運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
231件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

先ほども長妻議員質問されていましたが、この配付資料にありますように、とうとうアメリカが、十六ページ、検査数少なく正確な評価困難、在米大使館が予測困難とアメリカ市民に帰国促す。こんな恥ずかしい話はないと思います。  ぜひとも、一ページに置いた資料で書いてありますけれども、山中教授の提言も一ページに入れさせていただきました。

山井和則

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

加藤国務大臣 それぞれの、今、在米大使館のコメントですか、お話がありましたが、一つ一つにコメントするつもりはありませんが、日本が広範な検査をしないなんという方針を出したことはありませんので、そこはここで申し上げておきたいというふうに思います。  その上で、ドライブスルーとおっしゃるけれども、それは検査の、要するに治療の全体の一部が検査なんですね。

加藤勝信

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

私は、二十年前にアメリカ在米大使館に勤務をしたことがあるんですけれども、そのときに米国議会担当しました。お手元の資料の一ページ目の裏に、上のところですけれども、これはアメリカ上院のホームページに載っているものですけれども、アメリカ上院下院も、こういうオーラルヒストリープロジェクトというのをやっているんですね。  

大西健介

2018-03-22 第196回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

これに対して、外務省調査チームを結成して、外務省本省及び在米大使館など約四千四百冊ものファイル、これを徹底的に洗い出したんですね。その結果、これまでは日本政府は公式にないとしていた核持込み密約の根拠を成す文書が実は保管ファイルにあったということも判明をしました。  

蓮舫

2013-11-28 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第9号

国務大臣岸田文雄君) いわゆる密約問題については、先ほど申し上げましたように、平成二十二年三月に外務省調査報告書として公表しておりますが、同調査は、外務省本省及び在米大使館に存在していたファイル、計四千四百冊以上を対象として行われたものであり、その結果、藤山外務大臣とマッカーサー駐日米大使との間で作成された討議の記録の写しと思われる文書二件が発見されたということであります。  

岸田文雄

2013-11-27 第185回国会 参議院 本会議 第10号

ドイツなどの首相や日本在米大使館対象にした盗聴です。  米国家情報長官クラッパー氏は、十月二十九日、アメリカ下院で証言し、情報機関に最初に学ぶ基本指導者の考えをどう知るかということだ、どんな指導者でも対象になると述べ、同盟国を含む外国首脳通信傍受を正当化しています。ところが、政府は、米国との意思疎通を図っているなどと繰り返すだけで、事実解明の要求も抗議もしていません。

井上哲士

2013-03-19 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

さまざまな問題がありますから、ぜひ議会工作も頑張っていただきたいと思うし、安倍総理は、自分の政権中に完全に解決すると話をしているわけですから、ぜひ、その意気込みを城内政務官からも、在米大使館にも徹底してもらいたいということを申し上げておきたいと思います。  次の質問に移りたいと思います。  

鷲尾英一郎

2011-07-21 第177回国会 参議院 予算委員会 第21号

さらに、先般、家族会、救う会で訪米した際、御同行いただいた平沼議連会長、そして国会議員の皆様、さらに政府から拉致担当の副大臣も御同行いただき、そして在米大使館始め政府方たちに御尽力いただいて、一定の目的を達し、幾らかの成果を得たことを非常に感謝申し上げたいと思います。  それはさておきながら、私たち家族会が結成されたのは平成九年です。

増元照明

2009-11-27 第173回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

アメリカ議会戦略諮問委員会に対して前の政権が、在米大使館を通じてトマホークの退役の反対であるとか地中貫通型の小型核兵器の保有を働きかけていたということを先日質問いたしました。その後、二十四日の共同通信で、この米議会戦略諮問委員会の複数の関係者が明らかにしたということで、私が指摘したような事実を再び報道をしております。

井上哲士

2008-05-30 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

特に我が国のロビー活動については、せんだって外務省さんに指摘をさせていただいたところでもありますが、在米大使館の体制が非常に甘いのではないか。議会対策の職員がたった四人しかいない。その四人もかわるがわる交代してしまっていて、では人間関係をつくるという意味において、それがベストな方法かというとそうではないんじゃないかという御指摘をさせていただきました。

鷲尾英一郎

2007-11-16 第168回国会 衆議院 外務委員会 第4号

小松政府参考人 御質問の趣旨は、OEFMIOの一環として検査を受けました船舶の上で拘束をされた者のうち一部の者がアルカイダへの関与の疑いがあったということでグアンタナモに送られたということについて、これは、どういう根拠に基づいて、またそういうことが行われているのかということと理解いたしましたので、アフガニスタンで拘束された者、それからOEFMIO関係で拘束された者の取り扱いについて、在米大使館

小松一郎

2007-03-16 第166回国会 衆議院 外務委員会 第3号

在米大使館以外の在外公館手当の水準が全体的に高くなっている、在米大使館との較差の適正化を図るべきであるという点。さらには、任国政府関係者との交流等外交活動に必要な経費、先ほど来ありましたが、この建議の中ではあえて人脈構築関連経費ということで書いてありますけれども、この仕組みについて、必要な経費は実費で支給する仕組みに可能な限り改めるべきだという点。

笠井亮

2007-02-21 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

○渡辺(周)委員 外務省書簡を送ったり、現場の在米大使館がさまざまな説明をしているというふうにも報道されておりますけれども、今こうした審議の中で、二月十五日に公聴会が開催され、韓国及びオランダ人の元慰安婦を初めとする証人が呼ばれて発言を行った。日本側に反論の余地がないですね。事実でないなら事実でないということを、その証言のどの部分についても否定をするだけのチャンスが与えられない。

渡辺周

2006-10-20 第165回国会 衆議院 法務委員会 第3号

調査の経緯でございますが、まず、昨年十二月中旬以降三月中旬までの間に、在米大使館書記官アメリカ国務省法律顧問部担当官と面会しまして聞いております。本条約で犯罪化が求められている行為について、連邦法によっても州法によっても犯罪とされていない部分はほとんどない、こういう回答をまず口頭で得ております。  

西正典

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

先生御指摘の、アメリカマーキー下院議員ほか六名の議員からの書簡の件でございますけれども、これは、一月の二十七日、現地時間でございますけれども、日本ワシントン在米大使館が受領しております。これにつきましては、現地時間でございますけれども、二月十四日付で返書を六名の議員あてに発出をしております。  

中根猛