運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-09 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

私も、今回の質問に当たり関係人口に関する記事が目に留まるようになったのですが、更に進化した生活スタイルアドレスホッパーと呼ばれる地域間移動をされる方々もおられ、そうした方が今地域を盛り上げているという記事もございました。コロナ禍によって、仕事、住まいの概念が変わってきていると思いますので、こうした動きにも是非注視をしていただいて、現状課題を更に分析していただくようにお願いいたします。  

本田顕子

2018-04-06 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

また、ダイヤ改正は通学や地域間移動などの利便性に大きな影響を及ぼすことから、その実施に当たっては、地元に対する丁寧な説明を行いまして、利用者利便性確保にできる限り配慮した上で行うことが必要だというふうに考えております。  今回のJR九州の対応につきましては、この点において必ずしも十分ではないというふうに認識しておるところでございます。  

秋本真利

2018-03-22 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

リクルートキャリアさんの就職らい研究所というところが出している、大学生の地域間移動に関するレポート二〇一八というデータがございまして、これを見ると、大卒都道府県別の、地域外出身者地域内就職者率、つまり、別の県から来た大卒者がその大学のある県に残る率のデータなんですけれども、東京が四八・三%で、断トツ一位になっています。

松平浩一

2010-04-20 第174回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

また、この上限料金制によりまして、長距離の地域間移動が容易となり、休暇の分散化物流コストの引き下げの効果も期待をしておるところであります。  無料化社会実験及び新たな上限料金制の試行は、ともに来年の三月まで行うこととしておりまして、一体としてその効果影響の検証を行ってまいりたいと考えております。

前原誠司

2007-03-20 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

また、円滑な地域間移動を実現する高規格幹線道路新幹線鉄道といった幹線交通体系整備や、弾力的な高速道路料金設定に関する社会実験を実施します。さらに、都市地域における総合交通戦略推進地域公共交通活性化再生事業創設等による公共交通活性化に取り組みます。あわせて、民間都市開発を進めるとともに、まちづくり交付金等により、町のにぎわいを創出します。  第三に、国民の安全、安心確保です。  

冬柴鐵三

2007-02-16 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第1号

また、円滑な地域間移動を実現する高規格幹線道路新幹線鉄道といった幹線交通体系整備や、弾力的な高速道路料金設定に関する社会実験を実施します。さらに、都市地域における総合交通戦略推進地域公共交通活性化再生事業創設等による公共交通活性化に取り組みます。あわせて、民間都市開発を進めるとともに、まちづくり交付金等により、町のにぎわいを創出します。  第三に、国民の安全、安心確保です。  

渡辺具能

2006-03-22 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

また、円滑な地域間移動を実現する高規格幹線道路新幹線鉄道といった幹線交通体系整備推進します。  第五に、国際競争力強化です。  円滑で効率的な国際物流を実現するため、スーパー中枢港湾プロジェクト等推進するとともに、道路ネットワーク構築にも取り組みます。また、都市機能向上に向け、大都市圏拠点空港環状道路整備推進します。

北側一雄

2006-02-17 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第1号

また、円滑な地域間移動を実現する高規格幹線道路新幹線鉄道といった幹線交通体系整備推進します。  第五に、国際競争力強化です。  円滑で効率的な国際物流を実現するため、スーパー中枢港湾プロジェクト等推進するとともに、道路ネットワーク構築にも取り組みます。また、都市機能向上に向け、大都市圏拠点空港環状道路整備推進します。

松村龍二

2005-02-23 第162回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第3号

つまり、ある程度のストックがありまして、その中の地域間移動が濃密だった場合には、バスとかそういうものは循環的にあり得るんですけれども、これ、多極分散型の都市におきまして、それほどの規模の集積がないところで、路線バスは非常に厳しいわけでございます。はっきり言えば、破綻懸念先ぐらいになっていると思うんですね、どこがどうと言いませんけれども。  じゃ、これをどうやってやっていくんだと。

瀬谷俊雄

1999-03-23 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第5号

まず第一に、地域間移動とか業種間移動をするときの住居の心配をしなくちゃいけないということで、これは新しい居住地居住場所がちゃんと見つかるまで、基本的には暫定的な措置なんですけれども、移動してすぐ住むところが見つからないとこれは大変な生活拠点でありますから、そのために雇用促進住宅というものを各所に設置してきたということでありますし、それから中小企業というのはどうしても大企業に比べて福祉面で立ちおくれがございますから

甘利明

1994-06-07 第129回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

一つは、申し上げるまでもないことですが、若者地域間移動の要因として、進学が非常に重要だからであります。それが地域からの若者の流出、ひいては地域の活力の低下につながっている、こういう問題意識がまずあるからであります。二つ目は、大学などの持つ研究開発機能知識集約型社会では重要な役割を果たすということが期待されるからであります。  

石橋大吉

1991-03-26 第120回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

また、地域の問題につきましては、高齢化をしていくということとか、あるいは女性の社会進出が進んでくるということに伴いまして、やはり労働力地域間移動が難しくなってくるということでございますから、どうしても傾向的に地域間のミスマッチが強くなってくる、こういう問題があろうかと思います。

若林之矩

1989-11-29 第116回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

水田政府委員 御指摘のとおり、ある県にでき、ある県にできないということは国民年金基金をいわゆる自営業者上乗せ年金としてつくる以上あってはならないことで、四十七都道府県すべてに普及させなければならぬ、また自営業者地域間移動県をまたいで移動するということは当然あり得ますので、今までは国民年金基金のある県にいたけれども、住所が変わってみたらなくて入れなかったという事態を起こしてもならないので、ひとつ

水田努

1987-05-21 第108回国会 参議院 文教委員会 第3号

労働力地域間移動必要性というものが生じており、労働者というものが他の地域に移る場合に最大の悩みの種というものは住宅問題と子女の教育問題であるというふうに言われております。さきの国鉄の民営・分割に当たりましては、文部省初中局長名転入学について特段の配慮をするよう通知が出されております。

勝木健司

1986-05-22 第104回国会 参議院 選挙制度に関する特別委員会 第3号

衆議院議員定数是正につきましては、過去二回、昭和三十九年及び昭和五十年に、議員定数を増員することによって行われたところでありますが、その後の大幅な人口地域間移動により、議員定数配分は、各選挙区間において著しい不均衡を生じ、昭和六十年国勢調査速報値によりますと、議員一人当たり人口格差は、一対五・一二倍にまで開いているのであります。  

三原朝雄

1986-05-21 第104回国会 衆議院 本会議 第30号

衆議院議員定数是正につきましては、過去二回、昭和三十九年及び昭和五十年に、議員定数を増員することによって行われたところでありますが、その後の大幅な人口地域間移動により、議員定数配分は、各選挙区間において著しい不均衡を生じ、昭和六十年国勢調査速報値によりますと、議員一人当たり人口格差は、一対五・一二倍にまで開いているのであります。  

三原朝雄

  • 1
  • 2