運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
234件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1993-05-25 第126回国会 衆議院 予算委員会 第25号

一言だけ……(塚本委員「危険の手当はつきますか」と呼ぶ)危険の手当という形で、業務の危険性とか困難性を考慮して、特殊勤務手当という形で我々の方は考えているところでございますのでございますから、また、今防衛庁の方からもお話がありましたけれども、今のところは、私の方では大変高いところの手当を出しているということは御説明しておきたいと思っております。

林義郎

1993-05-11 第126回国会 衆議院 環境委員会 第10号

塚本委員 きょうでも、こんないい天気ですけれども、わざわざこうしてみんな壁にしてしまって、そして電気をつけて、私は自宅に帰りますと電気は絶対つけない、窓際で、こうなって、またその方が気分がいいのですよね。電力会社はさすがですね、もうクーラーはつけない。少し暖かくなるとみんな上着を脱ごうといって事務をとっておる。そして窓をあげよう、こういう形になっておるのですが、人間わがままなんですよね。  

塚本三郎

1993-04-27 第126回国会 衆議院 法務委員会 第10号

塚本委員 商法改正に当たりまして、私は、約二十年ほど前でしたか、資本金十億円を五億円に下げて広く監査制度を徹底せしめるべきだという改正案のときタッチさせていただきまして、当時局長でありました香川さんでしたか、中に入れていただきまして、それは結構だ、しかし監査法人監査をしておる企業に対しては税務の申告はやめなさいという案を私が出しまして、折り合っていただいて今日の商法改正ができておると記憶しております

塚本三郎

1993-04-27 第126回国会 衆議院 法務委員会 第10号

塚本委員 もちろん額面から言えば五十円です。先ほど申し上げた、私が七十円で買った日立が幾ら下がったといってもまだ十倍以上の八百円台をキープしております。新日鉄が四十五円だといいまして、いっときは千円まで行きましたけれども、どすんと下がって今は三百円前後で六倍の状態で低迷しておる。

塚本三郎

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

塚本委員のおかげでとおっしゃって、当時初めて洋上でもっていわゆる給油のために、長官もおいでになって、私もぜひ見にきてくださいということで、今でも知っています。旗艦「ひえい」から米艦のバジャーです。両方が助け合いしているところを私は洋上で見ました。  うまくいったと喜んでおったのですが、長官、昨年の七月、呉の軍港にイギリスの駆逐艦が入ってきた。

塚本三郎

1989-06-14 第114回国会 衆議院 法務委員会 第4号

根來政府委員 でありますから、私は先ほど申しましたように、塚本委員長の場合は、御本人が代表質問で言われているように、自分職務権限がなかったということについて、私どもは否定もしません、こう申し上げているわけであります。  後者に出てこられた方については、私どもはお名前も職務権限についても、何とも申し上げていないところでございます。

根來泰周

1989-02-17 第114回国会 衆議院 予算委員会 第3号

○竹下内閣総理大臣 塚本委員長と私は昭和三十三年、一緒に本院の議席を得たわけであります。したがって、塚本委員長から、自分言葉自分考え方を述べる、君も自分言葉考え方を述べられるようにというお話が、直接ではございませんが、私の耳に届いてまいりました。あるいは述べてくれるだろうという期待感もあったかもしれません。

竹下登

1989-02-17 第114回国会 衆議院 予算委員会 第3号

二月十四日、我が党の塚本委員長が本会議におきまして、この件につきましてこのように述べました。塚本委員長自身リクルートコスモス社株取得にかかわったことが国民政治に対する不信をかき立てられる結果を招いたことについて、国民の皆様に対して心からおわびを申し上げる、そして自分民社党委員長の職を辞する決意を明らかにいたし、みずからを厳しく律した塚本委員長が、言葉を改めて竹下総理にこう申しました。

永末英一

1989-02-14 第114回国会 衆議院 本会議 第5号

総理、今このリクルート疑惑では、既に宮澤大蔵大臣辞任に続き、長谷川法務大臣、そして原田経済企画庁長官辞任、そして民社党塚本委員長の辞意表明となっております。もはや事態は一寸延ぼしのトカゲのしっぽ切りでは済まされる問題ではなくなってきているのであります。今厳しく問われているのは、総理がどう責任をとるかという問題であります。

金子満広

1989-02-14 第114回国会 衆議院 本会議 第5号

昭和三十三年、ともに国会議席を得ました塚本委員長が、熟慮の上みずからの身を処することにされた、これにつきましては深くこうべを下げたい、この気持ちでいっぱいでございます。  そして今、リクルート問題についてみずからの見解を明らかにされました。私みずからのことも含め、この問題の帰趨については、政治不信につながる問題である、これが最も憂慮にたえないところであります。  

竹下登

1988-11-21 第113回国会 参議院 本会議 第10号

民社党塚本委員長は十六日、「結論を申し上げればごまかしをやったということ」と講演して、その後取り消し、小渕官房長官は、「四月実施に最善の努力を払うということ」と記者会見で述べています。大蔵大臣は午前中、悪質なものは別として、誤りなどに適切に対処する意味だと答弁しましたが、では一体具体的にはいかなる内容なの か、実質的な徴税延期も含まれるのか、大蔵大臣の説明を要求します。  

上田耕一郎

1988-10-24 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第13号

その中身は、今まで特に社公民三党委員長が、それぞれ土井委員長あるいは矢野委員長基本法提案民社党塚本委員長の提案、そして私ども野党政審会長合意をしてきた文書というものを基本にいたしましてまとめたわけであります。  税制の五つの原則として、国民合意原則、公平・公正の原則、そして総合課税応能負担原則地方自治尊重原則並びに福祉社会原則というものを立ててみました。

伊藤茂

1988-09-22 第113回国会 衆議院 本会議 第8号

拍手)  さて、質問の第一は、税制改革について国民理解を得るために、さきに塚本委員長が御提案なさいました三つの条件、このものについてのお尋ねでございます。  まず、六十三年度減税は、これは一応措置されたところであります。そして、今も御指摘がありましたように、不公平協議の場が設置された。そして今、これは精力的に議論が行われ、大体一回りした、このように私も承っておるところであります。

竹下登

1988-08-24 第113回国会 参議院 予算委員会 第4号

なぜなら、民社党塚本委員長の秘書は、懇意の江副氏の秘書を通じて入手したと述べているからだ。譲渡の時期が首相秘書と同じ八六年九月です。民社党塚本委員長の秘書は、江副さんの秘書から、青木秘書と同じ時期である六十一年九月にリクルートコスモス非公開株を譲渡されたと言っているんだから。

上田耕一郎

1988-08-02 第113回国会 衆議院 本会議 第5号

これは、六月十五日の我が党塚本委員長の提案にもこたえたものと思いますが、いまだに各党間の協議機関は設けられておりません。不公平税制是正国民の声です。これを未解決のままに放置しておいて、国民の過半数が反対する消費税の審議に入れると思いますか。(拍手竹下総理は、トロント・サミットからの帰途ハワイで、税制改革については野党話し合い優先主義でいくと語っております。

永末英一

1988-05-12 第112回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

この問題については、私ども塚本委員長もことしの初め衆議院会議質問させていただきましたし、また同僚委員も何度かこの問題を取り上げてきておるわけでありまして、運輸省の方もこの問題については世論というものを踏まえて大変御努力をされてきていることに対しては理解を持っておるものであります。  

北橋健治

1988-04-25 第112回国会 参議院 決算委員会 第4号

こういった点に実は私どもは着目いたしまして、私ども塚本委員長が昨年の六月二十四日に中曽根総理と、これには当時の後藤田官房長官も同席なさっていたわけですが、ここで四十分間にわたって会談をして、豪華客船日本で建造すべきである、国がやはり半分ほど建造費を持ってやったらどうだ、先進国の中で自国の豪華客船を持っていないのは日本だけじゃないか、世界全部先進国は持っている、そしてこれからの日本の健全なレジャー

藤井恒男

1988-04-25 第112回国会 参議院 決算委員会 第4号

○国務大臣石原慎太郎君) 塚本委員長からそういう申し出があったことも承知しておりますし、民社党からかねがね年金客船の構想も御提案になっているようでございます。それでたしか中曽根総理は承知されて、調査費をつけられて調査も一段落して、間もなく、本当に間もなく答申が出るようでございますのでそれを踏まえて、とにかく時代の要請もございますから積極的に考えてみたいなと思っております。  

石原慎太郎

1988-03-23 第112回国会 衆議院 建設委員会 第3号

ことしの一月二十八日の衆議院の本会議で我が党の塚本委員長が質問をいたしまして、その中で、「関西国際空港の建設工事の一部をアメリカが請け負ったとして、まさか日本政府が禁止している外国人一般労務者を特別に使わせるということは決してないということをこの場で内外に宣言しておく必要がありはしないか。それはまた、アジアのどこかの国がアメリカ下請工事を請け負ったときも同様」だという質問をいたしました。

西村章三

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

これは経営が悪くないという意味ならいいのですけれども、逆に、本会議でも塚本委員長が取り上げたように、東京から海外に行くというときには、こちらの採算でやるということですから、特に海外航空会社などは東京から出ていく航空機についてはうはうはのような状況になるのです。御承知のように海外で買うと非常に安くなっている。

安倍基雄