運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
367件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-04-13 第196回国会 衆議院 外務委員会 第8号

もしそういった朝鮮国連軍として反撃を行うというときに、日米安保条約と一体をなす岸・ハーター交換公文に基づく戦闘作戦行動、発進のための基地使用事前協議対象となるのかならないのか。私は、実質的には、朝鮮国連軍といっても米軍ですから、基地使用の際には事前協議対象になるというふうに思うんですが、確認したいと思います。

岡田克也

2018-03-30 第196回国会 衆議院 外務委員会 第6号

岡田委員 それは、ですから、先ほどの基地使用の場合には、きちんとした、明文でそういう仕組みになっているということですが、もし米国日本を守るためにといって戦術核使用したとすれば、当然、その報復が日本に返ってくるということはあり得るわけですから、日本のあずかり知らぬところで日本を名目にして戦術核が使われるというようなことは、やはり避けなければいけない。

岡田克也

2017-12-01 第195回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

河野国務大臣 十一月二十八日、外務省を訪問された三市町連絡協議会から、嘉手納飛行場基地使用協定締結について、嘉手納飛行場におけるパラシュート降下訓練について及びF35Aライトニング戦闘機嘉手納飛行場への飛来について御要請がありました。  嘉手納飛行場におけるパラシュート降下訓練の実施及び航空機騒音をめぐる問題は、地元の皆様にとりまして深刻なものであると認識をしております。

河野太郎

2017-06-09 第193回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第4号

しかしながら、事前協議対象は、日本国から行われる戦闘作戦行動のための基地使用、日本国内施設及び区域使用、つまり、航空部隊による爆撃、空挺部隊の戦場への落下、地上部隊上陸作戦等戦闘作戦行動に限られているはずであります。米軍施設から発進する場合に、韓国に米軍飛行機等が、航空機等が発進する場合には我が国の許可が要るというのは、必ずしも正しいんではないんじゃないでしょうか、教えてください。

大野元裕

2015-09-11 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第19号

外国軍機の小牧基地使用根拠について、今存在しないんだということを大臣お認めになったわけですよね。米国リージョナルデポ構想と、このリージョナルというのがアジア太平洋地域における集中的な整備拠点という意味なんだということはこの議論ではっきりしたと思うんです。  河野統幕長は、そのリージョナルデポをオスプレイについても日本に置いていただきたいと米側要請している。

仁比聡平

2015-04-17 第189回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

その発言の中で、一九九六年の日米合意や、一九九九年当時の稲嶺沖縄県知事岸本名護市長が十五年使用期限軍民共用化基地使用協定などを条件に受け入れを表明し、かかる沖縄県と名護市の意向を受けて閣議決定したことを根拠に、しきりにそれを強調しているが、ところが、大臣の言う一九九九年十二月二十八日に閣議決定普天間飛行場移設に係る政府方針は、二〇〇六年五月三十日の閣議で廃止決定されたのではありませんか。

照屋寛徳

2014-10-16 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

これは、日米安保条約に基づき在日米軍基地使用に関わる交換公文です。このアンダーラインの箇所を見てください。日本から行われる戦闘作戦行動のための基地としての日本国内施設及び区域使用は、日本政府との事前協議の主題とするとなっております。つまり、日本主権国家です。この事前協議は当然だと思います。  

佐藤正久

2013-05-23 第183回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

これは、日米安保条約第六条にある米軍基地使用規定にも、これは必要なときに必要なだけ使用する、相互使用するということなんですけれども、反しないと考えます。  特に、沖縄における在日米軍の問題の根底には、自国の軍隊ではない他国の軍隊の駐留という屈辱的な感情の問題も大きく影響していると考えます。

今村洋史

2013-05-22 第183回国会 衆議院 外務委員会 第8号

その中には、航空機騒音軽減緩和について、もしくは、平成十八年一月から嘉手納町が国に対して要請している、嘉手納基地使用協定締結についての早期締結に向けた取り組みを切望するというふうにあります。  特に騒音被害の激しい嘉手納屋良地域の自治体である嘉手納町は、再三にわたり、嘉手納基地における諸問題に対する改善要請を行ってきております。

玉城デニー

2013-05-07 第183回国会 参議院 予算委員会 第14号

そこで、その使用協定に関しては、嘉手納町、北谷町、沖縄市、いわゆる三連協から嘉手納基地についての基地使用協定を結んでもらいたいと、これは十年近く前から政府要請がなされておりますが、しかし、これに対しては全くの音さたなし、無視という形であります。  これをよく考えてみますと、辺野古基地を造るという条件使用協定締結であったと。政府はそれをやると言った。

新垣安弘

2013-05-07 第183回国会 参議院 予算委員会 第14号

の果たす役割について意見が述べられ、次に、沖縄名護市長稲嶺進公述人からは、沖縄米軍基地負担軽減必要性学校施設整備の拡充などについて、次に、沖縄商工会連合会会長照屋義実公述人からは、沖縄の中小・小規模企業に対する支援策の在り方、公共工事発注の際の地元企業への配慮観光関連産業への台風災害補償制度の創設などについて、最後に、沖縄県議会議員新垣安弘公述人からは、政府と地方自治体による基地使用協定締結問題

山崎力

2012-05-31 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第6号

それからキルギスは、アフガニスタンのことがありましたので、膨大な基地使用料を取ってアメリカに使わせている。世界じゅう、いろいろあります。  それから、先ほどちょっと私、申し上げましたけれども、大災害が起きても信用できないと、災害を口実に居座られるといけないので、中国などは一切軍隊災害派遣を受け入れなかったです、日本トモダチ作戦をやろうとしても、ほかの国もやろうとしても。

篠原孝

2012-02-17 第180回国会 衆議院 予算委員会 第11号

田中国務大臣 先生の先ほどのお話の中で、地理的に分散をしていく、こういうことの中では、海洋の自由、安全の保護や幅広い緊急事態に対応するため、より柔軟な防衛協力が、将来的に維持可能な基地使用の見きわめなどを通じて、アジア太平洋地域における米国のプレゼンスを東南アジア及びインド洋における機会を捉えることにより拡大しつつ、長期的に受け入れ可能なものとなることを目指す米軍部隊配置のあり方ということの認識

田中直紀

2011-12-02 第179回国会 衆議院 外務委員会 第4号

テーマは、普天間基地辺野古に移った後の基地使用期限の設定、十五年に限定するかしないか、それについての質疑の中で飛び出した発言。こうも言っている。「非常に心配をしています。つまり、ポーズだけとっている、その姿勢が沖縄県民に、いわばいたずらに期待度を高めて、その結果、大きなうそをついたような感じを持たれるのではないだろうか、そのことを非常に危惧して聞いているわけであります。」。

河井克行

2009-04-03 第171回国会 衆議院 外務委員会 第6号

この下のところを見ていただきたい、ちょっと字が違っているところがあるんですが、今、基地使用料として千七百四十万ドル払っている、ところが、基地使用料を十倍に上げるといって、要求されて困っているんだと言いました。その十倍というのは、隣の一億五千万ドルの経済効果と書いてありますけれども、経済協力支出です、経済援助。それで、大使は言っていました、アメリカ議会は承認しそうだと。

篠原孝

2009-04-03 第171回国会 衆議院 外務委員会 第6号

私は、その議論に関してこれ以上言いませんが、そうした中で申し上げたいことは、例えば、このことによって、一方、沖縄負担軽減大臣がおっしゃるから、沖縄負担軽減というのは、実際、金額ベースでどれぐらい出てくるのか、そして基地使用面積の部分ではどれぐらい返還されるのか、お伺いしたいと思います。

松原仁