運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
344件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-06-03 第159回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第15号

それから五番目、経済統制に関するものといたしましては、国家総動員法重要産業統制ニ関スル法律輸出入品等ニ関スル臨時措置ニ関スル法律臨時資金調整法国民徴用令国民勤労救国協力令労務調整令賃金調整令物資統制令金属類回収令会社経理統制令銀行等資金運用令臨時農地等管理令重要産業団体令企業許可令価格等統制令地代家賃統制令等々ですね、ことで、あとちょっと国民生活関係するものとしましては

井上喜一

2000-12-07 第150回国会 衆議院 憲法調査会 第6号

例えば地代家賃統制令から始まりまして、最終的にはあらゆる物資、ほとんどすべての物資、食料まで全部配給制になりました。これが社会主義でなくて何が社会主義かということであります。  その初期の段階において、初め大陸で戦いましたときは、武器その他非常に足りなかったのでありますが、社会主義政策をとりますと、明治以来蓄積しました国民の富を非常によく搾り取れるということが発見されました。

渡部昇一

1999-11-24 第146回国会 衆議院 建設委員会 第6号

この制度は、先ほど申しましたように戦時下の異常時立法であり、地代家賃統制令実効性を担保するために、御案内のとおり昭和十六年に導入されたものであります。ところが、同統制令が既に廃止され、しかも住宅が六百万戸も余った今日まで存続しているわけであります。このため、以下のような問題点が発生しているわけであります。  

田中啓一

1997-05-28 第140回国会 衆議院 法務委員会 第9号

それ以前に国家総動員法のもとで地代家賃統制令というのができたのでありますが、この家賃統制を実効的にするためにも、借地借家法の改正は必要であったとされているわけでございます。  こういったもろもろの戦時体制のもとでできた制度というものが、もう今さら言うまでもなく、すべて洗いざらい今見直しを迫られているというのが我々の状況であります。

渡辺喜美

1995-05-30 第132回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第7号

実は、中曽根さんが総理大臣をおやりになっていたときに、民活、それから規制緩和の流れの中で、地代家賃統制令廃止されました。お話によりますと、この地代家賃統制令があったころまでは、まだ家賃というものが適正かどうかということを建設省の方でもお調べになっていたという歴史があるそうでございますが、この地代家賃統制令がなくなってからはどこも調査をされていないのではないか、こんなふうに思います。

上田晃弘

1991-09-10 第121回国会 衆議院 法務委員会 第4号

これは地代家賃統制令撤廃されたときに、先日も聞いた。撤廃をした。じゃあそれどうなりました。横ばいでした。冗談じゃないですよ。私の方が抱えておる借地借家人の数百人の中で、地代家賃統制令撤廃によって二倍や三倍じゃないですよ、五倍くらい上がったのです。だから私どもの組合へ飛び込んできたのです。これが実情なんですよ。だからそういう調査と統計に基づいてあなた方は判断されるから間違うんですよ。  

渡辺嘉藏

1991-09-04 第121回国会 衆議院 法務委員会公聴会 第1号

しかしながら、地代、特に不動産を貸す場合には、長きにわたりまして、昭和六十年十二月まで地代家賃統制令という非常に古い法律の網をかぶっておりました関係から、賃料増額請求というのが円滑に機能いたしておりませんでした。一例を挙げますと、固定資産税公租公課の上昇にとても賃料値上げがついていかない、そういうことがたくさん私どもの業界に事例として報告をされております。

藤井鋭三郎

1987-12-07 第111回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第2号

現に物価統制令地代家賃統制令やそういう法制はあるし、過去にもあったんだから、合理的な理由と言いますけれども、今の一平米六百万円だ一千万円だと十分の一にしたって合理性はないですよ、もっと下げなければ。実勢が一億だから、じゃ五千万ならどうだ六千万ならどうだ。こんなものは意味がないですよ。六千万でも五千万でも、国民の生存から見れば手が出ないことに変わりがないんです。ですから私は、地価統制はできる。

志苫裕

1987-10-16 第109回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

説明員片山正夫君) 地代家賃統制令関係につきましては、統制令廃止以後地方公共団体におきまして相談体制をつくっております。その相談状況につきましては、統制令廃止された直後、六十二年の一月から三月にかけましては月当たり件数が大変多うございまして、月当たり五百件前後ということで推移してまいりましたけれども、その後件数は減少してまいりまして、八月では百五十八件というふうに減っております。

片山正夫

1987-08-25 第109回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

地代家賃統制令これは昨年の十二月三十一日で時効になったわけでございますが、これに伴いまして全国的に地代家賃便乗値上げが今問題になっているわけでございます。これについての対策を何か考えているか。  最後に、土地や家屋を所有する固定資産税納税者には、その評価額が妥当かどうかチェックする方法として固定資産課税台帳縦覧制度というものがございます。

草野威

1987-07-29 第109回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

地代家賃統制令なんというものもありましたけれども、これは昨年の十二月で失効しておりますし、輸入木材とかそういうようなものについては、円高差益還元の関連のあるものはある程度価格が下がっておりますけれども、やっぱり主体は土地政策でございますから、地価の問題は本調査会としても重要な課題として提言の中にぜひひとつ取り上げていただきたいということを思っているわけでございます。  

坂野重信

1986-12-12 第107回国会 参議院 決算委員会 第6号

政府委員片山正夫君) 地代家賃統制令は本年の十二月三十一日をもって失効されることになっておりますが、この失効に当たりましては国会附帯決議趣旨を踏まえまして、統制令失効に便乗した不当な地代家賃引き上げ要求が行われないように統制令失効趣旨の周知、これを徹底いたしますとともに、各地方公共団体におきます住宅相談体制の充実、それから地主、家主団体、中介業者団体等、この関係団体に対する便乗値上げ

片山正夫

1986-12-12 第107回国会 参議院 決算委員会 第6号

佐藤昭夫君 まず、地代家賃統制令失効の問題でお尋ねをしますが、この統制令が本年末をもって失効となりますので、これを機会に大幅の家賃値上げが起こるのではないかという不安が、特に私の地元京都は被戦災都市として借家が多いために不安が募っています。    〔理事梶原敬義君退席、委員長着席〕 こうした便乗値上げ問題についての建設省としての見解と指導方針の要点を簡潔に御説明いただきたい。

佐藤昭夫