運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
224件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-17 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

参政権と申しましても、国政参政権地方参政権では若干事情が異なるのではないかと思います。私は、外国人住民地方自治体政治において意思決定ないしリーダーの選出において参政権を有していくという法制は十分に考え得るし、私の意見としては、好ましい、望ましいことではないかと思います。  

指宿昭一

2018-10-31 第197回国会 参議院 本会議 第3号

しかし、そうなると、保険財政の悪化、労働法制地方参政権扱い等、難しい問題が出てきます。さらに、各国と受入れ人材獲得競争が激化すれば我が国はどうするのか、総理の御所見を伺います。  当面の外交交渉について順次質問します。  日米首脳会談共同声明では、TAGとサービスを含む分野で交渉する、TAGの後に他の貿易、投資の事項も交渉すると表明しています。

片山虎之助

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

有権者も、選挙区によって投票する結果がこんなに違うというのは、地方議会でも正直言ってフェアだと思いますが、百歩譲って地方議会は市町村の枠組みというのを優先するというのであっても、少なくとも、国政に関する我々の、軍事というか防衛までやる、地方参政権国政参政権はやはり分けようという考え方もあるわけですから、今後、こうした質の研究というのは、もしかしたら私が国を訴えてやらないとなかなか我々は腰を動かさないのかもしれませんが

松浪健太

2015-09-25 第189回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

それから、宗教団体構成員定住外国人地方参政権付与すべきではありません。日本参政権は、日本国民固有権利だからです。宗教の名をかりたカルトやテロリスト等社会秩序を脅かすからです。  環境権憲法に明記する必要はないとする意見には賛同します。人類は、そんな当たり前のことを法制化あるいは明文化しないと守れないのでしょうか。疑問に思います。  

土倉啓介

2014-11-06 第187回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

また、それに関連してですけれども、今まで国家が行ってきたそういう役割を地方公共団体が行うというたてつけになりますので、外国人地方参政権というものに関しては、これを認めるということに対しては非常に慎重であるべきだ、我々の党としては、反対をするべきだというふうに考えております。  それから五点目です。

三谷英弘

2014-11-05 第187回国会 衆議院 法務委員会 第8号

中国やソ連、北朝鮮に対峙しなきゃいけない中にあって、地政学的に考えても、日韓日米韓の連携といったことが恐らくこの日韓議員連盟設立当初の存在理由ではなかったかというふうに思うわけでございますが、事今日、この十月二十五日に出てきた声明を見ますと、やれ外国人地方参政権日本側で推進することといった共同声明を出されていたり、もう言うまでもなく、憲法十五条は、公務員を選定、罷免する権利国民固有権利と明らかに

西田譲

2014-10-30 第187回国会 衆議院 予算委員会 第4号

その中に、日中韓三国共同教科書の実現ということがあったり、永住外国人地方参政権付与する法案実現に向け、日本側は一層の努力をするという文言があったり、これが日韓議員同士の間で共同声明として出されているわけでありますけれども、これはとんでもない話じゃないですか。  これは安倍総理、どのようにお考えになられますか。

中田宏

2014-10-22 第187回国会 参議院 憲法審査会 第2号

また、外国人地方参政権を認めないということを明記することにしました。  特に、次に第九章、緊急事態、これは重要でありまして、現行憲法にはない章として新たに緊急事態の章を設け、外部からの武力攻撃地震等による大規模な自然災害等法律で定める緊急事態において、内閣総理大臣に一時的に緊急事態に対処する権限を付与する規定を盛り込みました。  十章、改正、これも重要であります。

丸山和也

2014-03-28 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

もあります、東北の復興もあります、そういった中で、期間を延ばして労働力を確保しよう、こういう方向性は、私はいい方向に行っているんだと思うんですけれども、それと、完全に移り住んでもらう、まして選挙権まで与えるというところは、ヨーロッパ等でも、フランスとかそういったところでも、移民問題から始まった問題というのは、いろいろなことで大きな問題がたくさん出ておりますので、政府で検討していただくに当たって、特に地方参政権

中丸啓

2013-04-25 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第7号

それから、先ほども幾つか、最初の発言でもあったので、日本に永住する外国人地方参政権の問題について、付与すべきだという要求は当然なもので、我が党としても当面の急ぐべき課題だと考えております。  現在、我が国に六十万人を超える永住外国人がいて、さまざまな問題を通じて地方政治と密接な関係を持って、日本国民と同じように地方自治体に対して多くの意見要求を持っている。

笠井亮

2013-03-21 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

現行憲法でも、選挙権は、国、地方を問わず、日本国籍を有する者にのみ与えられていますけれども、地方参政権外国人に与えることは現行憲法でも可能などという解釈が一部でなされています。そこで、改正草案では、選挙権は、国や地方を問わず、日本国籍を有する者に限るということを明文化し、この問題に決着をつけようとしたわけであります。  以上で、自由民主党を代表しての意見表明を終わらせていただきます。

平沢勝栄

2012-09-07 第180回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第9号

なお、お手元に配付いたしておりますとおり、本委員会に参考送付されました陳情書は、衆参議院比例定数削減反対するとともに、現行選挙制度抜本的改革に関する討議を求めることに関する陳情書外五件、地方自治法第九十九条の規定に基づく意見書は、永住外国人地方参政権付与に関する意見書外二十三件であります。      ————◇—————

赤松広隆

2012-09-03 第180回国会 参議院 決算委員会 第9号

○佐藤正久君 この外国人地方参政権の問題は非常に大きな問題で、国政関係ないから地方参政権を与えると、これは慎重な議論が私は必要だと思っています。目の前に十三億の民がいて、約百票差で首長が替わるわけです。町議会六名のうちトップが百七十票で、その六位の方が百四十票ということです。そういう段階においては非常に私はこれは慎重に考えるべきだということを指摘させてもらいます。  

佐藤正久

2012-08-27 第180回国会 参議院 予算委員会 第25号

国務大臣川端達夫君) 外国人地方参政権問題は、様々な角度からいろんな議論が今までありましたし、政党においての議員立法も含めて、いろんな形で国会に法律が提出された経過もいろいろあります。そういう背景の中で、いわゆる最高裁判決の中の傍論で一定の記述がされたということで強い期待を持っておられる方々もおられます。

川端達夫

2012-08-27 第180回国会 参議院 予算委員会 第25号

次に、外国人地方参政権の問題について、領土問題と関連して質問をいたします。  鳩山政権のときに、この外国人地方参政権法案が提出されそうになりました。当時、閣内におりました国民新党の前代表亀井静香議員が強力に反対をしたので、これは提出が止まりましたけれども、一歩手前のところまで行っていました。  これは、島根県民にとっては物すごく脅威です。なぜかといえば、韓国との間に領土問題を抱えているからです。

亀井亜紀子

2012-08-03 第180回国会 衆議院 法務委員会 第11号

ただ、地方参政権の場合には、これからの議論という、そういう幅を持った状況の中で出てきた話でございますから、だから、憲法から直ちに出てくるのは、地方参政権も問題がある、こういうことですけれども、あのときの地方参政権の問題は、少し先の話、そういうような幅を持った議論として当時出発したように思います。

滝実

2012-08-03 第180回国会 衆議院 法務委員会 第11号

私が聞きたいのは、外国人地方参政権現在与えていないことは私でも知っております。外国人地方参政権を与えるべしというのが民主党のインデックスの政策の中に入っておりましたので、法務大臣として、外国人地方参政権を与えることについての見解を問うておりますので、それについて端的にお答えください。

稲田朋美