運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
105件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-04-08 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

それから、その二カ月間の作業をしていく田植え、稲刈りがお米の場合には特に基幹作業となりますが、そういった作業については田植え機、コンバインといった機械が使えますが、それぞれ一台の機械を使って百ヘクタールの規模を行う。これは当然、コスト削減というところにもつながります。少ない機械、少ない人数でこなす。

横田修一

2012-06-20 第180回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

今回の再生プランに基づいて、やはり現行基幹作業職員が持っている知的な技術等々の活用をするについても、新たな技士制度なんかを設けながら国有林現場管理機能をしっかり確保していくことが必要なんだろうというふうに思っておりますけれども、その点についての考え方をお伺いさせていただきたいと存じます。

吉泉秀男

2012-06-20 第180回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

御指摘のありました基幹作業職員については、国有林現場業務に従事する職員でありますので、長年の現場での作業経験を通じて地域ごと国有林の詳細な森林情報とか施業履歴などに精通している、あるいはまた、こうした情報森林官等に提供することを通じて国有林現場管理に大きな役割を果たしているところであります。  

仲野博子

2012-04-12 第180回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

基幹作業職員制度は、造林木材生産実施行為を行う職員制度として、国会での議論を踏まえまして、関係省庁で昭和五十二年に発足をいたしました。現在、民間委託化の徹底によりまして造林木材生産実施行為業務そのものは減少しておりますけれども、基幹作業職員は、これらの技術を用いた長年の現場での作業経験を通じて地域ごと国有林の詳細な森林情報施業履歴などに精通をいたしております。

岩本司

2011-05-31 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

第四に、国は、新たに就農しようとする者や現に農業を営む者で農業担い手として市町村の認定を受けたものに対し、稲作、畑作、園芸、畜産等の営農の類型、米穀、麦、大豆、野菜果実等の農産物の種類基幹作業効率化程度等に応じた農業経営の安定を図るための交付金を交付すること、その他必要な施策を講ずることとしております。  

坂本哲志

2008-12-17 第170回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

ただ、この経営安定対策対象農家となって、収穫面積が小規模生産者交付金を受けるためには、耕起・整地、植えつけ、株出し管理収穫といった基幹作業のいずれかを認定農業者一定収穫面積を有するサトウキビ生産者委託するなどにより、交付対象要件を満たす必要があります。  

道上浩也

2008-12-17 第170回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

一番評判が悪いのが、基幹作業機械化なんですよ。これをやったら収入がなくなってしまう、こう言っているんですね。ですから、経営安定対策がもしそのとおりに実行されたら、沖縄では六割の農家が切り捨てられるということになります。  私は、宮古島でその担当者から、地域実態に応じた要件見直しの検討も必要だ、このように繰り返し訴えられました。この点は、農水省、そのまま実行していくおつもりなんですか。

赤嶺政賢

2008-11-19 第170回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

例えば、一定作業規模を有する者等基幹作業委託する者は制度の適用を受けるとされております。この委託する作業種類について、さらに簡単な作業委託料の少ない作業を追加する、そういった選択肢をふやしていく必要もあろうかと思います。あるいは、作業委託を受ける者につきましても、現行制度はカンショの生産を主とする農家となっております。

小里泰弘

2007-05-31 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

これは農林水産省と財務省とがしっかり詰めた結果でございまして、作業受委託で、基幹作業受委託しても結構ですと、しかし一〇〇%じゃなくて、九九・九は委託をしても、〇・〇〇一であってもしっかり残していただければ、その趣旨に沿って財務省当局としてはこの納税猶予制度を継続して適用しますと、こういうふうな見解をいただいておるものですから、経営の移譲というんじゃなくて、作業受委託ということの中で是非この問題

国井正幸

2006-06-01 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

政府参考人西川孝一君) 原則なり特例を適用した場合の対象農家は幾らかということでございますけれども、繰り返しになるかもしれませんけれども、サトウキビ経営安定対策対象要件は、サトウキビについては零細な規模農家生産の大宗を占めているという実態を踏まえまして、認定農業者一定作業規模を有する者に加えまして、一定作業規模を有する共同利用組織に参加している農家一定条件を満たす基幹作業委託者

西川孝一

2006-04-05 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

そういった観点から、本対策対象者は、認定農業者特定農業団体などに加えまして、将来的に担い手となることが期待できる、収穫作業につき一定作業規模を有する者、さらに、小規模生産者等から認定農業者等への農地の流動化が円滑に進められますように、一定作業規模を有する共同利用組織に参画している人、認定農業者に作付や収穫等基幹作業委託する人、そういった方を対象とすることとしております。  

西川孝一

2005-04-21 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

そこでおもしろいことをやっているのは、例えば、基幹作業をやるのをオペレーターグループと称して、二十から五十五歳ぐらいの人がやっている。そして次に、なごやかグループというのがおりまして、それが五十六から六十四、女性は二十歳から六十四の人が、ハウス野菜の栽培だとか、そういうようなオペレーター補助事業をやっている。

岩永峯一

2004-05-17 第159回国会 参議院 決算委員会 第12号

この内訳といたしましては、基幹作業職員が正確には二千百五十九人、常用作業員が十二人、定期作業員が百三十一人というようになっているわけでございますが、実は、この平成十年に成立いたしました国有林抜本改革、こういった中で、今後の国有林の仕事につきましては、いわゆる切ったり植えたりという現場作業、これを全面的に民間委託に持っていくということで、国の職員としては、森林計画ですとか管理、こういったものに純化していくというような

前田直登

1998-10-13 第143回国会 参議院 日本国有鉄道清算事業団の債務処理及び国有林野事業の改革等に関する特別委員会 第4号

そうしますと、その主任がかわったときに、地元の集落のさまざまの組合長さんや代表の方々と話をつないだり、あるいは経過を引き継いだりするということになるときには、やっぱりそこの地元の生え抜きで、定員外ではあるけれども基幹作業職員人方がそれを補完して業務一貫性技術の継承を行ってきているということだと思いますから、そういう意味ではこの現場人方をなくすということは私はとても無理ではないかと。  

吾妻實

1998-10-07 第143回国会 参議院 本会議 第14号

衆議院送付)  第三 国営企業労働関係法第十六条第二項の規   定に基づき、国会議決を求めるの件(郵政   産業労働組合関係)(衆議院送付)  第四 国営企業労働関係法第十六条第二項の規   定に基づき、国会議決を求めるの件(全林   野労働組合関係定員内職員」)(衆議院送   付)  第五 国営企業労働関係法第十六条第二項の規   定に基づき、国会議決を求めるの件(全林   野労働組合関係基幹作業職員

会議録情報

1998-10-06 第143回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第8号

内閣提出衆議院送付) ○国営企業労働関係法第十六条第二項の規定に基  づき、国会議決を求めるの件(郵政産業労働  組合関係)(内閣提出衆議院送付) ○国営企業労働関係法第十六条第二項の規定に基  づき、国会議決を求めるの件(全林野労働組  合関係定員内職員」)(内閣提出、衆議院送  付) ○国営企業労働関係法第十六条第二項の規定に基  づき、国会議決を求めるの件(全林野労働組  合関係基幹作業職員

会議録情報

1998-10-06 第143回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第8号

委員長吉岡吉典君) 国営企業労働関係法第十六条第二項の規定に基づき、国会議決を求めるの件(全逓信労働組合関係)、同(全日本郵政労働組合関係)、同(郵政産業労働組合関係)、同(全林野労働組合関係定員内職員」)、同(全林野労働組合関係基幹作業職員常用作業員及び定期作業員」)、同(日本林業労働組合関係定員内職員」)、同(日本林業労働組合関係基幹作業職員常用作業員及び定期作業員」)、以上七件

吉岡吉典

1998-10-06 第143回国会 衆議院 本会議 第16号

国営企業労働関係法第十六条第二項の規定に基づき、国会議決を求めるの件(全日本郵政労働組合関係)  第 三 国営企業労働関係法第十六条第二項の規定に基づき、国会議決を求めるの件(郵政産業労働組合関係)  第 四 国営企業労働関係法第十六条第二項の規定に基づき、国会議決を求めるの件(全林野労働組合関係定員内職員」)  第 五 国営企業労働関係法第十六条第二項の規定に基づき、国会議決を求めるの件(全林野労働組合関係基幹作業職員

会議録情報

1998-10-06 第143回国会 衆議院 本会議 第16号

規定に基づき、国会議決を求めるの件(全日本郵政労働組合関係)  日程第三 国営企業労働関係法第十六条第二項の規定に基づき、国会議決を求めるの件(郵政産業労働組合関係)  日程第四 国営企業労働関係法第十六条第二項の規定に基づき、国会議決を求めるの件(全林野労働組合関係定員内職員」)  日程第五 国営企業労働関係法第十六条第二項の規定に基づき、国会議決を求めるの件(全林野労働組合関係基幹作業職員

伊藤宗一郎

1998-10-05 第143回国会 衆議院 労働委員会 第4号

内閣提出議決第二号)  国営企業労働関係法第十六条第二項の規定に基  づき、国会議決を求めるの件(郵政産業労働  組合関係)(内閣提出議決第三号)  国営企業労働関係法第十六条第二項の規定に基  づき、国会議決を求めるの件(全林野労働組  合関係定員内職員」)(内閣提出議決第四  号)  国営企業労働関係法第十六条第二項の規定に基  づき、国会議決を求めるの件(全林野労働組  合関係基幹作業職員

会議録情報

1998-10-05 第143回国会 衆議院 労働委員会 第4号

)、国営企業労働関係法第十六条第二項の規定に基づき、国会議決を求めるの件(全日本郵政労働組合関係)、国営企業労働関係法第十六条第二項の規定に基づき、国会議決を求めるの件(郵政産業労働組合関係)、国営企業労働関係法第十六条第二項の規定に基づき、国会議決を求めるの件(全林野労働組合関係定員内職員」)、国営企業労働関係法第十六条第二項の規定に基づき、国会議決を求めるの件(全林野労働組合関係基幹作業職員

岩田順介

1998-09-09 第143回国会 衆議院 日本国有鉄道清算事業団の債務処理及び国有林野事業の改革等に関する特別委員会 第5号

たちは、これまでも地域流域管理システムの定着及び地域林業活性化のためには、長年林業技術を培ってきた、そしてまた現場森林事情に詳しい基幹作業職員が現存しておりますが、この作業員を将来的に恒常的、安定的に活用していただきまして、これを民有林労務事情等森林管理ができない地域において枝打ちや間伐の支援活動を行うなど、言葉で言いますと森林国土保全班的なシステムをつくっていただきたいということを希望

吾妻實

1998-09-03 第143回国会 衆議院 労働委員会 第2号

内閣提出議決第二号)  国営企業労働関係法第十六条第二項の規定に基  づき、国会議決を求めるの件(郵政産業労働  組合関係)(内閣提出議決第三号)  国営企業労働関係法第十六条第二項の規定に基  づき、国会議決を求めるの件(全林野労働組  合関係定員内職員」)(内閣提出議決第四  号)  国営企業労働関係法第十六条第二項の規定に基  づき、国会議決を求めるの件(全林野労働組  合関係基幹作業職員

会議録情報