運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-04-12 第193回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

今後とも、トップセミナーあるいはチャレンジミーティングを初めとして、さまざまな機会を通じまして、地方創生関係交付金だけでなく、その他の地方創生に向けた支援施策を活用して、先進優良事例横展開に積極的に取り組むことにより、裁量性と責任ある地方主導政策づくりを全力で支援してまいりたい、このように考えてございます。

奈良俊哉

2014-05-15 第186回国会 参議院 総務委員会 第19号

主体は、国主導型だったのが地方主導型になり、そして手法は、公共投資ハード中心だったのが地域ソーシャルキャピタルなどのソフト資源中心になって、対象地域も、いわゆる後進地域だけではなく、伸びる地域を伸ばす一方で、取り残された地域集中対応といった、こういう新たな地域づくりというのが芽生えかけていたのが現状だったと思います。  

吉川沙織

2014-03-04 第186回国会 参議院 予算委員会 第6号

その公共事業を是非地方主導型にしてもらいたい。  そこで、一枚目の紙を見ていただきますと、今は例えば交付金になっているんです。左側にある社会資本整備総合交付金になっていますが、補助・採択基準が細かい、書いているように。事実上、国が事前関与で決める。それから、最低制限価格労務単価、これは地方がいろいろ注文を付け、文句を言っていますが、これは国が大体決めると。

片山虎之助

2014-01-30 第186回国会 参議院 本会議 第3号

その際、財政出動としては、公共事業拡大、実施ですが、その場合、公共事業地方主導型に変えることを私は提案したい。事業選択基準箇所付け最低制限価格人件費資材費などの設定を地方に任せ、国はチェックだけにとどめる。地方に任せると危ないというのは地方に任せないからで、やらせればできるんです。総理の御所見をお伺いしたい。  憲法改正についてお伺いします。  

片山虎之助

2011-07-20 第177回国会 衆議院 予算委員会 第27号

また、税制面での措置として、地方主導復興を実現するため、消費税二%分を地方に移転し、地方基幹財源とします。また、寄附金税額控除拡大も行います。  財源については、国家公務員人件費二割カットで一兆円を削減します。労働保険特別会計国債整理基金特別会計から十五兆円以上の埋蔵金を捻出します。子ども手当などのばらまきストップで三兆円程度財源を確保します。

山内康一

2011-04-30 第177回国会 衆議院 予算委員会 第22号

また、税制面での措置として、地方主導復興を実現するため、消費税二%分を地方に移換し、地方基幹財源といたします。また、義援金税額控除拡大も行います。  財源については、国会議員歳費カット国家公務員人件費二割カットで一兆円を削減します。労働保険特別会計国債整理基金特別会計から十五兆円以上の埋蔵金を捻出します。子ども手当などのばらまきストップで三兆円程度財源を確保します。

柿澤未途

2009-05-08 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

しかしながら、現実には予算あるいは人員、体制を確保していくことが非常に難しい現状にあるということで、本来は地方主導であるべきだし、それぞれ地域の、地域コミュニティーが崩壊しているということをおっしゃったんだと思いますが、地域コミュニティー自体にいろいろ深刻な問題が生じている中で、その現実が実現できない状況にあると。

樋口一清

2007-02-21 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

特に地方期待が高く、現実地方主導で多くの取り組みが開始されているのは、複線型社会の実現といった中に含まれるUJIターン、あるいは人生二毛作、二地域居住などの関連であります。  いわゆる団塊の世代と呼ばれる約七百万の方々、さらにはその後二年間に生まれた方まで含めると、今後、次々に一千百万人ぐらいの方が相次いで定年を迎えられます。

赤澤亮正

2006-04-20 第164回国会 衆議院 本会議 第25号

中央集権型の官僚機構を壊し、地方主導の新しい公を日本全土に根づかせる。民主党の行革法案が示した国の形、理念であります。  市場には心がない。心がないというけれども市場参加者には、しばしば邪心がある。終戦直後から復興期まで我が国経済政策をリードした都留重人先生は、小泉政権構造改革を検証したその最後の著書で、このように警鐘を鳴らされました。

近藤洋介

2005-07-14 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第28号

その中で、国土総合開発計画法の今回の改正というのが、マスコミでは、開発中心の全総計画に代わり地方主導での利用保全計画を作ることをねらったものなどというふうに報じられています。それが本当にそうなのかと。今後の国土政策あるいは地域政策の在り方にとって、実際のところどういう意味を持つのかということを政府はやっぱり明らかにしなければならないと思うんですね。

仁比聡平

2005-07-14 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第28号

地方主導だというふうにおっしゃるけれども、その表れといいますかね、具体化広域地方計画協議会だと思います。  先ほど先輩議員から詳しく御指摘もありましたので、私二つだけお伺いしたいと思うんですけれども、一つは、全国計画にしてもというか、それぞれの全国計画にしても広域地方計画にしても、なぜ国会の審議や承認といった、こういう関与、これをやらないのかと。

仁比聡平

2002-11-19 第155回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

一点だけ私が確認させていただきたいのは、確かに民間主導で、地方主導で、今までの、単に予算をばらまくだけ、制度の切り売りをするだけの地方活性化とは少し趣が違うんだというお話がございました。ただ、私どもの方が今この問題を考えるときにどうしてもひっかかりますのは、結局、最終的に規制緩和をしていくかどうかという許認可は中央が持っているわけですね。

細野豪志

1998-06-04 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第11号

例えば、都市基盤整備都市自治体にとって大きな課題でありますが、これらが、縦割り弊害を解消しつつ、地域実情に応じ地方主導で適切に実施されるよう願っております。  国土交通省に関する規定の中に地方への権限移譲等方向が示されておりますが、こうした規定が明確な形で実現されるよう期待をいたしております。  六点目は郵政三事業についてでございます。  

宮岡壽雄

1997-02-24 第140回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

個々の経済圏に最適な産業構造をつくり上げ、日本においては地方主導による多面的で個性的な経済の発展をさせることにつながります。九州だけでも韓国並みの、関西だけでもカナダ並み経済規模があることを忘れてはいけないと思います。さらに、局地的経済圏のつながりは安全保障上も役立ちます。  最後に、あるべき日本経済協力、すなわちODA予算の今後について申し上げます。  

馳浩

  • 1
  • 2