運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
191件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-25 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第6号

この改憲は、権力均衡回復を掲げ、大統領首相権限分配の見直し、国会における立法機能行政監視機能強化司法権における違憲審査制拡充強化司法権に対する大統領影響力相対化などを実行するものでした。そして、この権力均衡回復という統治機構改革は、個々人による多元的意思表明の保障など、人権の根幹にかかわる価値を保障するために行われたということを付言したいと思います。  

山尾志桜里

2000-04-21 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

また、これらの措置に加えまして、消費拡大加工仕向け量拡大等対策により、需給均衡回復に努めたところであります。  しかしながら、夏以降、西日本を中心に雨が多く日照不足となり、著しい品質低下が見られたこと、また、多雨により玉太り等が見られ、生産量が後半になってさらに増大したことによりまして、近年では、同様にミカンの表年であった平成九年産並み価格低迷となったと認識をしているところでございます。

玉沢徳一郎

1990-11-01 第119回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

政府委員安橋隆雄君) 予算の点につきましては、ただいま申しましたように単価が高いものに集中いたしまして、面積的には範囲内だけれども足りなくなっておりますので、私どもといたしましては需給均衡回復のために必要な予算についてはその確保に万全の努力をしてまいりたいというふうに考えて、そのために既に財政当局の方とは相談に入っているというような状況でございます。

安橋隆雄

1990-05-29 第118回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

したがいまして、生産者段階でいろいろ御相談を願ったわけでございますが、流通業者あるいは輸入業者を含めた形で、全体の需給状態均衡回復のために、いろいろどういう努力をすべきかというふうな相談を今後引き続きしていただきまして、需要拡大を図りながら、また生産をマーケットの状態にうまく対応させる努力をしながら、全体としての需給回復が早く実現されるように、関係者全体の努力を要請するような機会を持ちたいというふうに

京谷昭夫

1987-07-29 第109回国会 参議院 本会議 第5号

○国務大臣(宮澤喜一君) 一昨年九月のいわゆるプラザ合意によりまして、ドルの価格が大幅に引き下げられまして、これが各国間の国際収支均衡回復に徐々にではあっても資するであろうということを期待いたしておりますが、他方で、我が国にとりましては、御指摘のように、円の上昇が余りに急で、余りに大幅でありましたために、我が国の企業がこれに対応することに非常な困難を感じ、また感じつつあることは事実でございます。

宮澤喜一

1987-06-10 第108回国会 参議院 国民生活に関する調査会 閉会後第1号

貿易商社の立場から言えば輸出しないと生きていけない、いろいろな新製品を開発してというお話でございますが、これもまたそのとおりでございまして、これを適正な価格のもとで、一定の秩序のもとでやっていくということが必要なんじゃないかと思いまして、むしろ今回の対策国際収支均衡回復に役立つといたしますと、それは主としては、先ほどからも何度も申し上げてしまいましたが、輸入の面を通じてのものではあるまいか、こういうことでございますので

田中努

1987-04-02 第108回国会 衆議院 決算委員会 第1号

このような状況を打開しまして生糸流通円滑化需給均衡回復を図るということを目指しまして、非常に異例のことであったわけでございますけれども、五十九年十一月に行政価格の期中改定というのを実施しまして、基準の糸価を一万四千円から一万二千円ということで一四・三%の引き下げを行わせていただいたわけでございます。

斎藤次郎

1985-03-28 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

これによって特定果実需給均衡回復のための努力が払われたにもかかわらず、どうしても目的を達成することができない場合もあり得るというふうに思うんです。それはごく当然のこととして考えられることでありますが、需給均衡の大きな原因一つ輸入量の増大にあるというふうに考えられるからであります。  

菅野久光

1985-03-14 第102回国会 参議院 予算委員会 第6号

こういうようなことで、資本収支の動きによって為替相場が影響されるという面が大きくなってまいりまして、貿易収支経常取引、それによって左右される面と、そういった資本取引の面によって左右される面とが両方働いて、そのために変動相場による均衡回復というような機能が必ずしも働かない、こういうふうになっている面は否定できないところであろうかと思います。  

澄田智

1983-05-11 第98回国会 参議院 大蔵委員会 第15号

柄谷道一君 植谷参考人にお伺いいたしますが、経済企画庁調査局は一月十九日に、「昭和五十七年経済の回顧と課題」、これの副題として「景気回復の遅れと均衡回復への道」というものを発表いたしております。その中で、「国債の増発を原因として金利が上昇したことは、ある意味でクラウディング・アウト的現象とみることもできよう。

柄谷道一

1982-06-02 第96回国会 衆議院 外務委員会 第17号

その前にもう一つのケースについてお伺いしたいと思いますが、第七艦隊を含めたアメリカの太平洋艦隊、これに核巡航のミサイルを積載する、これはアメリカ政府当局者は公式に何度も言っておるわけですけれども、そうしますと、外務大臣いかがでしょうか、これもソ連との均衡回復というようなことでやむを得ない措置と申しますか、支持をされるということになるのかどうか、この点についてはどうなんでしょうか。

野間友一

1982-04-21 第96回国会 衆議院 運輸委員会 第15号

○松井(和)政府委員 日米航空交渉は、残念ながら今回合意に達しなかったわけでございまして、いろいろな争点がございましたが、ただいま先生要約されましたように、日本側といたしましては以遠権とそれから乗り入れ地点、この二つの点について、現在の協定上不平等ないし不均衡が存在するということで、私どもその不均衡回復に努めたわけでございますが、米側は、まず日本側アメリカ側に認めております現在の乗り入れ地点、つまり

松井和治

1981-03-24 第94回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第6号

そして、そこのところで「収支均衡回復目標」ということで、「昭和五十年代に達成することを目標とする。」というふうにこれは出ているわけですけれども、今度五十四年の同じような閣議了解では、その部分について、「昭和六十年度までに国鉄健全経営基盤確立するとともに、可及的速やかに収支均衡の実現を図る。」というふうになっているわけですね。

岩佐恵美

1980-04-25 第91回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

われわれがこれからこの法案の審議をし、国鉄経営再建のためにあらゆる角度からやっていこう、しかも、私も先ほどちょっと触れましたが、ことしの純損失は八千八百九十九億円で何とか済まさないと、去年よりかことしの方が純損失を少なくするというところにある面では経営基盤確立あるいは収支均衡回復に向かっておるんじゃないかという気持ちを持っておって、これからそういう問題等も含めて当運輸委員会で議論しなくちゃならないと

加藤六月