運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
547件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-03-23 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

実際には、その救済については各地方労働委員会で行うということでありますので、その最終的な結果については地方労働委員会に委ねるとして、こういう行為不当労働行為だという御答弁をいただきました。ありがとうございました。  では、次の質問に移ります。  また一枚めくっていただいて、厚生年金保険法健康保険法の条文をお示しをさせていただいております。  

初鹿明博

2017-04-13 第193回国会 参議院 総務委員会 第9号

例えば香川県の善通寺市では、この総務省通知理由に、もう翌年の八月に、処遇改善というか、一般職非常勤職員に替わりますよ、だから今までの手当とか有給休暇とか廃止しますよみたいな一方的な通知が出されて、地方労働委員会の争いになった事例があるんですね。  そういうこともあるので、今回の場合は、これ自治体当局者だけ分かっていてもしようがないわけであります。

江崎孝

2015-08-18 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第25号

私はそれ経験してきているんです、地方労働委員会だとか何か、いろんな面で。  だから、公平性のない法律というのは社会にとってはマイナスなんですよ。その辺を一つ言わせていただきたいと思います。せっかく理念法だという、理想に近づけた法律がこのような形で修正になってくるというのは誠に残念であるなということを申し述べさせていただきたいと思います。  

寺田典城

2015-04-23 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

小池晃君 二〇一二年に全国労災病院労働組合が、労働者健康福祉機構厚労省不当労働行為神奈川県の地方労働委員会に訴えました。理由は、健康福祉機構独立行政法人における役職員給与の見直しについてという厚生労働省の要請を理由にして、既に給与規程に定められた労災病院職員の一時金を一方的に減額して支給したというものです。これで、地労委の決定出ています。

小池晃

2012-08-01 第180回国会 参議院 決算委員会 第5号

これ、地方自治体では教育委員会、いろんな行政委員会ありますね、監査委員会あるいは人事委員会公安委員会あるいは地方労働委員会これも余り機能していないことは事実なんですね。これは地方の名士の充て職に成り下がってしまったと、これはまあ実際そうでしょう。  そこで、私は、教育委員会の人が月に一回ぐらいしか来ないわけでしょう。

二之湯智

2009-03-25 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

そのときに、労働問題、労使問題というのは、基本的には、団体的労働関係労働委員会地方労働委員会そして中央労働委員会は国の事務でありますが、中央労働委員会処理してきた。ところが、個別の労使紛争は、裁判所へ、お恐れながらといって仮処分をかけたり、裁判を起こす以外に解決の方法がなかったんですね。  

仙谷由人

2008-04-24 第169回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

バックアップ体制ということ、先ほど委員も御指摘になりました説明等について万全を期したいと思っておりまして、プロセス的に申しますと、これまでは全国知事会等を通じて御説明をやっておりますけれども、五月、六月以降は全国都道府県委員の方々に個別にお願いに上がりまして、私ども地方運輸局の方から本件の私ども船員法事情ですとか、船員労働事案事情について御説明をしたいと思っておりますし、また都道府県地方労働委員会

春成誠

2008-04-24 第169回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

船員地方労働委員会が出しました救済命令につきまして、現時点で二件の取消し訴訟が提起をされてございます。この取消し訴訟につきまして、本年十月一日に予定されております業務移管時点判決が確定していない場合、その場合は行政事件訴訟法通則法でございます行政事件訴訟法関係規定原則にのっとりまして国としての被告の地位が都道府県労働委員会に承継されることとなります。  

宮武茂典

2008-04-15 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

労働委員会地方労働委員会に移管される集団的労使紛争調整について、海上労働特殊性に基づき確立されてきた船員特有の法制、労使慣行などのルールに基づく適切で迅速な判断ができるか、心配の声が上がっています。  運輸安全委員会については、国交省の外局に格上げし権限強化するなど、十分ではありませんが、運輸事故原因科学的究明再発防止へ一歩前進となる内容も含まれています。

穀田恵二

2008-04-15 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

実は、昨日、きょうと全国船員地方労働委員会事務局長を招集いたしまして、今回の業務移管に係る経緯それから今後の段取りについての打ち合わせも行ってございます。それに沿いまして直ちに、私ども、実際に都道府県労働委員会に移管するに当たりまして、私ども地方運輸局の方から御説明を事実上行うわけでございますけれども、その際の地方運輸局における窓口を既に決めております。

春成誠

2008-04-09 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

なお、これまでこういった先ほど申しましたような御説明等やってきておりますけれども、今後、十月一日の施行ということを前提に私ども考えておりますけれども、現在の船員労働に関します集団的紛争件数というのを考えますと、大昔に比べますとかなり減ってきておりまして、年平均、この五カ年の平均で一年当たりを見ますとおおむね五件ということでございますので、おおむね従来の地方労働委員会業務処理の範囲内におさまるのではないかという

春成誠

2007-06-06 第166回国会 衆議院 外務委員会 第16号

ネスレ日本の労働組合は、地方労働委員会、中央労働委員会救済を申し立てて、その多くが認められて救済命令が出されております。最高裁の判決も出ているという例もある。これに対して会社側は、地労委や中労委の救済命令の取り消しを求める行政訴訟を乱発して、いわば時間稼ぎをして、正常な解決を徹底しておくらせる態度をとってきたわけであります。  

笠井亮

2005-03-30 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

すなわち、労使自治が働かない膠着状況が続いた末に、労組としては、思い余って、やむにやまれず、先ほど言いましたように、昨年十二月に東京地方労働委員会救済申し立てをしたのが実態ではないかというふうに私は一連流れを読むと読み取れますし、そういうふうに聞いているわけであります。  

城島正光

2005-03-30 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

今、少し東急観光の件を申し上げましたけれども、この東急観光労働組合が昨年十二月に、アクティブ社に対して団体交渉に応ずるように求めて、地労委東京地方労働委員会不当労働行為救済を申し立てた。ことし二月には勧告が出されたわけでありますけれども会社側が今この受け入れを拒否しているという一連流れについては御存じでしょうか。

城島正光

2005-03-30 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

東急観光労使紛争でございますけれども、今お話がございましたように、東急観光労働組合東京地方労働委員会に対しまして不当労働行為救済を申し立てたことは承知しているところでございます。  本件につきましては、既にマスコミ等でも報道をされるところでございまして、私どもとしましては重大な関心を持って見守っているという状況でございます。

太田俊明

2004-11-09 第161回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

そのことに触れて、もう少しその現場の情報をちょっとお話ししたいと思うんですが、実はその地方労働委員会でこの法案の改正によって過度の司法化が進み過ぎると、逆に僕は、和解ではなくて無用な不当労働行為事件事件化をしてしまうという問題もあるだろうと。あるいは、今回大きな改正点であります争点、証拠、審問回数など審査計画、これをうんと強めてしまうと、今度は計画が独り歩きしてしまう。

柳澤光美

2004-11-09 第161回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

お話のございました地方労働委員会は、当然ながら、労働組合法規定に基づきまして一定数委員で組織するものでございます。したがいまして、地方労働委員会委員に欠員が生じた場合には、その任命権者でございます都道府県知事はできる限り速やかに後任を補充することが原則でございまして、後任者を任命しないことは労働組合法の十九条の十二第二項の規定の趣旨に反するものと考えているところでございます。  

太田俊明

2004-11-04 第161回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

地方労働委員会について、条例の定めるところにより委員定数を増加させること等ができることとしております。  また、不当労働行為事件等について、中央労働委員会原則として公益委員五人による合議体処理を行うこととするとともに、地方労働委員会についても条例で定めるところにより同様の処理を行うことができることとしております。  第二に、審査手続整備であります。

尾辻秀久

2004-06-09 第159回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

地方労働委員会について、条例の定めるところにより委員定数を増加させること等ができることとしております。  また、不当労働行為事件等について、中央労働委員会原則として公益委員五人による合議体処理を行うこととするとともに、地方労働委員会についても同様の処理ができることとしております。  第二に、審査手続整備であります。  

坂口力

2004-04-27 第159回国会 参議院 法務委員会 第14号

参考人高木剛君) 現在、労働紛争解決システムとして裁判、あるいは各地の労働局におきます個別労働紛争あっせん制度、あるいは地方労働委員会個別労働紛争を扱ったりしておりますし、それ以外にも、弁護士会等々がいろいろ御相談を受ける中で解決されているとか、いろいろな仕組みがありますが、特に裁判外紛争解決システムというのが、その機能性いうか実効性という意味でもう一つ解決を得るのにまだるっこしいというか

高木剛

2004-04-27 第159回国会 参議院 法務委員会 第14号

これ以外に、行政機関地方労働委員会の一部あるいは都道府県労政事務所等においても相談あっせんが行われているというふうに聞いております。それから民間でも、弁護士会等弁護士団体による仲裁、相談、あるいは労働組合等による労働相談等が行われているというふうに承知をしております。これ以外に当然、裁判手続があると。こういうものを利用しながら解決を図っていると、こういう状況でございます。

山崎潮