運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
282件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-28 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

六、基礎年金制度の創設時において、基礎年金国民老後生活基礎的部分を保障するものとして設定された経緯も踏まえ、将来の所得代替率の低下が見込まれる基礎年金給付水準引上げ等を図るため、国民年金加入期間を延長し、老齢基礎年金額の算定の基礎となる年数の上限を四十五年とすることについて、基礎年金国庫負担増加分財源確保策も含め、速やかに検討を進めること。  

足立信也

2020-04-24 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

高橋政府参考人 基礎年金調整のための拠出金仕組みでございますけれども、基礎年金制度をつくりましたときに、ひとしく支える、国民年金、それから厚生年金、それぞれの被保険者頭割りで、平等な拠出金単価で、基礎年金拠出金、毎年の必要な給付に対するものを拠出する、分かち合う、この仕組みをつくりました。

高橋俊之

2019-10-30 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

その上での話でありますけれども、ただ、そもそも、この基礎年金制度というのは、全国民に共通する給付を支給する制度として導入をされて、費用も被保険者全体で公平にということで、基本は定額、もちろん被用者の場合にはそれは所得比例負担をしているわけでありますけれども、そもそもそれぞれが異なる仕組みになっているわけでありますから、それを一緒にするかどうかということについて、確かにそういう主張をされる学者の方もおられるのは

加藤勝信

2018-02-05 第196回国会 衆議院 予算委員会 第5号

こういうことを、私は評価をしますから、やったらいいと思うんですが、ただ、やはり、例えば月額七万円、必ず最低生活を支えられる、そういった給付措置、いわゆるベーシックインカムのようなものを例えば高齢者だけにまず限定して、既存の基礎年金制度生活保護制度整理統合も必要になってくるでしょう、こういうこともそろそろ正面から議論をしていかなければならない。

玉木雄一郎

2017-09-20 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

昭和六十年以前は国民年金厚生年金といった年金制度制度ごとに分立した状態でしたが、昭和六十年の年金制度改革により全制度共通基礎年金制度が創設されるなど、大きな見直しが行われました。  そうした中、この国民年金任意加入であったサラリーマンの奥様についても、女性年金権を確立する観点から、第三号被保険者として国民年金の被保険者としてされることとなりました。

島村大

2016-12-13 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

老後生活基礎的部分を賄うという考え方基礎年金制度がスタートした約束をほごにし、度重なる抑制が行われてきました。この二十年間、年金は下がり続けており、今後カバーできない部分がますます増えることは明らかです。政府は将来年金確保法案だと説明しますが、ただでさえ低い年金を更に引き下げて将来世代に引き渡すものであり、看板に偽りありと言わざるを得ません。  

倉林明子

2016-12-08 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

政府参考人鈴木俊彦君) これは現在の基礎年金制度というのは、先生も御案内だと思いますけれども、国民年金の第一号被保険者だけの制度ではございませんで、全国民共通基礎的な給付でございます。その中では、基礎年金拠出金という仕組みを通じまして被用者年金から支えていただいている部分も当然あるわけでございます。  

鈴木俊彦

2016-12-06 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

さて、今年は、昭和十七年に労働者年金保険法が施行されてから七十五年、そして国民年金ができた昭和三十六年から五十五年、そして昭和六十一年に基礎年金制度ができてから三十年となります。我が国のこの年金制度は、やはり世界に冠たる国民年金制度であると我々も承知をさせていただいております。

島村大

2016-11-18 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

もちろん、所得代替率五〇というのを一つのめどでやっているんだけれども、所得代替率というのは賃金との相対的なものなので、あえて絶対額が出ているから、それを現在価値に直してどうなんですかと聞いているのに、数値的なことを示すのは難しいとか、そんなことで年金制度、特に基礎年金制度をいじっちゃっていいんですか。驚きの答弁ですよ。  

玉木雄一郎

2016-11-02 第192回国会 参議院 本会議 第8号

昭和六十年には国民年金加入者を全国民に拡大し、全国民共通基礎年金制度導入され、その後も種々制度改正が行われてきました。  一方、平成十九年には、およそ五千万件の年金記録が宙に浮いた消えた年金問題や消された年金問題が明らかとなり、これによって我が国社会保障制度の様々な問題が明るみに出たのは記憶に新しいところでございます。  

平山佐知子

2015-06-22 第189回国会 参議院 決算委員会 第10号

年金記録等を管理する基幹システムである社会保険オンラインシステムは、昭和五十五年に構築されて以降、基礎年金制度導入を始めとする様々な制度改正に応じて着実に改良が重ねられてきておりますが、今般、基幹システムとは別系統のシステムにおける不十分な情報管理が原因で、悪意を持った攻撃や情報流出を防ぎ切れなかったことは、大変遺憾であります。

小坂憲次

2013-11-28 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

昭和六十一年にいわゆる基礎年金制度これが導入されまして、国民共通基礎年金制度導入された。これは、例えば女性年金権を確立するという意味でも非常に意味のあった大きな改革でございました。この当時は、六十五歳のときの平均余命を計算すると、今のものと比較しても、今はそれから余命が三年から五年延びているわけでございます。

長沢広明

2013-11-06 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

その上で、基礎年金制度導入に伴いまして、生活基礎的な部分につきましては、基礎年金という形で年金を保障するという形になったところでございます。  御案内のように、今お話のあった任意加入のことなんですが、任意加入をしますと、結局、厚生年金の方は、主たる生計維持者に二人分の年金が出ていることになります。

香取照幸

2012-08-07 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第2号

大変有意義な提言だと思いますが、一つお尋ねしたいのが、新基礎年金制度として一階部分、六十五歳以上に給付、一人月額七万円、年金目的消費税で賄うというふうな制度の提案がなされておりますけれども、これは民主党さんの中で検討されておりました最低保障年金と非常に近いものじゃないかなというふうにお見受けするわけですけれども、これ、民主党の方の試算でもありますように、大変金額が大きくなるんじゃないのかと。

桜内文城

2012-08-07 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第2号

もうこれは別のものとして、別のものというのは社会保障の在り方として、例えば所得税の枠内で給付付き税額控除制度生活保護も含めて一本化していくべきと考えるのがすっきりするのか、あるいは今後とも基礎年金制度というのは維持していくべきなのか、年金制度の枠内で、保険制度の枠内に残しておくのか、この辺、お考えをお聞かせください。

桜内文城

2012-02-09 第180回国会 衆議院 予算委員会 第6号

川端国務大臣 地方公務員共済年金基礎年金拠出金に対する公費負担でございますが、昭和六十年に基礎年金制度を創設して以来、地方公共団体負担することとされております。平成二十四年についても、他の公的年金制度と共通した措置として、公費負担割合を二分の一とするということとしております。このための所要の財源地方財政計画に計上しております。

川端達夫

2011-11-30 第179回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

○辻副大臣 御指摘いただきましたように、基礎年金制度当初からそのような御指摘があったということでございますけれども、私が申し上げましたように、今から振り返るならば、当初から、就職をされた時点で、第三号の方の第二号の申し出というものも自動的になされるような形ができなかったものか。

辻泰弘