吉野正芳

2012-06-05 第180回国会 衆議院 環境委員会 第4号

許可の方の話ですけれども原子炉の……(塩崎委員もういいよ、それは済んだからいい」と呼ぶ)では、後ほどまた文面でお届けをします。  御質問は、規制庁長官人事ということでよろしいでしょうか。(塩崎委員幹部」と呼ぶ)幹部ですか。  規制庁長官そして幹部については、専門性を確保した上で委任をして、そしてそこで権限を行使できるという、そういう身分保障が与えられております。

細野豪志

2012-02-21 第180回国会 衆議院 予算委員会 第13号

阿部委員 これは塩崎委員もよくお取り上げになりますが、例えばアメリカの原子力規制委員会、NRC等々では、非常に厳しい基準になっております。それは原子力規制が、政治家からの独立政治からの独立と同時に、利害団体、当事者と一線を画すように、本当にきめ細やかな基準がつくられております。  細野大臣に伺います。  

阿部知子

2011-09-26 第178回国会 衆議院 予算委員会 第1号

塩崎委員いや、質問に答えてください」と呼ぶ)  では、後で機会があれば答えますが、安易な増税をしようとは全く思っておりません。財政再建は必要だと思います。そのための道は、歳出削減の道と成長への道と歳入改革の道、この三つを組み合わせながらやっていくというのが私どもの姿勢ですので、安易な増税は考えていないということは、まず前提として置いていただきたいというふうに思います。  

野田佳彦

2011-07-06 第177回国会 衆議院 予算委員会 第24号

塩崎委員「いやいや、もうやめてください」と呼ぶ)いや、もう一度答えさせます。(塩崎委員いや、やめてください。そんな話、関心ないんだ」と呼ぶ)今も班目君の名前が出ましたが、決めていないのに、それじゃ海江田君が言ったことになる……(塩崎委員「いやいや、勝手に決めちゃだめですよ。私が質問するんだから」と呼ぶ)あなたの言いたいことはまことそのとおりなんだ。  海江田君。

中井洽

2011-02-24 第177回国会 衆議院 予算委員会 第17号

下村委員 これは、昨年十一月八日にこの予算委員会で、塩崎委員が、尖閣諸島を国有化すべきではないかということに対して、菅総理が、「せっかくの御提案でありますから、検討させてみたいと思います。」と、もう答弁しているんですよ。それが全く進んでいないという今の答弁としか思えませんが、まあいいです。これはやはり、しっかりと与野党を問わず対応していく必要があるというふうに思います。  

下村博文

2011-02-08 第177回国会 衆議院 予算委員会 第8号

また、先週、二月一日の予算委員会塩崎委員質問に対しまして、生産性向上といっても、本当の意味でのイノベーションによる生産性向上と、第二の道で進められたリストラによるコストカット生産性向上の二つがある。コストカットと称してリストラをやっても、マクロ経済的に見れば経済は全く拡大しなかった、このように答弁をされています。覚えていらっしゃると思います、自分答弁ですから。  

茂木敏充

2011-02-08 第177回国会 衆議院 予算委員会 第8号

総理は、先週の予算委員会で、我が党の塩崎委員そして甘利委員との議論の中でこう言っているんです。小泉、竹中さんの時代にやられたことは、ある自動車会社のように徹底的なリストラをやってV字回復した、こういうふうに答弁されています。間違いないと思います。  そこで、お聞きします。  徹底的なリストラ。菅さんにとってリストラというのはどういうことなのか、その定義を教えていただきたいと思います。  

茂木敏充