運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
165件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-14 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

国際法武器使用について必要性均衡性要件としますけれども、そうした国際法への配慮が条文上は見られないということであります。  また、今回の海警法によって防衛任務が付け加えられたんですけれども、防衛任務法執行機能の二重の機能を持つ海警武器使用の場合、軍事活動における武力行使なのか、法執行活動における武器使用なのか、その境界が曖昧になるという問題もあります。

坂元茂樹

2019-10-24 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

それから、大臣共済に入っている方、入っていない方の均衡性というのもありました。共済なんですけれども、やはり未曽有の災害を予期することは難しかった、それから、共済掛金が高くて払うことができなかったという現実もあることは御承知おきいただきたい。  その意味で、やはりハウスの再建に、共済加入者は相当の自己負担、これは三割ですよね。

田村貴昭

2019-01-24 第197回国会 参議院 法務委員会 閉会後第1号

委員からも先般御指摘いただいた後にもこういう指導を行っているところでございますが、また今般、改めて入国管理局として、各地方入国管理局における取扱い均衡性確保のため、引き続き適切に指導を行ってまいる、その取扱いについて差異がないように改めて私からもしっかりと指導をしてまいりたいと思います。

山下貴司

2018-05-10 第196回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

しかし、私は、そんな均衡性を……(発言する者あり)均衡性をそこまで、しかし、悪質なスピード違反程度はしっかりとやるべきでないかというのが私の意見なんですよ。ですから、それはしっかりと申し上げておきたいと思います。  それからもう一点、辺野古の工事での海上警備での七億円の過大請求をした企業に契約を続けていたという問題が明らかになっています。  

本多平直

2018-05-02 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

今、フリーランスの働き方がふえている、これとサラリーマンとの均衡性をとらないといけないということを前提に、今回、所得税法を変えているわけです。  中長期的といって、五年も十年も検討し続けるわけにはいかないと思うんですけれども、この点についてどのように考えておられるか、教えていただきたいと思います。

大岡敏孝

2017-05-19 第193回国会 衆議院 法務委員会 第18号

その上で、同報告書のパラグラフ八十三におきましては、人種に基づくテロリストのプロファイリングは人権と不適合であること、民族、出身国、宗教に基づくプロファイリングは特定の集団を差別的に扱うことにつながり、こうしたプロファイリング均衡性の基準を逸脱していること、こうした手段は不適切かつ非効率的であるのみならず、テロ対策においても相当否定的な結果をもたらし得ることという点を述べております。

飯島俊郎

2016-11-25 第192回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

まず、ニカラグア判決では、集団的自衛権発動要件として、集団的自衛権の支援を受ける国家が武力攻撃犠牲国であること、当該国武力攻撃を受けたと宣言をすること、当該国からの要請があること、そして、必要性均衡性が必要とされておられます。  しかし、外務大臣の御答弁では、要請だけじゃなくて、同意ということが自衛隊が集団的自衛権行使する要件に含まれております。  

横路孝弘

2016-02-29 第190回国会 衆議院 予算委員会 第17号

その上で、世界経済のより強固で持続可能性がありかつ均衡性のとれた成長を実現するためには、金融とか財政とか構造改革等々全ての政策手段というものを個別または総合的に用いるということでコミュニケの上でも合意をいたしておりますので、市場に対しては安心感を与えるものができ上がったと思っております。

麻生太郎

2015-09-17 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第21号

さらには、個別的自衛権、これは佐藤委員長代理におかれてはよく御存じのことと思いますが、一八三七年、カロライン号事件でアメリカのウェブスター国務長官がおっしゃり始めた個別的自衛権の三要件切迫性必要性均衡性又は相当性というもの、これはもうずっと確立しておりますから今日まで引き継がれているので、まさしく国際社会共有概念であります。  

大塚耕平

2015-08-26 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第13号

国務大臣岸田文雄君) 国際法上、集団的自衛権というものにつきましては、要請同意必要性、そして均衡性こうした要件の下に概念は認められていますが、それを実際どのように運用するのか、それをどのように行使をするのか、それは、それぞれの国において判断されるものであると思っています。

岸田文雄

2015-08-26 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第13号

国務大臣岸田文雄君) 国際法上、集団的自衛権要件としましては、武力攻撃を受けた国からの要請同意、そして他に手段がないという必要性、そして必要最小限という均衡性この三つ要件とされています。この三つ要件国際法上求められているわけですので、その一番目の要件を欠くことになりますので、集団的自衛権としてこの武力行使を正当化することができなくなってしまう、このように考えます。

岸田文雄

2015-08-19 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第10号

そして、一般国際法上、要件としまして、武力攻撃を受けた国からの要請又は同意、さらには他に適当な手段がないこと、すなわち必要性、そして必要最小限度実力行使をすること、すなわち均衡性この三つが満たすべき要件とされております。この点につきましては、我が国考え方、そして国際法上あるいは国際社会において一般的に言われている考え方、これは一致をしていると思います。  

岸田文雄

2015-08-19 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第10号

国務大臣岸田文雄君) ニカラグア判決においては、先ほど申し上げたように、求めているのは、必要性そして均衡性と併せて要請であるということであります。そして、一方で、我が国として、集団的自衛権に対する考え方、これは長年の議論の中で整理をされてきました。その議論と先ほどのニカラグア事件判決、これは矛盾をしない、整合的である、こういったことを申し上げております。  

岸田文雄

2015-08-19 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第10号

武力攻撃を受けた他国からの要請又は同意、そして必要性均衡性この三つ要件を満たさなければならない、このことについては一致を見ていると考えます。そして、我が国考え方とこういった考え方は整合している、こういった説明をさせていただいております。こうした部分については国際社会共通の認識を持っていると考えます。

岸田文雄

2015-08-11 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第9号

国務大臣岸田文雄君) 集団的自衛権を行う際には、国際法上の定義として、攻撃を受けた国からの要請同意があり、そして必要性均衡性こうした要件を満たしている、こうした要件を満たしている場合は、国際法集団的自衛権行使することが認められる、このように定められています。  

岸田文雄

2015-07-30 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第5号

国際法上は、必要最小限均衡性を示していると言われています。ただ、我が国の場合は、必要最小限、これは、新三要件の中において定義されております我が国存立、あるいは我が国の国民の命、自由、そして幸福追求の権利を根底から覆す明白な危険を排除するために最小限の対応、こういった定義にしております。  

岸田文雄

2015-07-29 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第4号

国務大臣岸田文雄君) 国際法上、集団的自衛権要件としましては、武力行使を受けた国からの要請又は同意、そして必要性、そして均衡性こうしたものが挙げられています。この要件を満たさなければ、これは国際法上問題が生じてしまいます。我が国は、この国際法をしっかり守らなければならないと考えます。

岸田文雄

2015-07-14 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第21号

我々の構成要件から結びつけられるものではなくて、個々の具体的な事象において自衛権要件を満たすのかということが大切なんだろう、均衡性、必要性も含めて大切なんだろうと思っています。  そういった意味で、国際法上問題になる、なり得るということであれば、ここの議論というのは私はもっと深めるべき話だと思っております。

吉村洋文

2015-07-13 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第20号

横路委員 オイルプラットホーム判決は、自衛武力攻撃に均衡する措置のみを正当化すると、他国に対する武力攻撃との均衡性が問われているわけであります。  今の答弁だと、これがそうじゃないわけですよ。つまり、他国武力攻撃と均衡する反撃は許されるというわけですよ、均衡性は。しかし、皆様方答弁は、存立事態に対応するようにしなきゃいけないというわけでしょう。

横路孝弘

2015-07-13 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第20号

しかし、国会の議論の中では、特に公明党の北側委員が、他国に対する武力攻撃がある、その他国に対する武力攻撃を排除する実力行使をするんですけれども、その実力行使他国に対する武力攻撃との均衡性という話じゃないんだ、こういう質問をして、そして、それに対して横畠さんが、そのとおりでございますと答弁しています。  つまり、問題は何か。

横路孝弘

2015-07-08 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第18号

大臣がおっしゃるのは、均衡性に加えて新三要件とおっしゃいますが、新三要件の方は一応いいんですよ、受動的、制限的という説明を一応受け入れるとすれば。  むしろ均衡性を満たしていないんじゃないかと言っているんです。均衡性に加えて新三要件を満たす必要があるとおっしゃいますが、新三要件の方はもういいんですよ。均衡性を満たしていないんじゃないか。

重徳和彦