運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
114件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-27 第198回国会 参議院 予算委員会 第15号

答弁にあった地震研究推進本部事務局でもある文科省の部局と気象庁が、「活断層地震に備える」というパンフレットを出しております。その九州・沖縄地方版、ここに持っておりますけれども、これまで存在が知られていないから活断層がないなどと言えるのか、このパンフにはどういうふうに書かれているでしょうか、その根拠も含めてお願いします。気象庁

井上哲士

2017-02-15 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第2号

その地震調査研究推進本部に設置している地震調査委員会は、大学等における地震研究者や調査観測を行う機関の者で構成されております。  地震に関する評価としましては、過去に発生した地震データを用いて、同じような規模地震がほぼ同じ場所や間隔で繰り返し発生するという考え方に基づき、将来発生すると想定される地震場所規模、確率について評価し、これを長期評価として公表しております。  

板倉周一郎

2016-04-13 第190回国会 参議院 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 第5号

GPS情報による地盤の移動データを大量解析するという現在の最先端の地震研究によると、プレートの下にあるマントルの動きがこのような地表の現象に影響を与えている可能性があること、そしてまた、これまでは一枚の塊と思われていたプレートが実は複数のブロックに分かれており、そのブロックの境目で大地震が発生している蓋然性が高いことが明らかになっております。  

中野正志

2015-06-11 第189回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

統計を見ましても、地震研究者というのはそれなりの人数がおるわけでございますが、これが火山研究者となるとがたんと減ってしまう。そして、どちらも研究しているという研究者もおるわけでございますけれども、では、専門はどちらですかと聞くと、やはり地震研究の方が多いということがございます。  今回、全国において、火山のレベルが上がったりとか、噴火が頻発している状況がございます。

中川康洋

2013-11-20 第185回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

次も田中参考人にお聞きをしたいと思いますが、田中参考人におかれては、今までも防災科学技術委員会専門委員でありますとか、地震調査研究推進本部専門委員を務めていただいておるわけでありますが、そういうことからも、今度はこの法案が今審議をするわけですけれども、また東日本大震災を受けてこれからの日本地震研究在り方をどういうふうに変えていくべきか、あるいは防災、もっと広く言うと防災科学在り方をどういうふうにこれから

柴田巧

2013-11-20 第185回国会 参議院 原子力問題特別委員会 第2号

十二、三万年前ということでございますけれども、我が国の、日本国の地勢学的なあれからいいますと、大体四十万年前ぐらいに今の動きがほぼ決まりまして、それ以降はそう大きな変化がないので、四十万年前ぐらいまで遡って地震についていろいろ、起こるか起こらないかということを含めまして検討しておくべきだというのは、これは地震研究推進本部原子力施設だけじゃなくて、我が国全体の地震防災を考える上でもそういうふうになってきています

田中俊一

2013-11-12 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

茨城県を除いては、皆行政区単位に自治体全体を対象にしているわけでございますが、茨城県の区域を政令で指定して、内閣総理大臣が指定するということの意味は、最新地震研究によって、恐らく茨城県の一部の区域も相当な範囲に影響が及ぶとされておることと、もう一つは、東京圏として一体の、さまざまな経済活動あるいは国民生活が連なっている、こういうことを前提にしてこのような規定にいたしたものでございます。  

土屋正忠

2012-03-28 第180回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

柴田巧君 時間が来ましたのでもう終わりますが、こういうことになれば十一日から空席になるというのが分かり切っていたことですから、お選びになれるのならちゃんとそういうふうにすべきだと思いますし、万全の体制を整えておくというのが文科省としてのあるべき姿だろうと思いますので、しっかり緊張感を持って、地震研究体制の充実等々に努めていただきたいということを申し上げて、終わりたいと思います。  

柴田巧

2011-10-28 第179回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

最新地震研究は、琉球海溝ユーラシアプレート内陸側津波を伴う地震可能性指摘している。いつ起きるか分からない地震に備えるには防災観点から各事業評価する必要があるが、泡瀬事業の場合は防災経済的メリットの点でも進めるべきではないとの結論にしかならないだろうと。非常に厳しい見方を示しておられるわけです。実際にはホテルの誘致もこれ確実じゃないわけですから、防災上も大きな問題になると。  

紙智子

2011-05-13 第177回国会 参議院 予算委員会 第15号

しかし、その事故が起きる蓋然性、これは今委員が御指摘になりましたこの地震の震度の問題、それからもう一つ総理自身会見お話をされましたこの文部科学省地震調査研究推進本部地震研究調査会長期宣言、これなどで、地震が起きて、そしてその後その規模が大変大きなものになるということは、これは総理会見、そして私の会見お話をしたところでございます。  

海江田万里

2011-04-25 第177回国会 参議院 決算委員会 第4号

いつどこでどういう地震が起きても不思議ではないと既に言われているわけでありまして、どうぞ政府におかれても、この地震研究あるいはその研究に基づく防災対策の強化、各方面にわたってしっかりとやっていただきたいと思います。  次に、日本版FEMAについてもお聞きをしたかったのですが、時間の関係で割愛をさせていただいて、復興の問題に移らせていただきたいと思います。  

柴田巧

2011-04-25 第177回国会 参議院 決算委員会 第4号

今回の地震を機にまず大きく見直していかなきゃならないものの一つは、私はこれまでの日本地震研究ではないかと思っております。  御案内のように、これまではいわゆる東海、東南海南海などを想定をして地震予知などに取り組んできたわけでありますが、残念ながら、ここ三十年間で起こっている例えば十人以上お亡くなりになった地震は、それらの想定域からかなり離れたところで起きているのが実際のところです。

柴田巧

2011-04-13 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

地震津波等調査研究に関する文部科学省のまず本省の予算でございますが、地震研究プロジェクトや活断層評価等に係る予算として、平成二十年度、六十四億三千九百万円、これは補正予算の十五億五千七百万円を含んでおります。平成二十一年度には四十六億八千三百万円、平成二十二年度は四十五億三千万円、平成二十三年度が四十二億七千七百万円でございます。  

藤木完治