運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1949-07-29 第5回国会 衆議院 考査特別委員会 第27号

加藤木證人 二十五日半地方炭鉱管理委員会を開いたのですが、一應問題の解決は山元において経営者労働者留保交渉によつて解決させるべきであるという決定をしたのでありますが、二十七日の團体交渉決裂状態になつておるように聞いております。それから昨日の地管委員会においては最後の論議を盡した後の採決に至りまして労働者側委員が総退場して採決に加わらなかつたということを聞いております。

加藤木啓吉

1948-07-02 第2回国会 参議院 鉱工業委員会 第9号

この裁定その他の許を行う場合には、地方炭鉱管理委員会に諮問することといたしておるのであります。尚この法案の内容は、現在進行中の鉱業法改正草案に大体織込まれておりますので、同法改正の曉には概ね恒久的に制度化されるものを予測せられるのでありますが、石炭につきましては特に増産のため緊急に前述の事項を実施する必要がありますので、臨時立法といたしまして特に今回ここに提出いたしました次第であります。

水谷長三郎

1948-07-02 第2回国会 衆議院 鉱工業委員会 第13号

すなはち重要鉱物増産法においては着業許可の制度、鉱区調整命令使用権強制設定等の強い規定が盛られておりましたが、これらはすべて当事者自発意思に委ねることとし、鉱区調整及び使用権設定について、当事者間の協議不成立の場合、その裁定申請をまつて、はじめて行政的に介入することといたし、この裁定その他の許可を行う場合には、地方炭鉱管理委員会に諮問することといたしているのであります。  

水谷長三郎

1948-04-08 第2回国会 衆議院 鉱工業委員会 第5号

しかし各地方石炭局地方炭鉱管理委員会には、炭労は協力するが、全石炭は協力しないということを聞いております。もしさような事実があるならば、これは管理委員会運営の上においてゆゆしき問題であると考えております。この点について、これはプライヴエートに得た情報であるから、確実であるかどうかわかりませんが、商工大臣はどういう情報をもつておるか。

西田隆男

1948-03-23 第2回国会 衆議院 本会議 第29号

すなわち今日のところ、わずかに石炭局長の任命が終わつたのみで、全國及地方炭鉱管理委員会委員構成も発表されず、指定炭鉱も、予定されておるのはわずかに十局しかないということでありますが、これははたして事実なりや否や。商工大臣から國管に対する準備の経過を詳細に報告されたいと思うのであります。

川崎秀二

1947-12-06 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第28号

政府委員平井富三郎君) 地区部会運用につきましては、五十五條の末項に「地方炭鉱管理委員会は、その定めるところにより」ということがございまして、炭鉱管理委員会において地区部会運用決定いたすことになつております。  それから先程田村さんから御質問のありました石炭局の職員の数でございますが、これを御囘答申上げます。現在確定いたしまして分は、増員分が四百七十名であります。

平井富三郎

1947-12-05 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第27号

平岡市三君 法文を見ますと、遅滯なく、地方炭鉱管理委員会に諮つて、至急指示をすると、こう書いてありますが、例えば一つ炭鉱において大きな落盤があつた、そこは結局一時中止しなくちやいかん、他の新らしい方面に向つて行かなければならんということの起きた場合に、一應炭鉱管理委員会に諮つて、それを待つておるというようなことでは、やはり増産の支障になりますからして、或る程度の止むを得ざる事業計画変更に対しては

平岡市三

1947-12-05 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第27号

もう少し……その次、十八條でございますが、「第三項の規定による業務計画の案の提出があつたときには、これを審査した上で、地方炭鉱管理委員会に諮つて当該指定炭鉱業務計画決定し、これを指定炭鉱事業主及び炭鉱管理者指示しなければならない。」これは恐らく参考の提出でございますから、議を経られなかつた時の要するにあれですね。

堀末治

1947-12-04 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第26号

從つてこれが一つ官僚的な運営にならんというがためには、結局石炭局長及び石炭局構成員につきまして、いわゆる官僚統制の弊に陷らんというような用意をいたしますると共に、地方炭鉱管理委員会に諮るということにいたしまして、その石炭局管轄区域内にありまする炭鉱事業主及び労働者代表者を主体といたします炭鉱管理委員会に諮つて、これを行うということにいたしまするので、單に一局長の一判断ということだけでこれが

平井富三郎

1947-12-04 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第26号

政府委員平井富三郎君) ここに予定事業計画事業計画と言葉が書き改めた点でありますが、御指摘のように年間の計画一つ事業計画でありまして、その点から言えば予定と附ける必要はないようでありますが、二項において地方炭鉱管理委員会に諮つて、前項の事業計画変更を命ずる場合が出て來るわけであります。

平井富三郎

1947-12-03 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第25号

併しながらそういう責任を負わなくちやならんということは、石炭に対する権限商工大臣に集中して、商工省がそういうような石炭企業のいわゆる総元締、総本社というようなものになるということは、これは別個であろうと思いまして、そういう点は全國炭鉱管理委員会、或いは地方炭鉱管理委員会その他の点を活用いたしまして、極めて民主的に経営して行きたいと思うのでありまして、責任は飽くまでも考えまするが、それに應じて権限をば

水谷長三郎

1947-12-01 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第23号

つまり岩木さんの御指摘決議機関諮問機関というのは、例えば全國炭鉱管理委員会とあるならば商工大臣との関係において、或いは地方炭鉱管理委員会においては石炭局長との関係において、決議機関諮問機関か。即ち地方炭鉱管理委員会石炭局長二位一体の関係において、外部関係において決議機関諮問機関かということで、私は諮問機関と言つております。

水谷長三郎

1947-12-01 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第23号

だから結局は諮問機関であつても、そのまま決議を無視して行うのはなかなかむづかしいようでありますけれども、地方炭鉱管理委員会会長といいますか、そういうものが石炭局長で、九州のように大きな所で、或いは佐賀、長崎方面支局ができるときには、その支局責任者がこの地区部会会長というものになるのであります。

水谷長三郎

1947-11-29 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第22号

ところがこの度のいわゆる法案というものは、勿論軍部の背景のないということは言うまでもありませんが、いま一つの大きな特徴である指導者原理というものは、全然拂拭されまして、商工大臣は全國炭鉱管理委員会によつて制約を受け、更に又石炭局長地方炭鉱管理委員会によつて制約を受けまして、その発する命令というものもそれぞれの皆そういう委員会に諮つてやらなくてはならんのでございまして、戰爭時分官僚統制のように、官僚

水谷長三郎

1947-11-29 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第22号

國務大臣水谷長三郎君) その点でございますが、成る程石炭局長というものに相当の権限のあることもこれは佐伯さんが仰しやつた通りでありますが、併し私らはその点をば、今御指摘の御心配のないように石炭局長民間人にして、石炭局の過半数を又民間人にし、そしてその石炭局一つの仕事をなすときには、地方炭鉱管理委員会に諮つてやるという工合になつておるのでありますが故に、その局長がいわゆる戰爭当時のような官僚独善

水谷長三郎

1947-11-29 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第22号

更に又上からの命令と申されますが、今度の、いわゆる地方炭鉱管理委員会というものは、これは大体常置機関でありまして、絶えずその炭鉱管理委員会制約局長は受けなくてはならんので、私は上からの命令よりも石炭局長といたしましては地方炭鉱管理委員会というものの制約と言いますか、協力を受けるのが非常に多くなろうと思うのです。

水谷長三郎

1947-11-26 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第19号

先ず政府原案五條では、炭鉱事業主所轄石炭局長に届け出るところの事業計画石炭局長地方炭鉱管理委員会に諮つて変更を命ずることができるということに相成つておりますが、これでは石炭局長の一方的な権限が濫用される虞れがありますので、この石炭局長変更命令に対して事業主に不服の申立てができる途を開くとともに、その不服の申立てにより商工大臣が全國炭鉱管理委員会に諮つた上で、石炭局長変更命令を取消し、又

松本七郎

1947-11-25 第1回国会 衆議院 本会議 第66号

詳細はお手もとに配付されておりまする印刷物によつて御了解願うことといたしまして、ごくおもなる点のみ申し述べたいと思います  まず、政府原案五條では、炭鉱事業主所轄石炭局長に届け出るところの事業計画を、石炭局長地方炭鉱管理委員会に諮つて変更を命ずることができるということに相なつておりますが、これでは石炭局長の一方的な権限が濫用されるおそれがありまするので、この石炭局長変更命令に対して、事業主

松本七郎

1947-10-18 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第14号

例えば第十三條に「特に必要があると認めるときには、石炭廳長官は、全國炭鉱管理委員会に、石炭局長は、地方炭鉱管理委員会に諮つて炭鉱事業主に対し、その所有する設備又は資材を他の炭鉱事業主に讓り渡し、又は貸し渡すべきことを命ずることができる。」それから第五節の雜則のところにも、第四十二條ですが、こういうふうな強硬な命令規定があります。

伊藤榮一

1947-10-16 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第13号

石炭局長業務計画の案の提出があつたときには、これを審査した上で地方炭鉱管理委員会に諮つて当該指定炭鉱業務計画決定するということになつております。つまり決定者石炭局長であります。而も順序といたしまして一應地方炭鉱管理委員会に諮ることに相成つておりますが、この地方炭鉱管理委員会と申しまするものは、申す迄もなく諮問機関でありますから、石炭局長はただこの機関に諮るだけでよろしゆうございます。

奧田立夫

1947-10-14 第1回国会 衆議院 鉱工業委員会公聴会 第2号

しかるに法案には、その中心となるべき三位一体の機関、全國炭鉱管理委員会地方炭鉱管理委員会について、どのような性格付けがしてあるかについて、一言批判をさしていただきたいと考えるのであります。  すなわちこの炭鉱管理委員会を全管、地管とおきまして、その性格は第五十四條に、全管、地管商工大臣、それから局長監督下におくというふうに書いてあります。

本田昌男

1947-10-13 第1回国会 衆議院 鉱工業委員会公聴会 第1号

資本家の投じた熱意を、投資をした國家が、——國家を代表するところの、行政府たるところの政府がもつことがどうしていけないか、殊に管理をする機構はさいぜんから、なかなか法律を詳しく調べたところの事業主が説明されましたが、今度の機構は、地方炭鉱管理委員会がこれをなすのでありまして、命令はもちろん局長がするのでありますけれども、この管理委員会というものは、事業主なり労働者がみな参加して構成しておるのであります

大矢省三

1947-10-07 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第11号

即ち石炭局長地方炭鉱管理委員会を召集して、そうしてこの地方炭鉱管理委員会におきまして、業務計画作成上の基準事項を定めまして、そうしてこれを指定炭鉱炭鉱管理人指示を與えることになつております。そうしますと指定炭鉱炭鉱管理者生産協議会を召集して、この生産協議会におきまして、前の指示從つて業務計画案原案作成する順序になつております。

平岡市三

  • 1
  • 2