運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-01-31 第198回国会 衆議院 本会議 第3号

我が国全体の観光施策として、観光集客偏在是正地方分散化を推し進め、地方活性化につなげていくことも重要です。  また、一月から徴収が始まった国際観光旅客税については、観光庁の来年度予算の七割以上を占める財源となっており、新たな観光振興の諸施策に充てるとしています。  大事なことは、税の使い道に無駄がないか、現場の多様なニーズを的確に押さえた効果的な観光施策になっているかどうかです。

斉藤鉄夫

2017-04-12 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

そして、二番目としては、やはりその意味東京一極集中、これは東京のためにもなるところでありますので、政府関係機関あるいは本社機能地方拠点強化税制もできたところでありますが、なかなかこれを使うところが出てこない、その意味でもやはり政府関係機関、これを地方分散化をしていく。

飯泉嘉門

2016-04-19 第190回国会 参議院 総務委員会 第11号

法案は、他社の利用前提とし供用するテストベッド整備や、データセンター地方分散化を促す支援助成業務NICT業務に追加するものです。しかし、現在、データセンター等を設置している事業者の上位を占めているのは資本金一千億円規模を中心とした大手IT関連企業通信事業者です。本法案はこうした事業者支援を行うものであり、大企業支援にほかなりません。  

吉良よし子

2016-04-19 第190回国会 参議院 総務委員会 第11号

それでは、次のテーマでございますが、データセンター地方分散化について質問させていただきたいと思いますが、今回、データセンター地方分散させるというこの基本的な考え方については、ああ、いいなというふうに思います。しかし、現状がどうなっているかというのをちょっと考えてみると、ちょっと今の状況ではどうなのということになるわけであります。  

石上俊雄

2014-06-03 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

資料の中、福井県の提案の後に新聞記事もちょっと付けさせていただきましたところですが、藤井聡内閣官房参与新聞紙上で、震災を想定したエネルギー強靱化というのは国家の最重要課題一つであって、LNGなどエネルギー供給地方分散化というものを早急に進めるべきだというふうな指摘をしているところであります。

滝波宏文

2012-07-25 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第7号

新しい多機能都市地方分散化そうしたグランドデザイン、大きな絵をかいていくということも必要であります。  ところが、民主党政権にはこの成長戦略というのが、医療、環境、何とか頑張りますとは言っているんですが、イノベーションも頑張りますとは言ってくださっているんですが、実はやっていることがまた違うんですよね。  例えば、二番じゃ何で駄目なんですかと言ったスパコン、あれ、また一位に戻りましたよ。

山谷えり子

2008-03-25 第169回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

だから、地方分散化やっています、高速道路もただです、でもそれだけではうまくいきません。日本の場合は、アジアの企業地方の町や村に進出できるような国にすること、そしてその先に経済活動が盛んになり、そこに病院、学校、観光施設がどんどんどんどん栄えるということが次のやはり日本経済戦略であろうと考えます。

山崎養世

2007-10-31 第168回国会 衆議院 法務委員会 第3号

今までは、大体首都圏中心に一どきに百人ぐらいの固まりで不法滞在者が住んでおられるというような例が多かったようですが、最近は小口、地方分散化という傾向がありますから、効率的な摘発がなかなか困難になっておりますので、余計警察等関係機関と連携を密接にして、丹念に地方、隅々まで摘発をしなければいけないんだろう、そんなふうに思っております。  

鳩山邦夫

1993-10-05 第128回国会 衆議院 予算委員会 第3号

今御指摘のように、地方分散化というか地方の見直しというのは、御指摘のように大変重要な政策になっております。といいますのは、地方の人口の減少あるいは高齢化等によりまして地域社会の活力の低下が懸念をされておるということで、国土全体の均衡ある発展を図る観点はもとより、国土保全観点からも、地方振興、多極分散型国土の形成を目指して、国土庁地方振興局で鋭意努力をしているところであります。  

上原康助

1992-04-20 第123回国会 衆議院 建設委員会地方行政委員会農林水産委員会商工委員会逓信委員会土地問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

同時に、私は先ほどテクノポリス法頭脳立地法について伺いましたが、この程度でオフィス地方分散化を促すのは非常に困難ではないかなというふうに思うわけであります。先ほど説明がありましたテクノポリス法やあるいは頭脳立地法というのは、工場移転に対して非常に手厚いいろいろな施策が講じられている。

森本晃司

1992-04-20 第123回国会 衆議院 建設委員会地方行政委員会農林水産委員会商工委員会逓信委員会土地問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

そこで通産省にお伺いしたいわけでございますが、地方分散化をねらった産業立地としては今日まで、工業配置法昭和四十七年、テクノポリス法昭和五十八年、頭脳立地法昭和六十三年、こういった法律をつくりました。そこに本法がまた出てきたわけでございます。

森本晃司

1992-04-20 第123回国会 衆議院 建設委員会地方行政委員会農林水産委員会商工委員会逓信委員会土地問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

森本委員 従来は工場分散というのがねらいであって、今回はオフィス地方分散化を促すんだ、オフィスアルカディアを目指しているんだということでありますけれども、一つ伺いたいのですが、従来のそういった頭脳立地法やあるいはテクノポリス法に該当している地域本法との地域とが、場合によっては地域的に重なる場合が出てきますね。

森本晃司

1990-06-14 第118回国会 参議院 商工委員会 第5号

そこで、頭脳立地法に関連するものだけでも農水省も関係すれば建設省も関係する、国土庁も関係するということでございますが、まだほかにございましたら、科学技術庁なども集まって、防衛関係閣僚会議というようなものと同じように、仮称、産業分散閣僚会議という名前にでもしまして、通産大臣が音頭をとって閣僚会議をして、産業地方分散化へ旗を振るというようなことは考えられませんでしょうか。

池田治

1990-05-25 第118回国会 衆議院 商工委員会 第5号

このため通産省といたしましては、四十七年度以来進めてまいりました工業配置施策を初めといたしまして、産業地方分散化政策とあわせて地域中小企業対策等地域活性化する内発的な振興対策というものを同時に進め、これらをあわせて総合的な対策をとっていく必要があると考え、進めておるところでございます。  

岡松壯三郎

1989-06-16 第114回国会 参議院 商工委員会 第3号

ですから、そういうような情報機能地方分散化を望んでいる地域ニーズにどうこたえられるようにするのかというのが私は郵政省の重要な仕事だと。それとこの民活法をどう結合さしていくかというのが非常に重要だと思ったから聞いたんですが、そういう具体的な問題についてはどんどん今後やっていくつもりですか。また、やる方法はどうするんですか。

安恒良一

1987-07-30 第109回国会 参議院 建設委員会 第2号

馬場富君 地方分散化東京周辺首都圏への分散とは矛盾しない、あなたはこうおっしゃってますけれども、これも国会で論議されましたけれども、今地価の高騰やあるいはオフィス集中化等、海外からの集中化もすごい状況にあるわけです。だから、やはりこれは一刻もゆるがせにできない。四全総の国土計画の中の一つのこまじゃなくて、これは実施すべき最重要課題だと私は思うんです。

馬場富