運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-16 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

する請  願(第一一八三号外一二件) ○豊かな私学教育実現を求める私学助成に関す  る請願(第一二一三号外一件) ○私立幼稚園認定こども園を始めとした幼児教  育の充実と発展に関する請願(第一五八九号) ○てんかんのある人とその家族の生活を支える教  育に関する請願(第二〇七一号外六一件) ○子供先生も笑顔で学べる学校にするため、一  学級につき二十人以下の少人数学級実現、特  別支援学級在籍児童

会議録情報

2019-06-04 第198回国会 参議院 法務委員会 第17号

また一方で、社会的養護子供状況を見ますと、平成三十年三月一日現在の在籍児童で、三年以上児童養護施設入所をしている子供割合が約六割、三年以上里親に委託されている子供割合が五割程度というふうに上っているほか、少し古い数字で恐縮ですが、平成二十五年の二月一日現在、家族との交流がない子供割合が、児童養護施設では二割程度里親では七割以上に上るというふうな結果もございます。  

藤原朋子

2018-12-06 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

仮に完全給食を実施している公立小中学校年間学校給食費平均額在籍児童生徒数を単純に乗じて試算をすると、無償化には年間約四千四百五十一億円の経費が必要とされることになってしまいます。こういうことも踏まえて、やはりその費用負担をどのようにするかということを自治体財政状況等も踏まえてしっかりと検討していきたいと、このように考えております。

柴山昌彦

2017-03-10 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

○畑野委員 在籍児童数が七百三十九人というのが、二〇一六年度のスタートの人数なんですね。そのうちの五五%が外国籍及び外国につながる児童割合だということで、それは、さらに九月の段階ではふえているわけですね。  ですから、自治体では、こういう非常勤などを含めて、本当に先生をつけて頑張っているんです。

畑野君枝

2016-05-10 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

保育所運営費の一部としてこの障害児保育経費につきまして措置しておりますけれども、具体的には、在籍児童一人当たり単価設定をいたしまして、その単価に在籍する児童数を乗じることで地方交付税算定を行っているところでございます。その際、単価につきましては、通常の保育所運営に係る経費一般財源化された障害児保育に要する経費を加算して設定しているところでございます。

内藤尚志

2016-03-23 第190回国会 参議院 総務委員会 第6号

この地方交付税算定上なんですが、公立保育所私立保育所を分けて、公立保育所については国庫負担金一般財源化された分を上乗せして在籍児童お一人当たり単価設定していますので、実態に応じた配分となるように算定をしています。それから、昨年四月から施行されました子ども・子育て支援新制度に伴う拡充分も含めて、一般財源化後も措置額拡充を図ってきております。  

高市早苗

2016-03-23 第190回国会 参議院 総務委員会 第6号

政府参考人安田充君) 交付税算定上、公立保育所につきましては、在籍児童一人当たり単価設定しておりまして、これを乗ずることによって交付税算定をしていると。この分については改善分も含まれているということでございます。  御指摘のように、この点につきましては引き続き地方団体の方によく周知してまいりたいというふうに考えております。

安田充

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

文部科学省は、二〇〇八年三月五日、「特別支援学校在籍児童生徒等増加に伴う大規模化狭隘化への対応について」という通知を出しております。  四点確認をしたいんですけれども、まず一点目、何をもって大規模化だと判断をしているのか。二点目、大規模校の弊害をどのように考えているのか。三点目、なぜ大規模化しているのかという点。

本村伸子

2011-07-27 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

大川小学校につきましては、津波被害状況について宮城県の県教育委員会を通じて報告を受けておりまして、委員も御指摘ありましたように、人的な被害については、七月二十六日現在、在籍児童百八名のうち六十八名が死亡、六名が今なお安否不明であります。また、在職職員十三名のうち九名が死亡、一名が安否不明、このような非常に厳しい報告を受けております。  

高木義明

2011-05-17 第177回国会 参議院 法務委員会 第10号

そして、今お尋ねございましたように、児童養護施設の再入所でございますが、その件数でございますけれども、平成二十三年四月一日現在で児童養護施設入所している児童について調べたところ、大震災の被災三県一市を除きまして、二万九千七百十四人の在籍児童のうち再入所である者の数は二千三百九十二人でありまして、在籍児童数に対する割合は八・一%となっております。  

石井淳子

2011-03-23 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

山中政府参考人 この四千人の増加教員分でございますけれども、これは、各都道府県平成二十三年度の公立小学校一年生の在籍児童数の見込み、それから現行の四十人学級を三十五人学級とした場合どれだけ学級がふえるか、こういうことに基づきまして各都道府県ごとの内訳というのを算定しているところでございます。

山中伸一