運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1183件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第31号

大野委員 一般的に、地球上、地表面であれば、当然、他者との利害調整の上で様々な権利を付与して、それで何か、例えば資源であるとか、あるいはほかの目的、そういったものに、この権利を与えることによって所有権を与えるということになるんだと思いますけれども、天体上では基本的に利害を調整するという必要が今ないわけでありますし、また一方で、調整するメカニズムというのが国際ルールとして定まっているわけでもない。

大野敬太郎

2021-06-08 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

地表水を考えれば河川を中心としたその流域関係自治体ということになるかもしれませんけれども、必ずしも地表水と地下水流れというのは一致しているわけではありませんので、そういったことも念頭に置くと、例えば地下水構造の、地下構造共通性類似性というんでしょうか、そういったことから南アルプス地域地下水協議会のようなものを設置するようなこともあり得るのかというふうに私考えたんですけれども、提出者見解

武田良介

2021-05-26 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

更田政府特別補佐人 まず、解放基盤表面での加速度というのは、波が伝わっていって、地層中の状態にもよりますけれども、地表面に伝わったときというのは、大体、倍の加速度になります。あくまで基準地震動というのは解放基盤表面での加速度で表現をしているということは申し上げたいと思います。  

更田豊志

2021-05-18 第204回国会 参議院 環境委員会 第9号

その一部をちょっと読んでみますと、小惑星を砕いて宇宙にばらまいて日よけにする、人工衛星のごとき巨大日傘で太陽光を遮る、富士山よりも高いパイプで地表の熱を大気圏に逃がす、どれを見てもこれはとんでも本だというふうに皆さん思われるかもしれませんが、書いてあるように、これはとんでも本ではありません、科学的に、技術力を駆使して考案された対策ばかりなんです。  

水谷広

2021-05-11 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

政府参考人長谷川直之君) 気象庁では、台風や集中豪雨による気象災害の防止、軽減のため、広範囲で稠密な観測データが得られます気象レーダーと、地表における正確な降水量が得られるアメダス、それぞれの長所を生かして効果的に組み合わせることで面的な雨量分布情報を作成し、それをベースに様々な防災気象情報の提供を行ってございます。

長谷川直之

2021-05-07 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

更田政府特別補佐人 まず、加速度をお挙げになっての議論ですので、いわゆる私たちが基準地震動と呼んでいる、御承知と思いますが、解放基盤表面における加速度と、それから地表面で観測される加速度大小関係というのは一概に言えるものではありません。  一般に、硬い地盤に建設されている原子炉の場合は、解放基盤表面で想定される加速度よりもはるかに上回る加速度地表面では観測をされます。  

更田豊志

2021-04-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

まえまして、南アルプストンネルでは、本坑トンネル掘削に先立ち、トンネル断面の小さい先進坑掘削して地質地下水等状況を把握し、さらに、先進坑先端部から、最新の技術を用いた、おおむね五百から一千メートル程度の高速長尺先進ボーリングによりまして、先進坑より更に前方の地質の把握と併せて、トンネル湧水量湧水圧、さらには化学的な成分分析等を行うことによりまして、破砕帯の位置や破砕帯に含まれる地下水の起源、地表付近

上原淳

2021-04-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

先ほど委員指摘ありました、コアボーリングをノンコアボーリングをしている地点で行えばいいじゃないかという御指摘につきましては、実際のその工事に当たりまして止水対策を行うに当たりましては、仮に現時点地表から複数箇所コアボーリングを行ったとしても、これらにより、実際にトンネルが通過する地山地質の全容を把握することは困難でございます。  

上原淳

2021-03-31 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

土砂災害原因を、開発及び開発手法土質地質地表地下水などの流れから総合的に検証していく必要があるだろうということです。何か災害が起きたときに、これが悪いんだと一つのものだけが決められることが多いんですけれども、実際にはいろいろなものが複雑に絡み合って災害が起きているということですので、そういったことを解明していくということが必要だと思います。  

橋本淳司

2021-03-31 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

例えば、具体的には、都市に水を集める機能のある公園を造ったり、調整池を市民の親しめる空間にしたり、都市内の緑地を保全し、地表面に雨水浸透を促す土地利用を促進することも流域治水に貢献します。  このような、まちづくり側で取り組める治水対策は、全員治水を進める上で不可欠です。治水対策は、ともすると上流あるいは国や県の河川管理区域内にとどまりがちです。

秋田典子

2021-03-30 第204回国会 参議院 法務委員会 第4号

政府参考人宇野善昌君) 今回発生陥没空洞周辺地盤は、先生おっしゃるとおり、れきが卓越して介在して、シールドトンネル掘削土塑性流動性の確保に留意する必要がある地盤であること、それから、掘削断面上部は単一の砂層である流動化しやすい層が地表面近くまで連続している地盤であること、表層部外環沿線における他の区間と比べ薄い地盤であること、これらの条件の全てに該当する特殊な地盤であるということでございます

宇野善昌

2021-03-24 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

想定出力三千キロワット以上の大規模地熱開発案件につきましては、二〇一二年の規制緩和以降で、令和二年七月末時点で、国立公園において九件、国定公園において八件が現在、地表調査掘削調査等の許可を受けて、事業化に向けて進行しているという状況でございます。このうち一件は環境アセスメント手続まで進んでおりますが、まだ運転開始に至った案件はございません。  

大森恵子

2021-03-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

この雪と放射線ということについて見ますと、湿性沈着というふうにいいまして、放射性セシウムなどが雨だとか雪などに吸着して、付着をして地表に落ちてしまう、放射線量が高い範囲が生じる可能性があると、こういう指摘をされている方がいらっしゃいます。山澤弘実さんという名古屋大学の教授の方がこういう指摘もされている。  

武田良介

2021-03-16 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

そして、前作の作物のかすをこの地表に放置できることになり、その結果、それらが土壌のマルチとなって風雨による土壌流出を緩和できるメリットもあります。さらに、耕さない土に根が張り、稲に生じる植物ホルモン的な作用が活力の高い太い根をつくり、茎を太くするということです。  これを聞いたときに、まさしくウエートトレーニングと同じだなと思いました。やはり筋肉も負荷を掛けることによって大きくなっていきます。

須藤元気

2021-03-09 第204回国会 衆議院 環境委員会 第2号

でも、それだけに任せているのであれば、環境省はもっと、オブザーバー参加ではなくて主体的に参加をしなくてはいけないと思いますし、あるいは、そうでなくて、例えば静岡県もやっているような連絡会議の結果もちゃんと見て、その判断、この工事が本当に地表風致景観にも影響を与えるかどうかということを何に基づいて判断するかというのはやはりないといけないと思いますが、いかがでしょうか。

源馬謙太郎

2021-02-24 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

そういった意味では、モチベーションとしては、レアメタルというのは、地球が生んだ奇跡のものを地表近くからうまいこと取り出している。で、環境破壊している。しかもエネルギーを使っている。あと日本の場合は、さらに、ごみを捨てる場所にも限りがある。これは日本ぐらいですけどね、はっきり言いまして。海外の一部のところでは穴も掘りませんから。

岡部徹

2021-02-24 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

地表に近い、あるいは深くてもそんなに深くないというような鉱床は、地表からの採掘を進めていきますので露天掘りと呼ばれます。英語ではサーフェスマイニング。そして、地下深くに鉱床がある、あるいは大きな山の中に鉱床があるというような場合には、アンダーグラウンドマイニング、坑内掘りと呼ばれています。  

山冨二郎

2021-02-10 第204回国会 衆議院 予算委員会 第8号

リニア中央新幹線についても、工事施行による建物や工作物への影響を確認するために、念のための措置として、工事施行に合わせまして、地表面の沈下量等を測定する調査を実施する予定と聞いているところでございます、なお、具体的な調査方法については、今後検討されるとのことです。  二〇一五年のこの答弁の段階ではまだ、検討されるということを伝聞している。

渡辺周