運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-07-14 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第33号

朝日大臣政務官 委員御指摘のとおり、国土地理院におきまして、二〇〇九年、中部地方整備局、二〇一九年に静岡県が実施をいたしました航空レーザー測量データを用いて土石流の源頭部付近地形変化を解析をした結果、標高が高くなっていた範囲が確認され、その体積差分は五万六千立米と見積もられております。  

朝日健太郎

2013-05-17 第183回国会 衆議院 環境委員会 第10号

ちょっと今のお尋ねに的確なお答えになっているかどうかあれでございますが、平成十八年の有明海八代海総合調査評価委員会委員会報告では、「諫早湾干拓に伴う地形変化により、諫早湾内での潮流速は二〇〜六〇%減少し、有明海中央部潮流速は五%減少する」というようなシミュレーション結果を得ております。  

小林正明

2012-11-08 第181回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

また、開門の急先鋒だった特定非営利法人有明海再生機構皆さん方も、有明海再生機構中間まとめの中では、湾の奥の流速変化に関しては、湾奥部地形変化影響有明海の奥の地形変化影響が最も大きく、諫早湾潮受け堤防の影響はほとんど見られないとの結果を示しておることは御存じかと思います。  

北村誠吾

2002-11-21 第155回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

政府参考人木下寛之君) 私ども海砂採取に際しましては、委員のような御懸念がないよう、海域の濁りを防止し、急激な海底地形変化を生じないような工法の採用をしておりますし、環境への配慮を徹底したいというふうに考えております。  いずれにいたしましても、このような対策の中で、これまでも環境に及ぼす影響をできるだけ少なくするような方法で採取をしてきたということでございます。

木下寛之

1999-05-13 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第13号

政府委員青山俊樹君) 詳細な数字を手元に持っておりませんので定性的な御説明で恐縮でございますが、確かに津波はどんと海底地形変化で海水の塊が動くということでございますので、東京湾の中でどんなタイプの地震が起こるのか、どの程度の規模の地震が起こるのか、地震の方での御研究等もいろいろあろうかと思いますし、またそれに関連してのシミュレーションはやれる道具を私どもは持っておるわけでございます。  

青山俊樹

1998-03-19 第142回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

例えば、水深が十メートル程度だったところが水深が四十メートルぐらいになって、大きな海流の変化を起こしているというようなことも環境庁としてはもう既にデータをとっているというふうに聞いておりますが、そういう地形変化データあとニカ月で出てくる中間報告でお示しいただけるんでしょうか。

斉藤鉄夫

1978-10-19 第85回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

このために現在有珠山周辺の渓流につきまして、火山活動による地形変化、降灰量土砂流出実態等の諸調査実施中でございまして、その結果を踏まえまして早急に砂防ダム等施設計画の見直しを検討いたしまして、流出のおそれのある火山灰につきまして排土工等応急対策実施するとともに、再度災害の防止を図るべく重点的に整備を進めてまいりたいと考えております。

小藪隆之

1978-03-13 第84回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

また、火山噴火予知に関する研究といたしましては、地形変化火山活動との関係を究明することといたしております。この地震予知及び火山噴火予知につきましては、特に関係機関との密接な連携のもとに研究開発を推進してまいる所存でございます。  第二に、災害予防といたしまして、四百七十五億八千七百万円を計上いたしております。

三塚博

1977-09-16 第81回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

それから二ページ目につきましては、これは現在われわれが行っております九月十日現在の主要な観測項目でございまして、地震観測水準測量傾斜観測地形変化観測赤外撮像噴出物調査、温泉・水質調査地磁気測定重力測定といったような、現在私どもで考えられる可能な観測を行っております。  

下鶴大輔

1977-03-11 第80回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

また、火山噴火予知に関する研究としましては、地形変化等の諸観測記録火山活動との関係を究明することとしております。地震予知及び火山噴火予知につきましては、関係機関との緊密な連携のもとに研究開発を推進してまいりたいと存じます。  第二に、災害予防といたしまして、三百十六億三千三百万円を計上いたしております。

石井一

1977-03-03 第80回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

また、火山噴火予知に関する研究としましては、地形変化等の諸観測記録火山活動との関係を究明することとしております。地震予知及び火山噴火予知につきましては、関係機関との緊密な連絡のもとに研究開発を推進してまいることにしております。  第二に、災害予防といたしまして三百十六億三千三百万円を計上してございます。

真島健

1971-02-12 第65回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

それで、大体萩原先生の御説明のようないろいろの現象が考えられるわけですが、火山におきましては、特に火山性地震微動観測とか、あるいは地形変化、地盤変動観測、あるいは土地が伸び縮みするとか、傾斜するとか、上がり下がりする、あるいは非常に局所的ですけれども、火口の深さが浅くなったり深くなったりする、こういった地形変化を追跡していく。

諏訪彰

1970-12-09 第64回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第2号

近江委員 これは権威ある——たしかあとで調べていただいたらわかりますが、その会合で、一つは降雨少量なこと、二、河川、湖沼、海岸より隔たっておること、三、人口密集地より遠いこと、四、好質で締め固められてない土で溶解性カルシウム塩を多く含まぬこと、五、地下水位が深いこと、六、地質学的地形変化の少ないこと、七、地下水流速が小さいこと、八、地表水に出るまでの距離が大であること、こういうような項目から見ていったときに

近江巳記夫

  • 1