運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1976-10-06 第78回国会 衆議院 外務委員会 第1号

○小坂国務大臣 堂森先生の方が私より数等頭がよろしいと私は存じておるわけでございまして、どうも私の悪い頭からいろいろ申し上げておることが御理解されにくいかもしれませんけれども、私の立場として実は非常に困りますことは、前のやり方と変えるというようなことはなかなか言い得ないことでございまするけれども、その点で何か問題が進んでいなかったら、その進んでいない原因を取り除いていくということをしなければならないかと

小坂善太郎

1975-04-23 第75回国会 衆議院 外務委員会 第15号

高島政府委員 私どもも新聞でただいま堂森先生のおっしゃったようなことを承知いたしておりますけれども、私どもといたしましては、いままでカンボジア政府との関係におきまして日本のとってきた行動ということについて一言申し上げますと、日本は、特定の人物あるいは特定の政権を支持するために、いろいろ国際連合その他で行動してきたということではなくて、本当に流血の惨を一日も早くなくして、話し合いによるカンボジア人同士

高島益郎

1975-03-07 第75回国会 衆議院 外務委員会 第8号

○羽田野政府委員 堂森先生指摘のように、東京宣言はその第十一項におきまして、新国際ラウンド交渉を一九七五年中に完結することを意図するという旨をうたってございます。ところが現実には、アメリカの行政府交渉のための権限を与えますアメリカ通商法成立が大幅におくれておりまして、最終成立は本年の一月三日というふうになりました。

羽田野忠文

1973-12-18 第72回国会 衆議院 外務委員会 第3号

これは堂森先生がきょうこの問題を突っ込んでお伺いになるようでございますから、与党の私といたしましては、現在の情勢下でも日韓閣僚会議というものを年内に開催されるおつもりなのかどうか、その場合に、これまでと同じような形での閣僚会議になるのか、あるいは外務大臣としてはやはり内外の情勢というふうなものも踏まえて多少形の変わったものにされようと思っておるのか、基本的な日韓閣僚会議に対処する外務大臣としての御所見

石井一

1973-08-29 第71回国会 衆議院 外務委員会 第33号

先ほど堂森先生とのお話し合いの中にも、たとえば韓国側回答をよこしてきた、あるいはまた大使と金大中氏との会見を認めた、いろいろ前進があるというふうに見受けられるところもありますけれども、結局は中身というとほとんどからっぽである。きょうの夕刊なども警視庁自体が全くこれは参考にならないとまで断言しておる。

石井一

1973-07-20 第71回国会 衆議院 外務委員会 第31号

先ほど堂森先生にもお答えを申し上げましたか、日本におきましては各方面の御協力を得まして、麻薬撲滅対策というものが諸外国、特にアメリカに比べまして非常に進んでおるということは、これは国際的に定評のあるところでございまして、したがっていまおあげにたりました会合の以前におきましても、アメリカの大使館に駐在しておりますBNDD、アメリカ司法省麻薬危険薬品局の駐在官がわがほうと密接な連絡をとりまして、いま

松下廉蔵

1973-07-20 第71回国会 衆議院 外務委員会 第31号

西田説明員 ただいま堂森先生から御質問のありました点について御説明いたしますが、まずこの協定の発効に関する規定について申し上げますと、ココア豆収穫年度が始まります十月一日から、協定実質的内容を実施に移す日から、協定におきましては最小限度準備期間を勘案いたしまして六月三十日を効力発生のための期限として定めております。

西田誠哉

1973-05-11 第71回国会 衆議院 外務委員会 第17号

吉村参考人 時間の関係上、堂森先生の御質問にごく端的にお答え申し上げます。  まず第一に、今回批准のための御審議を願っておりますような安全衛生関係、これは、環境問題が重要視されておる現在、特に労働環境の改善あるいは危険災害の防止という見地から、他にも幾つかの安全衛生関係条約がございますので、これをまず第一にお取り上げ願うのが至当と存じます。

吉村一雄

1973-05-11 第71回国会 衆議院 外務委員会 第17号

吉村参考人 堂森先生お答え申し上げます。  はたしてこれは直接のお答えになるかどうか存じませんが、私の意見を端的に申し上げますと、冒頭発言の中で御理解いただいたと思いますが、あるいは御同意はいただけなくても、私の言わんとするところは理解していただけたかと思いますが、条約というものは加盟国批准を待って初めてその国にとってバインディングな、強制的なものを持つわけでございます。

吉村一雄

1973-04-25 第71回国会 衆議院 外務委員会 第15号

もし結果が白と出れば輸入できるわけでございますが、この結果につきましては、実はダイオキシンは非常に微量でございますので、検査法等の面で慎重に対処しなければなりませんので、いつごろできるかという点については私もちょっと自信がありませんが、少なくともそれがはっきりしなければ輸入等の措置を認めないということでございまして、結果が判明次第、これはいかがいたしましょうか、堂森先生のほうへ資料でもお届けするようなことでよろしゅうございますですか

小島康平

1973-03-27 第71回国会 衆議院 外務委員会 第6号

水野政府委員 先般ワルトハイム事務総長日本に来られましたときに、国連赤字解消の問題について日本政府協力要請されたということは堂森先生からの御指摘のとおりでございます。その際田中総理及び大平外相から協力要請に応じるという御回答を申し上げました。一千万ドルの拠金もするというような話し合いをしております。

水野清

1967-06-23 第55回国会 衆議院 外務委員会 第14号

高島説明員 堂森先生の御指摘のとおり、こういうことは普通行なわれることではないと思います。本来、日本がOECDに加盟いたしました一九六四年四月二十八日、その時点におきまして、このような種類の特権免除協定を結ぶべきであったわけであります。それがいろいろ都合によりまして遷延したということが一つの理由。

高島益郎

1967-06-23 第55回国会 衆議院 外務委員会 第14号

高島説明員 堂森先生の御指摘のとおり、本筋はやはり協定の中に援用いたします欧州経済協力機構条約に附属する第一補足議定書内容を書くのが本筋だと思います。現実日本は、現在廃棄しましたけれども、昭和二十七年に国際連合特権免除に関します協定を結びまして、その際もやはり堂森先生の御指摘のとおり全部援用します条項を書いた経緯がございます。

高島益郎

1967-05-26 第55回国会 衆議院 外務委員会 第7号

田中(榮)政府委員 全くお説のとおりでございまして、現在条約文句国際慣例上の文句を使って、定期に協議を行なうということになっておりますが、実際は行なわれないということでございますが、いま堂森先生のおっしゃったように、航空事業というものはとうとい人命を運送するものでございますので、これは定期でなくとも何回やったって必要なものだと私は考えておりますので、今後政府部内におきましても、ひとつこれはひとり

田中榮一

1965-03-09 第48回国会 参議院 建設委員会 第7号

それにもかかわらず、その要請が拒否されまして、こういうような案になったわけでありますが、それに対しましては、福井県の植木委員、われわれも出てまいり、また、福田先生もお出ましになり、あるいは高橋衛大臣も、そういうことについて特に御要望がなされ、委員会に来られ、それで与党五人そのほかに野党とされまして代表の堂森先生がおられますが、この先生も過日意見を交換しまして、非常に熱心にその要望を支持しておられるわけでございまして

熊谷太三郎

  • 1
  • 2