運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
165件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-07 第204回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

この行政評価局行政評価監視によりまして、地域再生計画地域雇用創造計画というのがありまして、このちょっと似ているようなものについての計画書の書式の統一化でありますとか、府省による情報共有仕組み整備手続簡素合理化を行うようこの行政評価監視で勧告をして、実際に改善をされているという好事例がございます。

西田実仁

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

大臣がおっしゃったように、地域再生に資するようなものであれば、県なり市がしっかりと計画を立てれば、そういった承認手続等々についてのある種の特例、例外もあるということでしたので、私も多少法律に関わったので、地域再生法に基づく地域再生計画を、内閣総理大臣認定を受ければ、その場合はもう文科大臣承認は受けたものとみなすというたしか規定もあったと思いますので、それは使えますよね、そういうの。

玉木雄一郎

2020-05-29 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第8号

まだまだ以前のような人の流れということが起きない、移動が非常に困難という中で、特に観光振興でございますとか、都市と農村の交流によって地域活性化を図っていこうというような事業地域再生計画に位置付けられているような場合に、場合によっては計画そのものを見直さないといけないということであるとか、評価指標、KPIですけれども、この再検討も必要になってくるというふうに考えます。

宮崎雅夫

2020-03-19 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

一般的に、電力会社原発立地自治体に行う寄附につきましても、当該地方公共団体地域再生計画認定を受けて行う地方創生取組への寄附であれば、企業版ふるさと納税対象になるものと認識します。  引き続き、企業版ふるさと納税地方創生を一層推進する仕組みとして健全に活用されることを期待したい。  以上です。

北村誠吾

2020-03-19 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

北村国務大臣 企業版ふるさと納税は、地方版総合戦略に位置づけられた事業でございまして、法人からの寄附を受け、効率的かつ効果的に実施されるものを記載した地域再生計画認定する仕組みとしております。その上で、そのような事業に対して寄附が行われた場合に、税制上の優遇措置を講じることとしておるところでございます。  

北村誠吾

2020-03-19 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

北村国務大臣 御指摘の事案につきましては、移住定住先として選ばれるような村づくりプロジェクト農水産物ブランド化プロジェクトなど、東通村が地域再生計画認定を受けて行う地方創生取組に対して、電力会社がその趣旨を理解して賛同した上で寄附を行うものと承知しておりまして、企業版ふるさと納税制度通常活用事例であると考えておるところでございます。  

北村誠吾

2020-02-14 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

○大塚副大臣 村長のインタビューをどう解釈するかという清水委員の御見解はお伺いをしたわけでありますけれども、外形的に見ますと、地域再生計画認定を受けた事業、これは東通村で、移住定住に選ばれる東通づくりプロジェクト東通村最高級生産物三本の矢を中心とした農水産物ブランディングプロジェクト東通教育環境デザイン推進プロジェクトというものが認定をされているわけですけれども、それに対して寄附を募った

大塚拓

2020-02-14 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

今御紹介いただいた件でございますけれども、御指摘の件につきましては、平成三十年度地域再生計画認定を受けました青森県東通村の三事業に対しまして、東北電力平成三十年度令和年度に合わせて約四億円の寄附の意向を明らかにしたことに加え、東京電力ホールディングス平成三十年度に約二億円の寄附を申し出、更に令和年度にも寄附を検討していると報道されたものであるというふうに承知してございます。  

辻庄市

2019-12-02 第200回国会 参議院 本会議 第9号

まず、地域再生法の一部を改正する法律案は、地域活力再生を推進するため、認定地域再生計画に基づく事業に対する特別の措置として、地域住宅団地再生事業に対する建築基準法等特例及び民間資金等活用公共施設等整備事業に対するPFI推進機構業務特例を追加する等の措置を講じようとするものであります。  

佐藤信秋

2019-11-29 第200回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

あと、その資金のやり取りについても、特に今回の地域再生法に基づいてやる場合につきましては、市町村地域再生計画という計画を、事業の内容も書いたものを内閣総理大臣の認可を得てやるということでございますので、特定企業が何かぼろもうけをしたりとかそういうことには、通常そういうことは考えられないんではないかと考えています。

中原淳

2019-11-29 第200回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

今申し上げましたとおり、手続的には地域再生計画市町村が作って国に申請してくるわけですけれども、その前の段階として当然市町村PFI推進機構と、そういったコンサルティングが、推進機構が受けられるかどうかということを事前に相談もいたしますし、その上で、多くの場合は、地方公共団体はそういったコンサル料の支払もやはり非常に負担としては重いと考えて悩んでいるわけですので、内閣府には地方創生推進交付金という補助制度

中原淳

2019-11-21 第200回国会 衆議院 本会議 第10号

まず、地域再生法の一部を改正する法律案は、地域活力再生を総合的かつ効果的に推進するため、認定地域再生計画に基づく事業に対する特別の措置として、地域住宅団地再生事業に対する建築基準法等特例及び民間資金等活用公共施設等整備事業に対する株式会社民間資金等活用事業推進機構業務特例を追加する等の措置を講じようとするものであります。  

山口俊一

2019-11-20 第200回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

地方版総合戦略に基づく地域再生計画作成した自治体対象であるということであります。  これ、市区町村においては千七百四十一団体のうち千四百九十八団体、約八六%が活用しているということなので、これ、ほとんどの自治体が活用しているような状況にあるし、これ二千九億円分の事業が採択されているということですから、巨額の事業になっているということなんですね。  

柳ヶ瀬裕文

2019-04-08 第198回国会 参議院 決算委員会 第3号

東京電力は、東通村が策定をした地域再生計画趣旨に賛同して、そして立地企業という立場から寄附による協力を決定したというふうに理解をしています。経営陣は、東京電力自らが起こした事故が原因という形で、東通村とともに進めてきたプロジェクトが実現をせず、村に多大な影響を与えていることを踏まえて、新々総特を勘案しながら、地元からの要請を受けて経営陣が判断したというふうに聞いています。  

世耕弘成

2018-05-25 第196回国会 参議院 本会議 第22号

次に、地域再生法の一部を改正する法律案は、地域活力再生を総合的かつ効果的に推進するため、認定地域再生計画に基づく事業に対する特別の措置として、地域来訪者等利便増進活動計画作成及びこれに基づく地域来訪者等利便増進活動に関する交付金交付等を追加するとともに、地方活力向上地域特定業務施設整備計画に基づく課税特例適用範囲拡大等措置を講じようとするものであります。  

柘植芳文

2018-05-17 第196回国会 参議院 内閣委員会 第12号

第二に、認定地域再生計画に基づく事業に対する特別の措置として、地域来訪者等利便増進活動計画作成及びこれに基づく地域来訪者等利便増進活動に関する交付金交付等を追加することとしております。  第三に、認定地域再生計画に基づく事業に対する特別の措置として、商店街活性化促進事業計画作成及びこれに基づく商店街振興組合法及び中小企業信用保険法特例等を追加することとしております。  

梶山弘志

2018-05-16 第196回国会 参議院 本会議 第19号

第二に、認定地域再生計画に基づく事業に対する特別の措置として、地域来訪者等利便増進活動計画作成及びこれに基づく地域来訪者等利便増進活動に関する交付金交付等を追加することとしております。  第三に、認定地域再生計画に基づく事業に対する特別の措置として、商店街活性化促進事業計画作成及びこれに基づく商店街振興組合法及び中小企業信用保険法特例等を追加することとしております。  

梶山弘志

2018-03-22 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

特定業務施設地方移転拡充については、社内での意思決定及び計画認定取得、さらには、工事着工から実際に移転して税制適用を受けるまでにはタイムラグが生じるものでありまして、現時点まで実績としてあらわれている件数は少なくなっていますが、今後、地方自治体地域再生計画どおり企業整備計画認定が進めば、件数等実績が上がることが期待をされているところであります。  

梶山弘志

2018-03-22 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

道府県が作成をいたしました地域再生計画において、移転型事業目標値が二百八十件であるのに対しまして実際には移転型事業は十九件にとどまっておるものでございますけれども、この要因一つといたしましては、先ほども御答弁申し上げましたが、社内での意思決定計画認定取得に加えまして、やはり社員の転勤などの調整も必要になるといったところが大きな要因一つであろうと思います。  

田川和幸

2018-03-22 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

しかし、認定地域再生計画における移転型事業目標数二百八十件に対し、移転型事業に係る整備計画認定数は十九件、雇用創出の人数は四百三十九人にとどまっています。  そこで、認定整備計画における移転型事業件数認定地域再生計画における目標値を大幅に下回っている理由をどのように考えるのか、また、移転型事業が東京一極集中の是正にどの程度効果があったと考えているのか、お伺いいたします。

谷畑孝

2018-03-20 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

平成二十八年度以降これまでに、いわゆる小さな拠点形成というものが位置づけられております地域再生計画百六十五計画認定されているということでございまして、近年は、各地方公共団体の各地域におきましてこの小さな拠点形成に向けた取組が広まってきておるということで、こういった中から本税制特例を受ける法人が出てくるのを期待している。  

青柳一郎

2018-03-20 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

私ども、これまでの税制、実は、先ほど二件、地域再生計画認定があったというふうに申し上げましたけれども、これは、創設のときから、増資のときを対象とした特例ということでございまして、小さな法人増資をして寄附金税制特例を受けるというケースがなかなか出てこなかったということでございまして、それを踏まえまして、今回、設立時の出資についても適用対象としようということで、拡充を法案に盛り込んでいるところでございます

青柳一郎

2018-03-19 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

第二に、認定地域再生計画に基づく事業に対する特別の措置として、地域来訪者等利便増進活動計画作成及びこれに基づく地域来訪者等利便増進活動に関する交付金交付等を追加することとしております。  第三に、認定地域再生計画に基づく事業に対する特別の措置として、商店街活性化促進事業計画作成及びこれに基づく商店街振興組合法及び中小企業信用保険法特例等を追加することとしております。  

梶山弘志