運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
105件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

具体的には、閉塞に起因いたしまして、その解除目的とした特別な作業を行う過程で、地山から土砂シールドマシンに流入した。また、閉塞解除した後の掘進時に一部の気泡材が回収できず、掘削土量が過小に評価されていたなどにより、掘削土想定より過剰に取り込んでいたことなどが陥没空洞要因と推定され、施工課題があったとされたところでございます。  

吉岡幹夫

2021-04-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

先ほど委員指摘ありました、コアボーリングをノンコアボーリングをしている地点で行えばいいじゃないかという御指摘につきましては、実際のその工事に当たりまして止水対策を行うに当たりましては、仮に現時点で地表から複数箇所コアボーリングを行ったとしても、これらにより、実際にトンネルが通過する地山地質の全容を把握することは困難でございます。  

上原淳

2021-03-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

具体的には、閉塞に起因しまして、その解除目的とした特別な作業を行う過程地山から土砂シールドマシンに流入した、閉塞解除した後の掘削時に一部の気泡材が回収できず、掘削土量が過小に評価されていた等によりまして、掘削土想定より過剰に取り込んでいたこと等が陥没空洞要因と推定され、施工課題があったとされたところでございます。  

吉岡幹夫

2020-05-20 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

今回の法案、いわゆる山間地、山の中にある、こうした大住宅地帯とはまた違う場所にある、そうした配電網を平時から独立化するということも選択できるような、そうした道を開く、そうした中身になっているわけではありません。  北海道も、皆様御存じのとおり、全国の五分の一の面積を一都道府県で占めておりますので、極めて大きい。

山岡達丸

2018-06-12 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

蝦名政府参考人 本件土地の深さの関係につきましては、平成二十二年の地下構造物調査において、五カ所で深度三メートル以深にごみがあることが確認され、四カ所で、少なくとも深度三メートルまでのごみが途切れる箇所地山深度に達していなかったこと、あるいは、本件土地が昭和四十年代初頭まで池、沼であり、深い層から浅い層にかけて相当量ごみが蓄積されていると考えられることなどの過去の調査結果から、三メートルより奥深

蝦名邦晴

2018-05-22 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

まず、東京大学大学院の瀬地山教授、ジェンダー論の先生ですけれども、働く場でのセクハラはパワハラとセット、仕事を奪われる恐怖感があるために言い出しにくく、発覚を妨げてきたと指摘しておりますし、この資料一の中の、「男が痴漢になる理由」などの著者、斉藤章佳さんいわく、再発を防ぐには、まずセクハラ性暴力だという前提を共有しないといけない、またその性暴力権力関係の中で起こること、権限を持っている人が自らの

伊藤孝恵

2017-06-07 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

取りまとめでは、推定された複数要因の中の一つとして、難透水性風化岩層は不規則で複雑な地質構造であり、事故後の調査等の結果、想定より岩盤層が薄かったことや、強度ばらつきがあることが十分に考慮されないまま設計及び施工が行われ、結果的に地山強度を実際よりも高く評価したことが指摘されております。  

五道仁実

2017-05-26 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

また、庄戸トンネルにつきましては、NATM工法施工することとなってございますが、地元から地盤沈下の懸念も上げられておりますことから、有識者から成る技術検討会を設置し、検討を行っているところでございまして、具体的には、トンネル掘削による地山の崩壊、地表面沈下を防ぐためのセメント系改良剤による地盤改良施工中の地下水位変動抑制対策として、排水された地下水を補填するため、井戸を介して帯水層に注水し水位

石川雄一

2017-05-11 第193回国会 衆議院 総務委員会 第17号

特に大きな被害としては、犀角山トンネルというトンネルにおきまして、この地山自体が動いたことによりこのトンネルにゆがみが生じ、また、それに伴い内部の壁面コンクリート剥落等が生じたこと、また、白川第一橋梁という非常に大きな橋梁がございますが、この橋梁の橋台や橋脚が移動してしまって、それに伴う部材の破断や変形などが生じたということでございます。  

潮崎俊也

2017-05-11 第193回国会 衆議院 総務委員会 第17号

潮崎政府参考人 被害状況復旧に関する調査国直轄で行ってまいりまして、トンネル周辺地山変動橋梁部材の健全度並びに被災した構造物復旧方法検討に関する調査を行ってまいりました。  その結果として、復旧の見通しにつきましては、先ほど申し上げました第一白川橋梁では設計着手から約五年程度、またトンネルでは三年程度、その他の被災箇所につきましては一年程度の期間を要するであろうと。  

潮崎俊也

2017-04-06 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

試掘の掘り止め深度は、地山深度地下埋設物がなくなる深度でおおむねGLマイナス三メートル、地下三メートルにしたんだ、こうあります。ばらつきはありますけれども、おおむね深さ三メートルで地山に到達した、地下埋設物がなくなる深度に到達したんだ、これは間違いないでしょうか。簡潔にお答えください。

山添拓

2017-04-06 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

それで、今委員指摘当該調査報告書におきまして、試掘の掘り止め深度地山深度でおおむね三メートルとするという記載がございますけれども、これは、レーダーが届くおおむね三メートルの範囲において異常が認識された六十八か所についておおむね三メートルの試掘を行い、一旦ごみが途切れたところを地山深度としているものでございます。

佐藤善信

2017-04-06 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

先ほどもお答えいたしましたですけれども、平成二十二年の地下構造物状況調査において地山深度の記述がございますけれども、これは、レーダーが届くおおむね三メートルの範囲において異常が認識された六十八か所についておおむね三メートルの試掘を行って、一旦ごみが途切れたところを地山深度としているものでございます。したがいまして、三メートルよりも深い深度ごみがないということを証明するものではございません。

佐藤善信

2017-03-30 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第1号

取りまとめにおきましては、中央ジャンクションの南及び北、青梅街道インターチェンジ地中拡幅部東名ジャンクション地中拡幅部と比較して地山透水性が高く、地山自立性が低い地盤での工事となるため、より技術的難易度の高い施工が求められるとされているところでございます。  以上です。

石川雄一

2017-02-28 第193回国会 参議院 予算委員会 第3号

小川敏夫君 いや、三メートル掘っても地山が出てこないというのは、私が見たところ三か所しかなかったんだけど。  まあいいや。三つか五つかは別にして、六十八か所も全部掘って、六十か所以上はもう三メートルより上に、つまり三メートルより深くにはごみが入っていないということが確認できた。ごみというのはどんどんどんどん上から捨てるから上に積もっていくんですよ。

小川敏夫

2017-02-28 第193回国会 参議院 予算委員会 第3号

まず、具体的な場所につきましては、先ほど私が申し上げました平成二十八年の三月に工事関係者が行った掘削場所ということでございますけれども、先ほどの調査との関係で申し上げますと、廃材等が確認されたもののうち委員指摘地山深度が確認できないと報告されているものが、箇所が四か所ございまして、やはり三メートルより深いところから廃材等が出てくる可能性があるというふうに考えてございます。

佐藤善信

2016-11-24 第192回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

あと、今回のNATM工法でございますが、横穴式地中を掘り進みまして、支保と書いておりますが、掘削した断面を確保し地山を支持する構造物土圧を支えながらコンクリートトンネルを造る工法でございまして、主に山岳部工事に用いられてきましたが、最近では都市部においても用いられてきております。

奥田哲也

2016-05-26 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

政府参考人藤田耕三君) 東海道新幹線につきましては、JR東海におきまして、活断層帯と交差している丹那トンネル、それから東山トンネルの二つのトンネルにおきまして、ロックボルト、これはトンネル地山を一体化してその効果を発揮するための支保部材でございますけれども、このロックボルトによる対策を実施していると承知しております。  

藤田耕三

2015-06-19 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

平成二十三年五月の同審議会の答申では、建設費用の比較において重要な要素となるトンネル工事についても、全幹法に基づく調査の段階において、南アルプスルート地山等級を最も厳しく査定した上で積算を行っており、工事費想定は合理的に行われているものと判断できるというふうにされております。  

藤田耕三

2014-04-10 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

海から奥羽山脈まで、帯のようになっているところでして、もちろん平野部でやっている水田農業もあるんですけれども、一方で、中山間地、山沿いの方に行くと、そちらで今までずっと水田などで耕作していた方もたくさんいらっしゃったわけです。  ところが、そちらの、いわゆる山の方にいらっしゃる農業の方に聞くと、中山間地域に対する支援があってもなお、営農していくモチベーションがないということをよく言われます。

林宙紀

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

一般的に、地下構造物というのは、地上の構造物に比べまして耐震性が高いものの、地山が安定した山岳地帯を通る場合には地盤そのものが揺れにくい、そういった性質がございます。他方、沖積層が厚く堆積いたしました首都圏や名古屋市付近では、構造物に影響を与えるような地盤変位想定されます。  

滝口敬二

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

南政府参考人 試験湛水中につきましては、あらかじめ定められました計器、観測機器、今、自動観測機器百九十八機を現地に置いておりますが、そういった観測機器によりまして、貯水池周辺地山も含む安全性を随時確認しておるところでございます。  万が一地すべりの兆候が認められた場合には、状況を踏まえながら、まず安全第一に適切な対応をとってまいるということでございます。  以上です。

南哲行