運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
64件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2000-04-17 第147回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

物理的にはそういう関係で、さらにはハードの面も含んでおられるというようなお話でございまして、そういう意味では大変結構なんですけれども、よくよく考えますと、既にやっている三法、例えば砂防法にしても地すべり防止法にしても、そういうことを起こさないような対策を講じるためにできた法律だと思うんです。

岩本荘太

1992-04-22 第123回国会 衆議院 決算委員会 第4号

第二号が地すべり防止法とかなんとかいう法律指定地域ですよ。森林法四十一条、保安施設地区農水大臣は第二十五条一項一号から七号まで——これは要するに保安林の、一号が水源涵養です。二号が土砂流出防備、三号が土砂崩壊防備、その他です。本件土地水源涵養土砂流出防備というのに指定されていたところのようであります。

木島日出夫

1986-04-25 第104回国会 参議院 補助金等に関する特別委員会 第7号

したがって、地すべり防止法に基づく地すべり防止区域指定をしてございますので、それの指定推移を見ますと、先生御質問のございました被害状況推移がわかるかと思うわけでございますが、それについて申し上げますと、十年前の昭和五十一年度、一千九土地区で約六万ヘクタールでございましたものが、十年たちました六十年度末には、千三百六十二地区七万六千ヘクタールばかりと実はふえておるわけでございます。  

田中恒寿

1986-02-04 第104回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

杉岡政府委員 雪崩防止事業それ自体には、例えば地すべり防止法とかあるいは傾斜地保全対策事業とかあるいは治山治水緊急措置法とかいったような具体的な法律はございません。  ただ、事業の施行につきまして、例えば林野庁でやっております……(木島委員「そんなことは聞いておらぬ。根拠法を聞いているんだ」と呼ぶ)これにつきましては、具体的に事業の中身は同じでございます。

杉岡浩

1985-08-06 第102回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

津田説明員 特に人命だけということで調査はいたしておりませんが、先ほど申し上げましたように、農地及び農業用施設にかかわります危険箇所はすべてが危険の可能性があるわけでございまして、そのうち地すべり防止法に基づきまして防止区域として指定されておりますのは千三百七十二カ所でございます。

津田隆

1978-09-19 第85回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

こういう宅地全体のいろいろな問題について、現在の法律ですと先ほど来問題になっております集団移転のような形、それから地すべり防止法とかがけ地隣接等のこういう法律等が現在現行法としてはあるわけですけれども、集団移転事業にしましてもこれは現行法では僻地のための対策であって、こういう都市の中の問題については現行法ではなかなか実施できない。

藤原房雄

1978-05-31 第84回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第16号

法律上は、地すべり防止法によりましては、国有林も含んで地すべり防止指定はできることになっております。保安林等のございますところは農林大臣指定をすることになっておりますが、実態的に申し上げまして、地すべり防止指定は、まず地すべり防止工事を行いまして、その後の管理等都道府県知事が行う。

角道謙一

1978-05-26 第84回国会 参議院 災害対策特別委員会 第9号

全国的に一般的にどういう危険個所があるか、これを調べる必要があるということから緊急に実施したのでございまして、その場合の調査基準といたしましては、人家、公共施設に直接危害が及ぶおそれのある地区というものを頭に置きまして一定の基準、たとえば直接保全対象施設が山腹の頂高の五倍に相当する距離の範囲にあるとか、あるいは土砂等が渓流を流下する場合には保全対象施設が二キロ以内にある地区であるとか、あるいは地すべり防止法

角道謙一

1976-06-10 第77回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

しかし、そういうようなことだけでなしに、法的な措置というものをきしっと決めてないと、だったら、地すべり防止法の第一条、第三条、第九条等、こういうふうな法律も早く手を打ってこそ法律の効用があるんであって、なぜ来年まで延ばさなくちゃいけないのか。ですから、両方きしっと手順は組めるんでしょう。その点もう一度お伺いします。

矢原秀男

1974-02-28 第72回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

またこれに対する法規制にいたしましても従来から地すべり防止法あるいは都市計画法であるとか、それぞれの法律の中で土の採取についてはいろいろな法的な規制が行なわれておるわけでございます。また砂利採取法等におきましても、埋め戻しの土をとるという場合には、その安全性の確認ということで事業計画の段階でチェックをやっておるわけでございます。

木原滋之

1972-11-09 第70回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

そこで、こういう地すべりをもともと起こしやすい地質である、こうすれば、先ほどの局長の答弁のように、地すべり防止法の網にかけることが将来必要だし、条件調査なんかはしなくちゃならぬが必要だ、こういうようなお考えのように先ほど聞いたのですが、非常にくずれやすいそういう地質、土質、地形から推して、これを地すべり防止法の網にかける条件がかなり私はあると思うのですが、その点どうでしょう。

辻一彦

1972-11-09 第70回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

政府委員川崎精一君) やはり人家なり、あるいは工作物農地、あるいは公共物、こういったものに対して相当被害がある、こういう場合に地すべり防止法による危険区域指定しておるわけでございます。まあ感じとすれば、大体要件にはまるのじゃないかという感じがいたしておりますが、なお、十分よく調査いたしたいと思います。

川崎精一

1972-07-19 第69回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

地すべり防止法制定のときに、この地すべり防止法が確実に運用されていくならば災害防止できる、こういうことが当時の審議に参加した私の記憶にある。一体、地すべり防止をどういうふうに措置しましたか。熊本県当局から承った話では、要するに脆弱な地質はどの辺であるか、どこはどうなのかという、専門の調査する機能がない、むろん国にもない、こういう話なんですね。

森中守義