運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-02-27 第164回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

それから、もう一つの一兆円は、三兆円を税源移譲した場合には、もともとその中の一兆円は地方団体固有交付税税源だったわけです。これが、この三兆円の税源移譲のときに何の手当ても、ほとんど何の手当てもしていませんから、一兆円が消えてしまう。  先ほど金子先生が、この分が国にしわ寄せとおっしゃいましたが、全くこれは逆でありまして、国の方が不当利得をしているわけです。

片山善博

1997-02-25 第140回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

地方交付税というのは、本来地方団体固有財源であって、地方団体自主的判断で使用できる一般財源というふうにされているわけでありますが、しかしながら、同時に、地方交付税法の第三条第三項では、地方団体の行政について、「少くとも法律又はこれに基く政令により義務づけられた規模と内容とを備える」ことが要求されているわけです。  

古川元久

1992-05-18 第123回国会 参議院 本会議 第15号

なお、今回の八千五百億円の減額についても、大蔵省は一貫して余剰論によって説明してまいりましたが、衆議院の本案審議において、自治大臣の言われる公経済バランス論について一定の認識を示されるほか、予算説明についても記述が適当でなく今後研究するとのことであり、さらに、当初大蔵大臣の示された地方交付税考え方があたかも地方固有財源ではないかのような認識発言についても、その後、地方団体固有財源である旨の答弁

野別隆俊

1992-04-22 第123回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

つまり、地方団体固有共有財源である、これは当然の認識でありますが、私は、この交付税性格のなし崩し的な変更は到底容認できるものではない、こう思いますね。先ほどもお三方、そのとおりおっしゃったわけであります。地方交付税の額及びその交付地方交付税法によって定められており、地方団体の年度間の財政調整については地方財政法に定められております。

谷村啓介

1992-04-14 第123回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

地方交付税が国の一般歳出でなく地方団体固有の財産であることを明確にするためには、いわゆる国の一般会計を通さずに直入すべきだ、これは私はそうだと思うのですが、そうすれば、仮に大蔵省に貸すにしても、一たん交付税総額を特会に入れてそこから八千五百億円が一般会計に出される、そういう姿がはっきり実はわかるのであります。  いかがでしょう、大臣

谷村啓介

1991-12-17 第122回国会 参議院 決算委員会 第2号

この意見におきましては、「地方交付税が国と地方事務分担経費負担区分に見合って国と地方との間の税源配分の一環として設けられている地方団体固有財源である」、「地方分権の推進という観点から事務配分の見直しや国庫補助金等整理合理化をまず推進すべきであって、地方固有財源を削減しようとする地方交付税率引下論は到底容認できるものではない。」というふうに述べられておるところでございます。

田村政志

1991-11-22 第122回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

交付税の不交付団体について、これは財源調整、聞くところによりますと、普通交付税の不交付団体に対しては消費譲与税交付を一部カットする、いわゆる譲与制限、これを導入しようとする考え方があるようでございますが、御承知のように、地方税地方譲与税地方交付税、この三つの税が地方団体一般財源であり、地方団体固有財源であります。

小谷輝二

1988-09-06 第113回国会 衆議院 決算委員会 第4号

辻会計検査院長 御承知のように、国が地方団体補助金を出しております場合にはその補助金については当然検査をいたしますが、申すまでもございませんけれども、地方団体固有の経理につきましては検査の手が及ばないわけでございまして、これは別途、都道府県なりあるいは市町村なりに監査委員制度が設けられておりまして、その方々が監査に当たるということになっております。

辻敬一

1986-11-20 第107回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

我が党は、地方交付税法第六条三の二項の原則に従い、地方交付税地方団体固有財源であり、その財政調整機能を改善して地方団体財政を強化するために、税率の引き上げなど地方交付税総額が安定して確保されるような制度の確立を求めるものであります。したがいまして、交付税性格上、審議には十分の配慮をいたしましたが、本案のような行き当たりばったりの手当ての仕方に反対するものであります。  以上で終わります。

安田修三

1986-04-18 第104回国会 衆議院 本会議 第22号

今こそ、地方団体固有財源である交付税本質をゆがめないよう、政府に強く求めるものであります。  第三に、地方団体借金を背負わせるものであります。  一昨年、地方団体財源不足に対する補てんには借金方式をやめたにもかかわらず、政府によってつくられた赤字なるがゆえに、地方債増発によって穴埋めをし、地方債依存率は、前年度よりも〇・六%増の八・四%となったのであります。

安田修三

1986-04-17 第104回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

今こそ、地方団体固有財源である交付税本質を揺るがさないよう政府に強く求めるものであります。  第三は、一昨年、地方団体財源不足に対する補てんには借金方式はやめると言ったにもかかわらず、政府によってつくられた赤字なるがゆえに、地方債増発によって穴埋めをし、地方債依存率は前年度より〇・六%増の八・四%となったのであります。

安田修三

1985-02-12 第102回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

そういうふうなことでございますが、おっしゃいますように地方交付税地方団体固有財源でございまして、私どももできるならばこれは地方団体において繰り越すのが望ましいと考えたわけでございますが、先ほども申し述べましたようないろんな理由を考えまして、地方団体におきましてもその方がいいのではないか。  

花岡圭三