運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
195件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-11-05 第187回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

御案内のように、民主党政権では、地域主権戦略大綱、これを閣議決定いたしました。それによって、いわゆるひもつき補助金一括交付金化、並びに、義務づけ、枠づけの見直し並びに条例制定権の拡大など、こういったことを進めてきたところであります。野党に転じてからは、原口一博議員を会長といたします地域主権改革調査会を設置いたしまして、また議論を行ってきたところであります。  

馬淵澄夫

2014-04-24 第186回国会 衆議院 総務委員会 第18号

地域主権戦略大綱象徴されるような地方自治改革にも、この三名の皆様には大変なお力添えを賜りました。この場をかりてお礼を申し上げたいというふうに思います。  改革はまだ道半ばでございまして、地方自治改革は、これは何も自治体改革だけではなくて、民主主義基盤そのものをつくる改革だということを考えております。  

原口一博

2014-04-24 第186回国会 衆議院 総務委員会 第18号

原口委員 もう時間が短くなりまして、最後に、地域主権戦略大綱で、国と地方協議の場を法制化した。それから、ぼったくりバー橋下市長はおっしゃいましたけれども、直轄事業負担金については、一部ですけれども、変えることができた。あるいは、先ほど西尾先生がお話しいただいたように、義務づけ・枠づけの、ここのところも大きく、西尾先生初め皆様のお力で進みました。  

原口一博

2014-04-24 第186回国会 衆議院 総務委員会 第18号

今お話しのように、地域主権戦略大綱の中では、税財源もセットに改革を入れておりました。  そこで、同じくこの資料の中で、ハローワークの話をしていただきました。佐賀と埼玉で今進めていただいていますけれども、佐賀の鳥栖市というところでは、生活保護の対策と一体となることによって、年間約一億円の生活保護費が減りました。そして、七割の雇用がそこで生まれてまいりました。

原口一博

2014-04-17 第186回国会 衆議院 総務委員会 第16号

地方分権改革推進委員会の第一次勧告を踏まえて検討調整を進めた結果、平成二十二年の地域主権戦略大綱においてでございますけれども、児童福祉施設養護老人ホーム特別養護老人ホーム設置認可等については、基礎自治体実態調査を行った上で、移譲に向けた具体的対応策を年内に得られた場合には権限移譲を行う旨が位置づけられているところでございます。

末宗徹郎

2014-04-10 第186回国会 衆議院 本会議 第16号

たち民主党は、平成二十二年、地域主権戦略大綱閣議決定して、地方が自主的に進められる道州制への動きを国として支援する改革を進めてまいりました。  強制、支配を強めていくことは、地方自主性とは相入れないものです。現実に道州制を導入していく際には、強引な手法はやめるべきではありませんか。  

原口一博

2014-02-25 第186回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

このため、沖縄振興交付金については、沖縄県からの要望を最大限に尊重して、ハード事業に加えてソフト事業対象とした独自の制度も設ける等々、改正沖振法に基づいて創設された、法律に基づいて創設されたものであり、地域主権戦略大綱等に基づいて創設され、投資補助金のみを対象としていたと思いますが、地域自主戦略交付金とは政策的な位置づけが異なるのではないかというふうに考えております。  

山本一太

2013-11-20 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

この点において、政権交代後、地域主権戦略会議廃止をされて地方分権改革推進本部が設置されるなど、国から地方へという流れの中に、私は微妙な変化が生じているんじゃないかなということを思っております。  そして、そんな中で、去る十月三十日、総務省において、地方法人課税あり方等に関する検討会報告書というのが取りまとめられました。

大西健介

2013-06-06 第183回国会 衆議院 総務委員会 第11号

そして、平成二十三年七月七日の第十二回地域主権戦略会議での方針もとに、各府省に対して実施した調査とかワーキンググループ検討、そういうものをしたわけであります。  そこで、まず最初に、その調査内容検討過程について、そして、それを決めるに至った経緯についてお尋ねをしたいと思います。よろしくお願いします。     〔委員長退席、橋本(岳)委員長代理着席

佐藤正夫

2013-04-09 第183回国会 衆議院 予算委員会 第21号

地域主権戦略本部でしたか、こういったものが前政権でございましたが、これは結局、政策検討機能調査審議機能が混在するような形で一緒になって進んでいたんですね。しかも、それは法律に基づくものではございませんでした。  ですから、私は、地方分権を進めるという意味において、まず分権改革推進本部というものを設置して、そこで内閣としての政策検討機能を特化するという形にしました。

新藤義孝

2013-03-25 第183回国会 参議院 総務委員会 第3号

そして、道州制担当大臣も置きましたが、地域主権戦略会議というのが設けられた時点で前政権において道州制ビジョン懇談会というのは廃止されているんでございます。それから、前政権時代における道州制担当大臣というのは存在しないんです。ですから、私が今回、安倍内閣発足とともに道州制担当大臣を拝命したのは三年三か月ぶりということになるわけであります。  

新藤義孝

2013-02-26 第183回国会 参議院 本会議 第7号

しかも、私たちが許せないと考えるのは、地域主権改革のために創設した地域主権戦略交付金、すなわち一括交付金をあっさりと廃止してしまい、従来のひも付き補助金を復活させたことであります。地方分権象徴として地方自治体が自らの判断で自由に使える一括補助金を創設したのに、それをやめ、国、つまり各省庁使い道を決めるひも付き補助金にしました。

小林正夫

2013-02-26 第183回国会 参議院 予算委員会 第6号

地域主権改革のために創設した地域主権戦略交付金、すなわち一括交付金をあっさりと廃止してしまい、従来のひも付き補助金を復活させました。地方分権象徴として地方自治体が自らの判断で自由に使える一括補助金を創設したのに、それをやめ、国、つまり各省庁使い道を決めるひも付き補助金に戻したことは、中央集権政治利益誘導型の政治をよみがえらせる狙いがかいま見えます。  

牧山ひろえ

2013-02-08 第183回国会 衆議院 予算委員会 第3号

また、さきの民主党政権では、平成二十二年六月の閣議決定地域主権戦略大綱で国の出先機関原則廃止方針を掲げまして、出先機関改革に取り組まれました。  そして、紆余曲折を経た結果、昨年十一月十五日に、国の特定地方行政機関事務等移譲に関する法律案及び「国の出先機関事務権限ブロック単位での移譲について」が閣議決定をされました。

鈴木望

2012-11-07 第181回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

また、平成二十二年六月に閣議決定された地域主権戦略大綱中央環境審議会での議論を踏まえて、平成二十三年に公害防止計画制度改正が行われました。この改正により、公害防止計画に係る国の策定指示はなくなり、公害防止計画作成都道府県知事自主判断となりました。  これらを背景として、二十三年度以降の公害防止計画作成地域数は二十一地域となっているものであります。

中島正純

2012-11-07 第181回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

四月二十七日の地域主権戦略会議では、特例制度基本構成案了承された旨の議事録が公表されて、了承ですね。ただ、八月十七日付の総務省からの平成二十五年度の地方財政措置についての各府省への申し入れについては、地域主権戦略会議において基本構成案決定されたというふうに記述がされている。  了承決定、これは微妙に違いますが、何でこういう表現が微妙に違っているのか、そこのところをお伺いしたいと思います。

畑浩治

2012-08-28 第180回国会 参議院 総務委員会 第15号

衆議院議員逢坂誠二君) 私ども政府・与党の出発点は、平成二十二年六月二十二日の地域主権戦略大綱閣議決定されたものにございます。この中には、自治の形については、国が一方的に押し付けることなく、国と地方パートナーシップ関係にあることを前提にして、国と地方が協働してつくっていくということが出発点でございました。すなわち、地域の発意、考え方を大事にしようということであります。  

逢坂誠二

2012-08-28 第180回国会 参議院 総務委員会 第15号

加えて、実は平成二十二年の六月二十二日だったと思いますけれども、政府地域主権戦略大綱というものを閣議決定しています。その中で、国の形については、国と地方パートナーシップ関係であることを前提にして、国が一方的に押し付けることなく、地域と国が一緒になって協働してつくっていくと閣議決定しているんですね。  

逢坂誠二