運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
199件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1997-09-17 第140回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

特定局長初め郵便局員誇りを持って一生懸命地域社会預金者にアプローチして集まった金が、地方還元、地方資金ですから地方還元という形で、もちろん地方ということは東京都も含みますよ、過疎だけじゃございません。そういう形で還流されて社会資本充実強化、しかも融通条件は二十五年ないし三十年でございます。片や、銀行の方の民間資金は七年ないし十年でございます。金利も違いますよ。

守住有信

1997-09-04 第140回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

そして、我々は運用簡易保険のときからも地方還元と。地方で集めた、地方については田舎だけではございませんよ、東京も含みますよ、大都会も含めた地域地方への還元ということで長期安定資金の供給、これを国民勤倹貯蓄と同時に一他方のもう一つ存在理由というか生きがいというか、仕事の誇りというか、そういうものでやってきました。

守住有信

1996-04-09 第136回国会 参議院 逓信委員会 第7号

政府委員天野定功君) 簡保資金運用に当たりましては積極的な地方還元に配意しているところでございまして、平成七年度末現在、簡保資金地方公共団体融資残高は約十三兆四千億円、全体の資金総額の一四・六%を占めております。このほかに、市場運用として約五兆円の地方債を購入しているところでございます。  

天野定功

1996-02-22 第136回国会 参議院 逓信委員会 第3号

政府委員天野定功君) 簡易保険加入者からお預かりしております簡保資金地方還元を通じまして地方振興を図るということで、私どもは積極的に簡保資金地方貸し付けを行っているところでございます。このようなことで、地方公共団体簡易保険との間に築かれました関係を広く国民に定着しております郵便貯金公金自動払い込みの推進に役立てていくことは極めて重要と認識しております。  

天野定功

1995-03-14 第132回国会 参議院 逓信委員会 第5号

地方還元だと、地方資金融資長期低利融資、ここから簡易保険加入者もそうだと、全国的な。それで、地方公共団体貸し付けから始め出した。運用再開。  それで、十周年たちましたところが、あのころ五年半ぐらい課長補佐でおりましたので大分プロになっておりましたので、地方公共団体に看板立てた、融資施設に。橋であれ道路であれ、町道、市道、この資金簡保資金によって云々。

守住有信

1994-11-24 第131回国会 参議院 逓信委員会 第3号

その貴重なお金が地方還元という形で公共団体最優先で、財投の中、地方債の中でやっておる。なるほど民間資金も活用していますよ。しかし、その条件金利その他、特に融通がきかぬですよ。安定的長期資金が要るんだ。地方社会資本充実のため、高齢化福祉だろうと何だろうといろいろ要るんだよ。そのときに地方公共団体、県も市町村も一体どれだけ郵便局サービスをやっておられるか。  

守住有信

1993-10-28 第128回国会 参議院 逓信委員会 第1号

さらに、簡易保険資金運用におきましても、地方還元という観点から、簡保資金地域社会発展や住民の福祉増進に活用し、豊かで活力ある地域社会形成に努めてきたところでございますが、今後とも事業を取り巻く環境の変化に的確に対応したサービス提供を通じまして、豊かさを実感できる長寿社会実現に向けて取り組んでまいりたいと考えております。

神崎武法

1993-05-26 第126回国会 衆議院 逓信委員会 第9号

次に、保険局長、この簡保資金というものは、確かに、今お話があったように、財投計画を通じて地方に回っていく部分も相当あるわけですけれども、特に私は、その性格から、地域活性化貢献をすべきであろう、地域還元をされるべきだと考えておりますが、地方還元の状況とこれからの考え方を承っておきたいと思います。

阿部未喜男

1992-05-14 第123回国会 参議院 逓信委員会 第7号

一方、国営事業としての使命、役割の基本は、これはあくまで私ども郵政事業共通でございますけれども全国二万四千のネットワークを通じましてあまねく公平なサービス提供国民サイドに立った、お客様サイドに立ったところの事業運営、こういう観点から簡易保険事業といたしましては加入者福祉施設充実、あるいは簡保資金地方還元といった面から地域振興貢献をいたしたい。

荒瀬眞幸

1990-06-21 第118回国会 参議院 逓信委員会 第10号

それから地方還元でございますが、財政投融資を通じて地方公共団体に対する貸し付けということが行われているんですが、自由化対策資金地方公共団体に対する貸し付けは、現時点においては認められておりません。私ども資金運用対象多様化を図るという観点から平成二年度の予算重要施策といたしまして地方公共団体、第三セクターへの融資を要求したところでございますが、残念ながら実現を見るに至っておりません。

成川富彦

1990-06-21 第118回国会 参議院 逓信委員会 第10号

それから第二点目といたしまして、これと同じ課題でございますけれども郵便貯金地方還元具体方策について郵政省としてどのように今検討を行っておられるのかということでございます。例えば地方公共団体への貸し付けとかあるいはまた第三セクターへの融資というふうな形も含めて、地方への問題についてどのようにお考えになっているか、お聞かせを願いたいと思います。

足立良平

1990-06-20 第118回国会 衆議院 逓信委員会 第13号

それから、資金運用の現状につきまして、これもおおむね理解をしているつもりですけれども簡単に触れていただきまして、特に、簡保資金地方還元を含めて簡保事業地域社会への貢献という基本的な考え方について少しお聞きをしたいと思います。  それから、資金運用についての議論を行う資金運用審議会というのがございますが、この構成、運営、権限などについて少しお聞かせをいただきたいと思います。  

田中昭一

1990-06-20 第118回国会 衆議院 逓信委員会 第13号

お話のありました民間生保との競合も今後大きな問題になってくるであろうとは思いますが、我々の事業というのは非営利でございまして、均衡のとれた国土の形成ということにも非常に重要視をしているわけでございまして、資金地方還元等々全国地域発展のために努力しているという、この基本的な意義ある姿勢をより一層周知徹底させていただきながら、民間生保とも相競い、相補いながら、冒頭申し上げた豊かで活力のある長寿社会

深谷隆司

1990-06-05 第118回国会 参議院 逓信委員会 第6号

一方、運用面では、資金運用につきまして地方還元を初めとして公共的運用を重視しておるという点が一つ。それから加入者福祉施設全国展開しておるということも事実でありますが、これは違う点ということで申し上げると、やはり限度額等運用規制運用範囲あるいは商品の限度額というものが法律の中で基本的事項として置かれておるというふうな点があろうかと思います。  

松野春樹

1990-06-05 第118回国会 参議院 逓信委員会 第6号

同時にまた、いろんな制限があるけれども、とにかく国の事業である簡易保険事業というのはやはり地域に対して、地方還元だとかあるいは加入者福祉施設を通じて地方とのつながりが強い。ですから私は、いつも郵政省の幹部の皆さんが三事業一体ということを言われるんですけれども、そういう意味では一番恩恵をこうむっているのは簡易保険じゃないかと思うんですね。  

大森昭

1989-11-01 第116回国会 参議院 逓信委員会 第1号

先生指摘のございましたように、別枠でやったらどうかというお話でございますが、これにつきましては財政投融資制度にもかかわる問題でございますので、まずは自由化対策資金といいますか、自由化に対応する郵便貯金自主運用の一部を使いまして、ぜひとも地方還元といいますか、地方公共団体に対する融資と第三セクターに対する融資実現していきたいというふうに考えているところでございます。

成川富彦

1989-06-20 第114回国会 参議院 逓信委員会 第5号

どもとしましては、こうした郵貯資金性格にかんがみまして、直接自由化対策資金地方還元が相ならないものかということで、先ほど出ましたシルバープランと同様な形で予算要求をいたしまして、郵貯資金で、自由化対策資金地方公共団体に直接貸し付ける、あるいは地方公共団体等が行います新しい地域興しの事業はいろいろございます、第三セクター、そこらへ私ども郵便貯金が出資をさせていただく、融資をさせていただく、こんな

森本哲夫