運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
211件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-22 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

また、地方公共団体側にとっても防災を始めとする危機管理能力向上につながると考えております。  御指摘地域防災マネージャー制度について、従来は、三佐以上又は原則として三佐をもって充てられるポストにおける経験を有する一尉と、このことが地域防災マネージャーとしての要件とされていたところでございます。  

岸信夫

2020-12-01 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

○国務大臣(岸信夫君) 退職自衛官在職時に培いましたその専門的な知識また実務経験等を生かして地方公共団体に再就職することは、自衛隊地方公共団体との協力関係構築、また相互連携強化に寄与するとともに、地方公共団体側にとっても防災を始めとする危機管理能力向上につながるものと、このように考えております。  

岸信夫

2019-11-07 第200回国会 参議院 内閣委員会 第2号

それを地方公共団体側が欠席するということは、その調停制度そのものであったりとか公害紛争処理法という法律そのものが形骸化してしまうんじゃないかなというふうに思うわけです。やっぱり話し合って、そういう調停という場があるんだから、解決に向かって進んでいくべきではないかなというふうに思うんですね。  これについて、何か御意見ありましたらお願いいたします。

清水貴之

2019-04-25 第198回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

繰り返しになりますけれども、職員の資格や員数に関する基準の参酌化を求める御提案は、知事会市長会町村会地域実情を踏まえて長年そういった議論をしてきて、そもそも、もともとが地域実情に応じて行われていたものをガイドライン化して法律をかぶせて、かぶせる議論のときから、これと同じ意見自治体の方では実は出していたという長い経緯を伺っているわけでございますが、三団体機関決定地方公共団体側の総意として

片山さつき

2019-04-23 第198回国会 衆議院 本会議 第20号

国及び地方公共団体側の都合で非常勤障害者契約更新しなかった場合も、ハローワークへの届出を義務づける必要があるのではないでしょうか。  そもそもの問題として、現在の法定雇用率算出方法対象となる障害者の範囲が妥当かどうかを検証する必要があるでしょう。  諸外国の法定雇用率は、ドイツで五%、フランスは六%、お隣韓国でも今年度から三・一%と、我が国の二・二%は著しく低くなっています。  

初鹿明博

2018-11-20 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

まず、中央省庁地方公共団体側の受入れに関する水準の明示について申し述べます。  今般の雇用率水増し問題への対応策として、時限を区切って一定数の障害のある人を雇用する方針を示したことは評価いたしますが、ここまでの議論を見る限り、どういった障害者であれば採用が可能かという視点が中心になっているように思われます。試験方法採用条件の設定などの議論中心となっています。  

久保厚子

2018-06-06 第196回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

防衛省といたしましては、退職自衛官在職中に培った専門的知識実務経験などを生かして地方公共団体に再就職することは、自衛隊地方公共団体との協力関係構築及び相互連携強化に寄与するとともに、地方公共団体側にとっても防災を始めとする危機管理への対処能力向上につながるものと私どもとしては考えておるところでございます。

武田博史

2017-05-17 第193回国会 衆議院 総務委員会 第19号

地方公共団体判断でそういうふうに実施する必要がないと認められるもののうちということがここに明記されれば、かなり地方公共団体側の受けとめ方も変わってくる。  観念ではわかっているんです。設立主体地方公共団体。しかし、これは、地方公共団体がみずから主体となって直接に従事する必要のない、それを考えるのは国側だろう、それには反対という考え方があるわけです。  

今村都南雄

2017-05-16 第193回国会 参議院 総務委員会 第13号

J―LISガバナンスを担う意思決定機関は、地方公共団体側から選任された委員で構成される代表者会議ということでございます。代表者会議は、知事市長及び市町村長、そのほか有識者ですか、でバランスよく選任されていると思いますけれども、いずれも常勤ではなくて、J―LISの日常的な業務の詳細まで監督することは実際には難しい面もあろうかなというふうに感じているところであります。  

宮崎勝

2017-04-18 第193回国会 衆議院 総務委員会 第14号

情報公開についての地方公共団体等々からの意見があったかどうかというお話でございましたが、先ほども御答弁申し上げましたように、昨年来、J―LISガバナンス強化等につきまして、飯泉代表者会議議長などを含めて、地方公共団体側とも意見交換を行いながら、検討を行ってきたところでございます。  

安田充

2017-04-18 第193回国会 衆議院 総務委員会 第14号

さて、まず、このたびの改正案では、機構ガバナンス強化及び総務大臣機構に対する監督権限強化のための改正を行うこととしているわけでございますが、機構は、住民基本台帳法公的個人認証法及び番号利用法に規定する事務等地方公共団体にかわって行う地方共同法人でありますので、この改正案の内容は、地方公共団体側の、現場のそういった意見を十分に踏まえたものにすべきである、当然ながらそう思うわけであります。

菅家一郎

2017-04-03 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

二月の段階で質問させていただいたときにはまだはっきりしないところもあったわけですが、現在、税務の専門紙などでは、一月三十一日、月末のサーバーダウンの際に、データを送ったはずのものが受理されず、納税者側申告者側データを送ったつもりで安心している、しかしながら地方公共団体側ではきちんと受理できていない法人が相当数あるというふうに報道されています。  

神田憲次

2017-03-22 第193回国会 参議院 総務委員会 第5号

その後、地方公共団体に対しまして意見照会を行いましたところ、地方公共団体側から、パートタイム非常勤職員勤務形態は多種多様で一律ではない中で制度の適正な運用を確保するためには、各団体職員間で不均衡が生じないように支給可能な手当を明確にしてほしいという大変強い御意見をいただきまして、それを踏まえまして、パートタイム会計年度任用職員については、現行の報酬、費用弁償給付体系を維持しながら期末手当

高原剛

2016-04-25 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

○宮崎(岳)委員 そうすると、結局、何かあったときには地方公共団体が買い取れるよという仕組みにはなっておりますが、その中身は、本当に民民契約として、民間民間契約としてそういうふうになっているというだけの話であって、何らか特別な優遇が地方公共団体側にもたらされるわけではないということになります。  

宮崎岳志

2016-03-22 第190回国会 参議院 総務委員会 第5号

このような増加の背景には、ふるさと納税認知度の高まりのほか、東日本大震災被災団体への支援に活用される、あるいは地方公共団体側のPRの努力といったようなこともございますと思いますし、また、制度面では、平成二十三年度の改正におきまして寄附した側が必ず負担しなければいけない額を五千円から二千円に引き下げたこと、また、平成二十七年度改正には御指摘もございました寄附枠の拡充とワンストップ特例の創設といった

青木信之