運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
113件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

まさに中立的、客観的、そして科学的な立場での議論がなされ、そして、それでもそういう順番付けを、上流で水をためて、下流から堤防強化ですとか河道掘削というのが基本的な考え方でありますが、そのタイムラグの中で発生するリスクをどうミニマイズするのかというのは、やはり地元地元の特性に応じて対応を取らなければいけないと思いますので、この期間は、工事の期間順番が来るまではこのリスクはもう承知で我慢しろというような

赤羽一嘉

2020-05-27 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

いや、私だって、それはそうですよ、地元の人に二千億ありますと言ったら喜ばれますよ、喜ばれるけれども、本当に日本の産業の競争力日本経済の繁栄のことを考えると、余り地元地元と言ってやるのはいかがか。  木村さんはこの二千二百億円の担当。二百三十五億円は保坂先輩の御担当。だから、ちょっと木村さんの予算を削って、保坂先輩にもっと予算を寄せるべきだと思うんですが。

足立康史

2020-05-14 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

その辺を考えると、地元地元にもそういう方々というのは非常にたくさんいらっしゃるんじゃないかなというふうにも想定をいたします。  令和二年の予算において新たに措置をしたこれからの林業経営を担う人材の育成を図るための予算も活用しながら、こうした理事の育成、確保を促進してまいりたいと考えております。

藤木眞也

2020-04-13 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

しかし、それが自治体ごとにどういう形、プロセスで地元合意を得られたかというのは、それは地元地元対応次第ですから、地方の議会で合意をされたという地域もあるでしょうし、条例を定めてそうしたことをされるということもあるでしょうし、そのことについてはそれぞれの自治体の主体性によるということだと思います。  

赤羽一嘉

2017-03-29 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

したがいまして、地元地元町工場で直せる、あるいは改造できるということになろうと思います。  そして、電機メーカー、この方々が野菜の自動収穫ロボットの開発に取り組んでおられます。  こうしたことは、労働環境が今変化しており、人手不足と言われているところを埋める大変期待感の高い参入だろうというように思っておりまして、さまざまな異業種の参入が期待されるところでございます。

山本有二

2015-05-15 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

それは、まさに行政機関が、周知徹底も含めて、対応も含めて、また、新しいこの派遣を使った可能性も含めて、しっかりと探っていくということが何よりも重要でございますし、各地元地元労働局あるいは労働基準監督署対応も当然重要になってまいりますので、ぜひ引き続き努力をしていただきまして、この派遣法をすばらしい形で運用していただきますことをお願い申し上げまして、私の質問を終わらせていただきたいと思います。  

大岡敏孝

2014-11-07 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

基本的なところでちょっと考え方を申し上げますと、別に、この地域はこうしなさいとか、この町はこうしなさいとか、こういうものがいいんじゃないですかとか、そういうものを国が示すものではなくて、それぞれ地元地元で、うちはこういうものをやりたいということを言っていただいて、そうであれば国としても応援していきます、こういうようなものです。

北川慎介

2011-05-11 第177回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

なので、地元地元で、協議会で、地方整備局も入って、これから計画をつくる、あるいは処理する仕組みをつくる、一次置き場があって、二次置き場があって、そして最終処分場という流れもできつつある、しかし、国交省として、これから環境大臣にみずからむしろおっしゃっていただいて、こうやってしてあげますからぜひお任せください、予算は、財務省から来るのは一たんは環境省だけれども、実際に業務を発注するのは我々の方でやってあげるからということをぜひ

福井照

2011-02-23 第177回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第4号

ですから、瀬戸内事例でも御紹介しましたけれども、瀬戸内若しくは篠山の事例でも御紹介しましたけれども、その地元の、日本にはすばらしい食材が地元地元にあるわけですよね。それを生かして、そして現代的なアレンジも見せてそこで引き付けていくと、急に現代アートだとか舞台芸術で難しいと従来は思われるようなものが身近に感じられるということがすごくあるんだと思います。  

河島伸子