運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
107件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-04-20 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

そもそも、土地改良農業者私的財産に影響を及ぼし負担を強いる、だからこそ、地域の話し合いと合意形成をつくり、農業者申請と同意を基本要件として進められてきたという原則があると思います。  本法案は、農地中間管理機構が借り入れた農地について、農業者申請がなくても、都道府県が独自の判断で、合意をとらない、それから費用負担もなく基盤整備ができるとしています。

斉藤和子

2015-05-28 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

ただ、入札をすればもっと安くなるのではないかという御指摘につきましては、実際に今後地域間連系線の増強を行う場合には広域的運営推進機関というのが出てまいりまして、この広域的運営推進機関におきまして、その必要性を検討した上で、案件ごと専門的見地からその状況を踏まえた基本要件というのを作成いたしまして、それを踏まえまして実施案実施主体募集をするという形になっております。

上田隆之

2011-07-14 第177回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

ですから、それ以前の日本政府対応と、それから現在における日本政府対応というのは、当然、延長線上では済まないわけでありまして、先ほどの国家基本要件の一つとして、やはり日本政府が、領土については明確に守るということをしていく、それは、相手の対応が変わってきているわけですから、それに合わせて日本政府はどうしていくかということが今求められているわけであります。  

下村博文

2011-07-14 第177回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

国家基本要件として、領土、そして国民、主権がありますが、その三つとも、我が国は今までおろそかにしてきたのではないかということを、この東日本大震災を受けて、改めて我々は謙虚に反省しなければならないことであるというふうに思います。  きょうは、そういう中で、領土問題、特に尖閣諸島の問題を中心に質疑をお願いしたいというふうに思っております。  今までも何度か取り上げたことがございました。

下村博文

2009-06-11 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

米の過剰作付を抑制し需給調整を確実に実行することが、米価安定、自給率向上のための基本要件こう書いておられるわけで、生産調整は続けますという話なのですよね。  それに対して我が党がどう考えるかということは、我が党は自由で民主的な党でございますから、党の中でいろいろな議論がこれからあります。選挙のときに何を示すかというときまで、我が党はぎりぎり、きちんとした議論を行います。

石破茂

2008-05-15 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

政府参考人福水健文君) 先ほど御答弁申し上げましたように、要件といいますか、両方がまさにウイン・ウインの関係、経営向上とか経営の改善が図られなければいけないというのが基本条件基本要件になってございます。それに向かいましてそれぞれが創意工夫を行うというふうなことが大事な点じゃないかと思っておりまして、それぞれを判断しながら認定を進めていきたいというふうに考えてございます。

福水健文

2007-04-24 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

高橋(博)政府参考人 品目横断的経営安定対策に関します要件でございますけれども、基本的には、今後、将来的に他産業並み所得確保し得るような農業経営を育成していくという観点から、現状でおおむねそのような所得確保し得る面積の半分程度の要件、都府県四ヘクタール、北海道十ヘクタール、あるいは集落営農組織で二十ヘクタールということで、これを基本要件としているところでございます。  

高橋博

2007-03-20 第166回国会 参議院 環境委員会 第2号

それから、また同じように国土交通省に対してのお尋ねになるわけでありますけれども、最近は極めて強烈な低気圧とか強烈な台風によりまして海岸が侵食されるケースが非常に多くなってきているわけでありますけれども災害復旧事業採択基本要件としては、政令で定める公共土木施設であって現に維持管理されていることと規定されておりまして、海岸それ自体が被災した際の災害復旧事業採択要件としては、堤防、海岸など、海岸

加藤修一

2007-03-15 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

政府参考人高橋博君) 品目横断的経営安定対策につきましての加入要件でございますけれども基本要件規模をまず定めてございますが、集落農地が少ない場合、あるいは経営規模は小さいですけれども複合経営などによりまして相当水準所得確保しているなど、国が別途基準をきちんと設けるということで、まず最初に地域段階での状況に配慮しているところでございます。  

高橋博

2006-03-17 第164回国会 衆議院 本会議 第15号

一方、集落農地が少ない場合や、経営規模は小さいものの、複合経営などにより相当水準所得確保する場合においては、この基本要件規模に達していなくとも、国が別途の基準を設け、対象とすることができることとしているところであり、地域状況に十分配慮した制度設計になっていると考えております。(拍手)     —————————————

中川昭一

2005-10-20 第163回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第4号

国家基本要件の第一に挙げている住民、国民を守ること、これは自衛権の問題であると思います。個々の国民集合体国家をなしているということであり、国家全体の安全保障については論じられ、必要な法制も整備されていますが、一人の国民安全保障、人の安全について真剣に検討するときではないかと考えています。  

吉田六左エ門

2005-06-07 第162回国会 参議院 決算委員会 第12号

これらの課題解決に向けてでございますが、標準的な医療用語及びコード体系整備、標準的な電子カルテ基本要件システム互換性確保に関する提言、電子カルテを安全に管理するための指針の公表などを行ってきたところでございますけれども、今後はこれらの成果が医療機関で導入されるカルテにおいて着実に反映される必要があるというふうに考えておるところでございまして、今後の普及のためには産業界の更なる取組を期待しておるところでございます

尾辻秀久

2005-04-08 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

これを日本経済社会のイノベーションに必要な基本要件に当てはめてみれば、ルールは日本法制度、レフェリーは政府規制機関、そして監督は会社や国のリーダー、競技場などのインフラは市場整備、そして選手は企業者勤労者といった社会全体であり、応援団国民全員ということになるのではないかというふうに思います。  

鈴木克昌

2004-08-05 第160回国会 衆議院 憲法調査会 第1号

ここに言う制約というものは、緊急やむを得ない場合に限り、つまり、他の手段をもってしては対処し得ない国家的脅威を受けた場合において、国連集団的安全保障が作動するまでの間の活動であり、かつ、その活動の展開に際しては国連に報告すること、この三点を基本要件とするということを意味するものであります。  

山花郁夫