運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-16 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

平成六年に東京都が有機農業を始め環境と調和した環境保全型農業を推進するため、土づくりに不可欠な優良堆肥生産を実証するモデルプラントを設置しました。ここで生産された堆肥は、東京エコ農産物認証制度有機農業に取り組む農家など、できる限り化学合成農薬化学肥料を使わない環境に配慮した農業を実施する生産者、また家庭菜園を楽しむ都民にも広く提供され、都市農業の振興に貢献しています。  

須藤元気

2019-11-26 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

塩田博昭君 次に、堆肥生産の推進についてお伺いをいたします。  本改正案に関連し、令和二年度予算概算要求におきまして、農林水産省は、堆肥生産における畜産農家負担を軽減をするため、堆肥の高品質化を盛り込んでいます。高品質というのは、水分含量が少なく、かつ栽培植物に見合った成分が含まれていること、また、混ざっている雑草の種が発酵の熱により死んでいることなどをクリアした質の高い堆肥を指します。

塩田博昭

2007-03-08 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

耕種農家ニーズに合った高機能堆肥生産を行い、供給することによって、環境保全型の農業に取り組むモデル地域を育成していく、こういうねらいだということでございます。支援対象支援額、それから多分モデル地域をおつくりになるんだと思うんですが、その規模等について御答弁をお願いしたいと思います。

西博義

2007-03-08 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

こういう観点から、この事業は、堆肥肥効調整でありますとかペレット化といったような新たな堆肥生産技術を用いまして、耕種農家の方のニーズに合った高機能堆肥生産を行い、耕種地域に供給することによって、広域的に環境保全型農業に取り組むモデル的な地域を育成しようとするものでございます。  

本川一善

2000-05-09 第147回国会 衆議院 環境委員会 第7号

例えば、昨年度は堆肥製造施設を壁で囲う措置を行いましたり、また、現在は、臭気を低減するための堆肥生産にかかわる技術的な指導を行っているわけでございます。  今後も、引き続きまして県及び市によります行政指導が行われると聞いておりますし、また環境庁といたしましても、必要な技術的な援助は行っていきたいというふうに考えております。

清水嘉与子

1999-07-22 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第19号

今非常に重要なのは環境問題、とりわけ市場から出てくるいろいろなごみ、こういう問題に対して、堆肥生産を行っているところもあります。さらに、各地の食品加工工場と結んだ堆肥生産の要望も多く出ております。市場中小企業処理機械施設の導入にこうした資金制度が活用できるのかどうか、これはどうですか。

須藤美也子

1999-04-15 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

現在、環境保全型畜産確立対策事業というのでやられているわけですけれども、共同でやられている兵庫県の三原町というところの堆肥センターを私、見てきたわけですけれども、ここは七戸の農家堆肥生産組合をつくってセンターを建設したわけです。建設費は四億六千七百万円でした。国や県、町の補助を受けて、六戸の農家が各五百万円ずつ出して、一戸の農家が三千五百万円の負担をして始めたわけです。

大沢辰美

1994-05-26 第129回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第1号

検査報告番号一六三号は、茨城県行方郡北浦村の北浦中部堆肥生産組合が実施した畜産総合対策事業におきまして、家畜ふん尿を処理して利用する施設等整備に当たり、実績報告が適正になされていなかったため、国庫補助対象事業費の精算が過大となっているものであります。  検査報告番号一六四号は、長野県南佐久佐久町の佐久農業協同組合平成二年四月二日合併により「南佐久農業協同組合」に改称。)

塩谷立

1977-03-24 第80回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

堀川政府委員 いま手元に、その種のものが何カ所あるか、私ちょっと数字を持っておりませんが、先ほど私の申し述べました土地利用型の集団営農組織整備仕事の中で、いま先生の御指摘になりました堆肥バンクその他、これは省力的に堆肥生産と土壌への補給をやるということが非常に重要でございますので、そういった省力関係機械関係を導入し、生産組織と結合させてやっていくというような仕事、それから特に畜産農家の方から

堀川春彦

1962-08-23 第41回国会 参議院 内閣委員会 第5号

北冨士演習場には約二千二百町歩の国有地がございまして、従来から付近農民がこの演習場内において堆肥生産のため、あるいは牛馬の飼料として、必要な野草を採取していた慣行がございまして、これらの農民の方々はそれぞれの地区、つまり部落ごと入会組合を結成いたされまして今日に至っておりますが、この各組合の相互の間におきまして、採草区域に関する主張、意見、あるいはその他利害関係につきまして必ずしも一致いたしませんで

長坂強

  • 1