運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-28 第204回国会 参議院 本会議 第26号

今回の改正で航空運送事業基盤強化支援実効性を担保していることは、国民の命を守る国の強い意志を感じますが、直近の課題としては、六月末に期限を迎える雇用調整助成金特例措置延長を含め、航空業界を始めとする厳しい状況に直面している業界事業継続を支え、雇用を守る措置を強力に講じていただきたいと思います。

大野泰正

2020-11-24 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

ちなみに、日本銀行が特に銀行等を中心とした金融機関に対する支援としては、成長基盤強化支援のための資金供給という形で、成長基盤強化するような投資等を行う企業に対する銀行融資バックファイナンスとして、より有利な形で日本銀行が要はそれを供給するという仕組みもありますので、そういったことも踏まえて、幅広く、こういった企業付加価値の創出に向けた取組側面、これはあくまでも側面からなんですけど、側面から

黒田東彦

2018-12-06 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

そうした事態を受けて、厚生労働省保険料率が九・五%以上などの条件を満たせば財政基盤強化支援組合として医療費の一部を補助するというふうにしていますが、その実効性には疑問が残るというのが一般の受け止めです。  我が国社会保障制度の重要な担い手である健康保険組合の窮状は、そのまま我が国社会保障制度の貧困につながります。

小川克巳

2018-12-06 第197回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

日本銀行としては、具体的に何かこのSDGの目標と結び付けて特定の政策をやるということはしておりませんが、いわゆる成長基盤強化支援資金供給制度の下では環境・エネルギー関連などの投融資への金融機関取組支援しているということで、間接的ではありますけれども、そういったこともやっております。  

黒田東彦

2018-02-20 第196回国会 衆議院 予算委員会 第14号

今も継続してはおりますが、どちらかといいますと、今の日銀政策というのは、長期金利を抑えるイールドカーブのフラット化の方に軸足が置いてあるというふうに見えるわけでございますが、日銀が進めております成長基盤強化支援資金供給枠組みの中に、このMアンドA、買収にかかわる資金供給、こういったものを積極的に含めながら、デフレ脱却へのよりきめ細やかな道を探っていただきたいと思います。  

佐藤ゆかり

2016-05-12 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

これは、金融機関が、貸出支援であれ、あるいは成長基盤強化支援であれ、さらには東日本大震災あるいは熊本地震被災地金融機関支援オペにつきましても同様でありますけれども、日本銀行からの資金供給ファシリティーを活用して、貸出しを積極的に行う上で強いインセンティブになるというふうに考えております。  

黒田東彦

2015-02-26 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

日本銀行としてどういうことがあり得るかということですが、御案内のとおり、成長基盤強化支援資金供給あるいは貸出増加支援資金供給といった二つの制度がございまして、これは、日本銀行取引のある金融機関を通じて中小企業も含めて貸出しを支援していくという仕組みでございますけれども、今年の一月の金融政策決定会合で、これらの制度期限を更に一年間延長するとともに、信用組合労働金庫、農協など日本銀行と直接取引のない

黒田東彦

2014-06-03 第186回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

もちろん、長期的成長を生み出す上で金融セクターができることは限界があるんですが、しかし、その中でできる限りのことをやっていく必要があるだろうというようなことで、私も、かつての銀行時代の経験も踏まえながら、日銀の皆さんと随分といろいろな意見交換をさせていただいた経緯がございまして、その一つ成長基盤強化支援貸し出しなんですね。  

竹内譲

2012-03-29 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

参考人白川方明君) 金融機能円滑化法との関係で、日本銀行成長基盤強化支援についてどのような関係があり得るのかというお尋ねでございますけれども、日本銀行のこの取組自体は、もう先生御存じのとおり、金融機関成長基盤強化にこれは貢献していくというその貸出しについて日本銀行資金供給の面で支援をしていくというものでございます。  

白川方明

2011-07-13 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第27号

成長基盤強化支援資金供給における新たな貸付枠は三兆円でした。訂正いたします。  御質問は、済みません。(発言する者あり)日銀に毒されるなと。  全く毒されていません。私は今も、日銀のMPM、金融政策決定会合で、納得のいかないことはもうびしばしと発言しておりますし、全くそういうことはありません。もし自分が納得がいかなければ、それは伝えております。  

白井早由里

2011-04-12 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

参考人白川方明君) 今増額を決定しているということではもちろんございませんけれども、この資産買入れ、成長基盤強化支援について、現在まだ枠を使っておりませんけれども、先々検討を、経済の展開に合わせて、もしそれが必要である、望ましい、経済に貢献するということになりますと、その場合には適切に対応していきたいというふうに思っております。  

白川方明

2010-10-21 第176回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

今回の成長基盤強化支援資金供給規模は三兆円ですが、これに加えて、民間金融機関デフレギャップ二十五兆円を埋める規模までリスクを取って成長分野への融資を拡大していくという姿はなかなか想像しにくいものであります。この状況下で、民融機関によって自律的に成長分野への融資が拡大していき、デフレギャップを克服することが可能だとお考えでしょうか、自見金融担当大臣の御所見をお伺いいたします。

中山恭子

2010-10-21 第176回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

また、今、金融面でのお話がありましたが、日銀による成長基盤強化支援資金供給も、円高デフレ対応のための緊急総合経済対策も、さらに元気な日本復活特別枠も、その一番大きな目的は、すべて日本経済デフレを克服し、成長路線に乗せる、それに尽きていると言えるかと思いますが、今のままでは、これまでの状態ではうまくいっておりませんし、今後の動きにつきましてもまだまだ足りていないように考えております。

中山恭子

2001-04-09 第151回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

そのときに私どもは国民生活審議会総合企画部会中間報告を踏まえて要望したわけですが、そこでは、NPO法人財政基盤強化支援策の一つとして税制上の優遇措置が重要な政策であるとする一方、税制上の優遇措置を設けることについては、相当の公益性を有するものに限って行われ、それにふさわしい公益性を判断する基準やその公益性が担保される仕組みを備えることが必要であるというふうに言っております。  

池田実

1998-04-16 第142回国会 参議院 経済・産業委員会 第9号

ジェトロの方でございますけれども、アジアに十七カ所事務所がございまして、その事務所から通貨危機の発生以来、詳細に現地産業、ビジネス、日系企業状況等を送ってきておりますとともに、現地産業基盤強化支援事業といった事業を通じまして、現地産業の新しい状況への対応支援する事業を行ってきております。  

今野秀洋

  • 1