運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-05-25 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

委員会質疑の中で、アウトカム指標としては、要介護認定率高低、高い低いを直接用いず、要介護状態維持改善度合いなどの保険者取組成果を反映する指標を、また、プロセス指標としては、地域包括ケア「見える化」システム活用状況を含む地域分析実施状況ケアマネジメント地域ケア会議等に関する保険者基本方針についての地域包括支援センター事業者などとの共有状況、さらに通いの場への参加状況地域ケア会議

谷合正明

2017-05-18 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

具体的な指標でございます、例えばアウトカム指標としては、要介護認定率高低を直接用いず、要介護状態維持改善度合いなどの保険者取組成果を反映する指標や、プロセス指標としては、地域包括ケア「見える化」システム活用状況を含む地域分析実施状況、あるいはケアマネジメント地域ケア会議等に関する保険者基本方針についての地域包括支援センター事業所などとの共有状況通いの場への参加状況、さらには地域

蒲原基道

2017-04-18 第193回国会 衆議院 総務委員会 第14号

政府統計総合窓口eStat一つ機能であります、地図による小地域分析、jSTATMAPと呼んでおりますが、これが第三者による不正アクセスを受け、同機能における情報が抜き取られたことが判明いたしました。  現時点では、不正アクセスにより抜き取られた情報個人情報が含まれていることは確認されておりません。  

会田雅人

2017-04-05 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

それから、プロセス指標として、結果だけの指標でいきますと、むしろ表面的な数字だけを追いかけて、結果としては自立にも重度化防止にもつながらないというようなことをやられてしまったら全く意味がないので、プロセスも大事にしようということで、地域包括ケア「見える化」システム活用状況も含む地域分析実施状況、そういう努力をしているかどうか、ケアマネジメント地域ケア会議などに関する保険者基本方針についての

塩崎恭久

2017-04-05 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

具体的な指標については、例えばプロセス指標として、地域包括ケア「見える化」システム活用状況も含む地域分析実施状況ケアマネジメント地域ケア会議等に関する保険者基本方針についての地域包括支援センター事業所などとの共有状況、また、通いの場への参加状況など、自治体関係者等の御意見も伺いつつ、検討してはどうかというふうに考えております。

古屋範子

2017-03-31 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

具体的な指標について、先ほどお話がございました、ここに書いてあること以外のどんなものがあるかということでございましたけれども、例えば、プロセス指標として、地域包括ケア「見える化」システムということで、各自治体の取り組みが比較できるものがございますけれども、そうしたシステム活用状況を含む当該市町村地域における地域分析実施状況、こういうのも一つございます。  

蒲原基道

2015-06-17 第189回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第6号

と同時に、市議会にも県議会にも町村議会にもお願いを今しておりますのは、RESAS地域分析システムというものを活用して、それで議会における論戦をしていただきたいというお願いをいたしております。ここに道路付けてちょうだいとか、ここに橋架けてちょうだいとか、そういうことはもちろんございますでしょう、地域の要望として。それを実現するのも確かに地方議員さんのお仕事なのでしょう。

石破茂

2015-05-20 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第7号

新型交付金については先ほど触れていただきましたので、地域分析システムRESASですかね、先ほどお話がございました。大臣もたしかこれに対する期待を述べておられることも報じられております。  お話を伺いますと、GPS機能を生かした株式会社Agoop情報も活用したりしているということで、特に人口移動などについて、私もホームページというか拝見させていただきました。  

武正公一

2009-11-17 第173回国会 参議院 総務委員会 第3号

奇異な感じがいたしますけれども、しかし、大合併後も旧町村部は過疎に悩んでいる、そういう地域があるわけですからそういうことになるわけですが、よりそういう意味で精密に地域分析をしていただきながらこの対策を打っていただく、そして市町村を通じて支援を行うということが大事だろうと思うんです。  

又市征治

2004-04-13 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

参考人は、「これからの道路整備を考える」という論文の中で、今の都市高速道路は、環境的にも景観的にも満足できる状態ではないので、大気汚染、騒音、振動、路線の地域分析などに配慮したい、いいイメージの道路をつくらないといけません、こう述べておられます。こういう点で、具体的にはどのような措置をすべきなのか、お考えを一つお聞きしたい。  二つ目に、また同じく論文では、コストの問題を述べておられます。

穀田恵二

1997-06-17 第140回国会 参議院 厚生委員会 第20号

したがって、これはまずそういったおくれているところについての地域分析をして大車輪でやっていかなければなりませんけれども、そうしても全国的になかなか追いついていかないという事態がございますから、そういった場合についての配慮ということはそれなりにやっぱり要るであろうというところから設けております。  

羽毛田信吾

1984-12-18 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

十二月四日島根大学地域分析研究会公開質問状、十二月十日、十一日島根県、鳥取県それぞれ農水省へ質問照会、十二月十日住民団体連絡会が約二十八万人分の反対署名提出。いずれもふるさとの自然を守り、本当に環境をよくしていこうという願いから、中海・宍道湖の淡水化に大きな疑念を抱いての質問なり意見なり運動が起こっているわけです。  

中林佳子

1984-10-03 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第29号

中間報告では、そういう中浦水門樋門のところで海水の量などからはかって計算をしてみれば一六%にすぎないのだ、こういう結論を導き出しておられますけれども、ここに島根大学地域分析研究会が発行しております「飫宇の入海」、この中に当時島根大学助教授をなさっていらっしゃいました大竹先生、現在東京大学の助教授をなさっておりますけれども、その先生がこの潮汐の役割というのを科学的に明らかにしていらっしゃる項目があるわけです

中林佳子

1960-04-07 第34回国会 参議院 社会労働委員会 第23号

それから九番目に、百三十二ページですが、診療所数地域分析でございます。これは六大都市、人口二十万以上の市、十万以上二十万未満の市、人口十万未満市町村一般診療所の有床と無床に分けまして、どうなっているか、人口一万対の率がどうなっておるか、この有床、無床に分けまして歯科診療所一般診療所との比率が出してございます。  

黒木利克

  • 1