運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
547件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-15 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

また、地公法の四十六条の規定により、「職員は、給与勤務時間その他の勤務条件に関し、人事委員会又は公平委員会に対して、地方公共団体当局により適当な措置が執られるべきことを要求することができる。」として、いわゆる措置要求が認められるため、一年単位変形労働時間制に関して、人事委員会又は公平委員会措置要求を行うことは可能であるというふうに考えております。

丸山洋司

2019-11-13 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

少なくとも、地公法第五十五条の規定による職員団体との交渉事項であり、そして同条の書面協定が可能なものであるとの認識から、教育委員会校長職場代表者との話合いの場が確保されるべきだと考えますが、この一年単位変形労働時間制の導入が地公法第五十五条の規定による職員団体との交渉事項であり、そして同条の書面協定が可能なものだということ、そして、この規定に基づき、教育委員会校長職場代表者との話合いの場が

城井崇

2019-11-13 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

吉川(元)委員 先ほどの答弁でも、地公法の第二十四条の五項、「職員給与勤務時間その他の勤務条件は、条例で定める。」、これに基づいてやるんだと、大臣は先ほども答弁をされていたと思います。  では伺いますが、これは大臣に、どなたでも結構ですけれども地公法の第二十四条の、今のは五項ですが、四項には何と書いていますか。じゃ、私の方から読みます。

吉川元

2019-11-12 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

嶋崎参考人 前提として、条例に委任せざるを得ないのは、勤務条件条例で決めるのが原則ですので、地公法規定から。そこはやむを得ないとはいえ、まさに、御指摘があったとおり、現場の各学校ごと、各職場ごと、場合によっては各教科ごとの先生の皆さんの、各個人のそれぞれの事情がどうやってこれは反映できるんだろう。そこの学校の中での実情が、条例で、県単位で、到底反映ができない。

嶋崎量

2019-05-08 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

○尾辻委員 地公法、地方公務員法も同じように十三条で平等取扱い原則があって、同じような文言ですから、同じような解釈だということだと思います。  さらに、合理的配慮根拠ですけれども、今、国公法でいうと七十一条というふうにあったかと思います。これは、能率の根本基準ということが書いてあるんですね。七十一条の二項には、「必要な事項は、この法律に定めるものを除いては、人事院規則でこれを定める。」

尾辻かな子

2019-04-19 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

非現業の方には、人事委員会公平委員会苦情処理、それから勤務条件に関する措置要求、これは地公法に基づいて行うことができる、それから現業方等には、苦情処理共同調整会議とか、あっせん、調停、仲裁があり得るというようなことなんですけれども、やはり働く人のプライバシーとか、それから実際に勤務条件措置要求なんかを本当にできるのかというふうに、労働者の立場に立って考えれば、やはりこれはかなり難しいんじゃないかというふうに

西村智奈美

2017-05-17 第193回国会 衆議院 総務委員会 第19号

それは地公法にも書いてある話でありまして、我々はそれに基づいて当局交渉したりして進めるんですが、ただ、そこでやはり問題になってくるのが、総務省から出されるいわゆる技術的な助言というものになります。  その点では、今村参考人と私も同じような見解を持っているわけでありますけれども、それに屋上屋を重ねるということについてはいかがなものかというのが私の考えているところでございます。

福島功

2017-05-16 第193回国会 衆議院 総務委員会 第18号

きちんとそこはやっていきましょうというふうに、前回の地公法改正の際の立法事実といいますか、その理由として挙げられているものが、今度は、公務員型だったらまだわからないでもないんですけれども、一般型にするということは、それはいわゆる労基法の世界でありますし、公民権も保障されているわけでありますから、そこら辺はどういうふうに整合性がとれるのか、尋ねます。

吉川元

2017-05-15 第193回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

国会で成立した地公法、地方自治法改正によって任用が整理されて、非常勤職員への期末手当の支給が可能になりました。今後三年間を目途に自治体での整備がされることとなるわけでありますが、勤務労働条件や報酬や手当も含めた賃金等に、これは地域財政状況というのが非常に懸念されますけれども、その地域間格差が出ないように、総務省として説明支援等を行っていただきたいと考えておりますけれども、いかがでしょうか。

那谷屋正義

2017-05-15 第193回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

重ねてになりますけれども法改正では入り込めなかった地公法二十二条の三の臨時的任用職員のいわゆる空白期間業務を行っている実態が改善されるように、適切な任用を求めることをこのマニュアル等で示していただくことが大事だというふうに思っておりますけれども、その作成に当たって、地公法二十二条の三、臨時的任用職員学校現場に多くいることから、文科省とも協議をしながら作成をしていただきたいと思いますけれども、いかがでしょうか

那谷屋正義

2017-05-09 第193回国会 衆議院 総務委員会 第16号

地方自治に対する国の法律規律密度のあり方については、いろいろ御議論があろうかと思っておりますが、今回は、働き方改革の議論もこれありの中で、地方臨時非常勤職員の方の任用適正化勤務条件の確保をするということで、いわば現行の地公法あるいは地方自治法の体系を前提措置させていただいたということで御理解をいただきたいと思います。

高原剛

2017-04-20 第193回国会 衆議院 総務委員会 第15号

○田村(貴)委員 今度の地公法法改正がどれだけ有効であるかはよくわかりません。これはまた、法案審議で私はただしていきたいというふうに思います。  意味のない、そして法的根拠のない空白期間の設定についてはやめて、その分はしっかりと正規雇用に置きかえていただきたい、そのことを強く要望したいと思います。  非正規職員処遇改善は、ほかにもいっぱいあるわけであります。  

田村貴昭

2017-04-13 第193回国会 参議院 総務委員会 第9号

ところで、そこで総務省に質問をしたいんですけれども、この改正地公法二十二条の二第一項第一号会計年度任用職員、二十二条の二第一項第二号会計年度任用職員、これフルタイムフルタイムとパートがありますけれども、二十二条の二第六項で、「職務の遂行に必要かつ十分な任期を定めるものとし、」と法案に示されているわけであります。

那谷屋正義

2017-04-13 第193回国会 参議院 総務委員会 第9号

政府参考人高原剛君) 御指摘のとおり、もとより地方公共団体が御判断いただくことではございますが、地方公務員法上の立て付け上、その十七条、会計年度任用職員以外の十七条任用というのが否定されないというような構造になっておりますが、やはりこういう形で地公法に明記した以上、我々としては何としても会計年度任用職員任用していただくように頑張っていきたいということでございます。

高原剛

2017-04-13 第193回国会 参議院 総務委員会 第9号

今の地公法十七条の法律立て付けからすると、今までどおり地公法十七条で臨時非常勤職員として任用するのは違法ということではございません。しかしながら、私どもとしては、職の見直しの結果正規職員の職に移行するような職は別といたしまして、臨時非常勤職員として残す職であれば、今回お願いしております会計年度任用職員制度地方公共団体に活用していただくようにしっかりと助言をしてまいりたいと考えております。

高原剛

2017-04-11 第193回国会 参議院 総務委員会 第8号

あわせて、総務省には、非現業地方公務員についても、これ地公法上は労基法三十六条が適用除外になっていないわけですから、当然のこととして、現業はもとより非現業職員についても時間外勤務を命ずる場合は三十六条協定が必要だ、こういうふうに私は考えますけれども、ここのところの認識について総務省認識をしっかりとお聞きしておきたいと思います。

又市征治

2017-03-23 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

任用というのは、地公法にのっとって任命権者がこれ本来行うというものです。学校運営協議会のメンバーが任用意見を言うシステム、これについていろんな意見が出ていることはもう御案内のとおりです。職員の一部、一面しか場合によっては見ない、こういう委員意見について、これ元々学校には評価制度、教員の評価制度もありますし、学校長には任命権者への意見具申権もあるわけですよ。

斎藤嘉隆

2016-11-17 第192回国会 衆議院 総務委員会 第7号

ただ、一方で、地方公務員勤務条件については、地公法二十四条四項において、国と権衡を失しないように適当な考慮が払われなければならないという、いわゆる国との均衡の原則が定められております。  こうしたことから、私ども総務省といたしましては、地方公共団体に対し、国家公務員制度に準じて条例例を示して、介護休業取得可能期間を六月と規定するよう助言しているという形になっております。  以上でございます。

高原剛

2016-01-13 第190回国会 衆議院 総務委員会 第1号

吉川(元)委員 確かに地公法の二十四条の三項には、国の給与ども考慮してというふうには書かれておりますけれども、他方で、地方人事委員会は、人事院と合同で給与実態調査を行っておりますし、人事院勧告も十分勘案して人事委員会勧告を出しているわけですから、十二分に国家公務員給与を考慮した上で勧告をしているわけです。

吉川元