運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-09 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

和田政宗君 新たな地図記号も作ってということの取組でありますので、これは国土地理院を始めとして政府全体でも広めていただきたい。学校教育の現場の話がありましたが、これも極めて有効であるというふうに思います。我々も、国会議員として、また一国民としても、災害において被害を出さない、被害を最小化するという観点からもしっかりとサポートをしていきたいというふうに思っております。  

和田政宗

2021-04-09 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

こうしたこともございまして、このような災害教訓を幅広く伝えていこうということで、国土地理院では、令和元年自然災害伝承碑地図記号を制定したところでございます。これまでに八百九十八基をウエブ上の地図などで公開しておりまして、これウエブを、地図記号のところをクリックしていただきますと、その災害の内容などが表示できるというようなことになっております。  

野田勝

2021-04-07 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

まず、自然災害伝承碑、少し触れていただきましたけれども、過去に発生した様々な災害の様相や被害の状況などを先人の人たちが後世に伝えるために作られた石碑等でございまして、この災害教訓を幅広く伝えるために、国土地理院では、令和元年でございますが、自然災害伝承碑地図記号を制定しておりまして、地図地形図等に掲載しております。  

野田勝

2020-03-18 第201回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

橋は、皆さん御承知のとおりですが、橋の地図記号というのを思い出していただければいいと思うんですけれども、橋の地図記号は、両端がハの字形に開いております。あのハの字形に開いているのは何かというと、あそこに、たもとに広場があるからあの形になっているんです。ですから、橋詰め広場というのは、橋に必ずセットでなければ本来はいけないものなんですね。

高木啓

2014-11-28 第187回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

皆様方、資料二を御覧いただきながらお聞きいただきたいと思うんですけれども、この度、国土地理院の方から、緊急避難場所若しくは避難所というものを地理院地図というもので分かりやすく表示するための地図記号を定めたという報道がなされ、私も調べてみましたら、このようなものが出てまいりました。大変分かりやすいものでございます。

薬師寺みちよ

2007-05-15 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

また、平成十七年度でありますけれども、地図に対する関心を高めるために、風車それから老人ホーム、これの新しい地図記号を定めさせてもらいました。これも皆さん公募をしまして、皆さんからアイデア募集で、小中学生の公募で決定をしております。十二万件の応募がございまして、十八年六月に、そういう風車老人ホーム記号を新たに決めさせていただく。  

藤本貴也

2007-05-15 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

国土地理院といいますと、学校では、地図ということで地図記号とかはなじみがあるのでありますけれども、一般的に社会には、地図情報ということで利用しているのでありますけれども、国土地理院、院というと、何か大きな建物があって仰々しいことをやっているんじゃないのかという気がしますので、国土地理院の歴史といいますか役割であるとかその機能について、改めてお聞きしたいのであります。  

黄川田徹

  • 1