運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第17号

法務省入国管理局に改組された理由について、六三年二月の参議院法務委員会で、当時の入管局長はこう答弁しているんですが、外国人上陸拒否ないし退去強制事務というものは、やはり外国人居住権とかあるいは在留権に対する重大な制限でございまして、運用いかんによりましては基本的人権に関連する問題ともなるわけでございまして、人権擁護の府である法務省所管させるのが一番適当であるというのが理由になって、法務省

寺田学

1993-01-27 第126回国会 参議院 本会議 第3号

さらにまた、在日朝鮮韓国人等定住外国人に対し、安定した在留権保障するなど歴史的経過を十分踏まえた特別措置を講ずることを含め、賃貸住宅への入居差別の禁止、国民健康保険への加入促進など、在日外国人人権保障し得るよう国内体制整備を図らなければならないと思いますが、これらの問題には一体どのように取り組んでおられるのか、総理のお考えをお聞かせください。  

渕上貞雄

1990-06-26 第118回国会 参議院 法務委員会 第9号

民法等改正に関する請願(第一〇五号外三七件) ○法務局、更生保護官署入国管理官署大幅増員に関する請願(第九四三号外一三件) ○治安維持法犠牲者に対する国家賠償のための法制定に関する請願(第一〇二三号外四六件) ○在日韓国朝鮮人法的地位に関する請願(第一九〇九号外五二件) ○外国人登録法抜本改正在日韓国朝鮮人に対する無条件永住権保障に関する請願(第二一九四号) ○在日韓国朝鮮人在留権

会議録情報

1990-05-24 第118回国会 参議院 外務委員会 第4号

法務省の方が見えていると思いますが、例えばこれはきのう法務省に対して在日韓国人朝鮮人代表有志が申し入れをしておりますが、その文章の一部を紹介しますと、今回のこの大筋合意の特徴は、世代を経るに従って日本への定着度が深まるはずであるにもかかわらず、その在留権を不安定にするものだ。日本に住みにくくして帰化に追い込もうとしているのじゃないか。

田英夫

1990-04-26 第118回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

佐々木分科員 ただいまおっしゃられたような方針は今後もぜひ貫いていただいて、実情上やむを得ないということはあるかもしれませんけれども、在日韓国人とそれから在日朝鮮人に対する在留権関係での整合性をできる限り図っていただきたいというように思いますので、そのことを希望しておきます。  

佐々木秀典

1979-05-08 第87回国会 衆議院 外務委員会 第10号

たとえば、法務省関係でございますが、在留権保障の問題につきまして、退去強制というものが行われているわけでありますが、これは出入国管理特別法を適用して退去強制手続をするということがわが国では可能であり、わが国に生まれ何十年も育っている在日朝鮮半島人に対してこうしたものが適用されるということは、家族とは離散されてしまうし、外国に等しい本国に送還されるということは、その一個の人権というものを考えましても

渡部一郎

1976-10-28 第78回国会 参議院 法務委員会 第5号

それから実はこの秋の近畿弁護士連合会の大会におきまして、在日韓国朝鮮人人権問題について決議がなされたわけでございますけれども、全会一致決議をされた内容は、韓国人朝鮮人の安定した在留権保障と、かつ社会保障についても日本国民と可能な限り平等に扱う責務が日本にあるのではないかということなんです。

佐々木静子

1976-10-28 第78回国会 参議院 法務委員会 第5号

○国務大臣(稻葉修君) 在日朝鮮人に対し速やかに安定した在留権保障する立法措置を講ずべきであるという御指摘の近畿弁護士会連合会決議のことは承知しております。戦前から引き続きわが国に居住する朝鮮半島出身者及び台湾出身者並びにこれらの者の子孫の法的地位が確定するに至っていないことは、法務大臣といたしましてもまことに気にかかることでございます。

稻葉修

1972-06-16 第68回国会 衆議院 法務委員会 第32号

として、もっと早く在日朝鮮人の皆さんが、少なくとも戦後二十七年、日本におるだけで一歩も外へ出れない、ようやく人道上の配慮がありまして、四十年からやや、里帰りという方法で祖国の土を踏むことができたけれども、これすらいまわずか五十九名、今度大臣が認められた三月の里帰りを加えましてわずか五十九名、そういう状況でございまして、私は党派を越えて、このような在日朝鮮人人道上の問題や、あるいは最小限の市民権在留権

米田東吾

1972-06-16 第68回国会 衆議院 法務委員会 第32号

筋としての独立国家のたてまえ論というものについては理解をしながらも、特に戦後続いてまいりました日本入管行政の中における在日外国人市民権やあるいは日本における在留権というものについて、相当きびしい抑圧の政策が続いておったのじゃないか、こういうふうに実は思っておりますだけに、私は大臣の言われるそのことについて、無条件に賛意を表することができないのでございます。

米田東吾

1969-07-02 第61回国会 衆議院 法務委員会 第25号

「まして、この論者が「再入国権利を認めないということは、その人の在留権それに付着する居住権財産権の侵害となる」から、これは権利である、と言うに至っては不勉強も甚だしいと言う他はない。「帰国の権利というのは、その者が生活の本拠を有する地に帰る権利を含む」等と言うのも、国際法国際慣習にうとい証拠である。外国人入国する権利、在留する権利、居住する権利など一さい有しないのである。」

猪俣浩三

1963-02-05 第43回国会 参議院 法務委員会 第3号

最後に、外国人上陸拒否ないしは退去強制事務というようなものは、やはり外国人居住権とかあるいは在留権に対する重大な制限でございまして、運用いかんによりましては基本的人権に関連する問題ともなるわけでございますので、人権擁護の府である法務省所管させるのが一番適当である。以上申し述べましたような諸点を考慮いたしまして、法務省所管にいたした次第でございます。  

小川清四郎

1953-08-07 第16回国会 衆議院 法務委員会 第33号

ただそれなら在留権が一応認められておるのだから帰す必要はないじやないかということになりますが、これは終戦前の法律が適用されておりますが、旧外国人登録令というものがございまして、その旧外国人登録令時代に、併合罪で、登録違反というものがありますれば、体刑以上になつた者については帰すという条項があるわけであります。その旧令が動いておるという意味で、そういう範囲で帰しておる。

鈴木一

  • 1