運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-06-12 第151回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

もう一つ、アメリカ価格が上がったというのは、OPECだけに責任があるんじゃなくて、まさに市場原理でどんどん精製設備を絞り込んでいっちゃった、精製能力が非常に減ったわけですね、また在庫減らしを徹底的にやった、このことが、ヒーティングオイルの先物が非常に高騰したということにも原因があったのかなと思いますけれども、いずれにしても、SPRの今後の扱いというものは非常に注目されるかなというのは今の御回答を伺

加納時男

2000-09-29 第150回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

そういう状況の中で、先ほども御説明いたしましたけれども、また十二年産の豊作の見通しというようなことで、繰り返しになって恐縮でございますけれども価格が先行き下がるんじゃないか、こういう印象を持ちますと、卸さんあるいは小売さん、できるだけ在庫差損を防ごう、こういう行動志向、こういったものが起こるわけでございまして、そういうことでいわゆる在庫減らしこれが、結局持っていたものを吐き出していくというようなことで

新庄忠夫

1998-05-06 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

ですから、はっきりはおっしゃらなかったが、民間の調査機関の見解を見ますと、今始まった在庫減らし生産の落ち込み、生産調整というのは、一番楽観的な言い方をするところで七−九までと言っていますよ。九月までと言っているのですね、年度上期。それから、ほとんどは年末と言っているし、一番悲観的なのは年度末、来年三月と言っていますね。そういう非常に深刻な状況にあるわけであります。  

鈴木淑夫

1998-04-23 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第6号

もうまさに堀内大臣御指摘のとおり、このグラフを見れば直ちにわかるように、ここのところ、年明け後、景気後退はむしろ加速しておりますし、それをもたらしている在庫調整在庫減らしのための生産調整ですが、この在庫率はかってないようなところへいっております。大変深刻な状況であります。

鈴木淑夫

1998-02-27 第142回国会 衆議院 予算委員会 第15号

つまり、過剰在庫減らし生産調整をする、雇用が落ちる、時間外手当も落ちる、賃金も落ちる、それがまた個人所得を減らして消費を減らす、また在庫が積み上がるという自律的な下降局面に入っているということであります。  それから、設備投資について大変のんきな見通しを出しておられますね、十年度伸び率が高まるのだと。

鈴木淑夫

1998-01-28 第142回国会 衆議院 本会議 第6号

既に、在庫減らし生産調整が進行しており、時間外手当ボーナスの落ち込み、失業増加で自律的な需要減退が始まっています。その経済的なロスはまことに膨大であります。  九兆円の国民負担増を強いておきながら、減税規模が今さら二兆円では、景気を逆転させ、回復に向かわせるには不十分であることは明白であります。海外でよく言われるように、ツーレイト、ツーリトル、遅過ぎる上に規模が小さ過ぎるのであります。  

佐藤茂樹

1998-01-23 第142回国会 衆議院 本会議 第5号

既に在庫減らし生産調整が進行しており、時間外手当ボーナスの落ち込み、失業増加で、自律的な景気後退が始まっております。今となっては、減税規模が二兆円では、景気を逆転させて回復に向かわせるには不十分であることは明白であります。海外でよく言われるように、ツーレート・ツーリトル、遅過ぎる上に規模が小さ過ぎるのであります。総理の明確な答弁を求めます。  次に、特別減税恒久化についてお伺いします。  

谷口隆義

1997-11-04 第141回国会 衆議院 予算委員会 第5号

さっき言いましたように、生産が四-六横ばい、七-九マイナス、十-十二は恐らく七-九以上に大きく下がる理由は、言うまでもなく在庫減らし生産調整ですよ。これも実は、やや政府罪つくりだったように思いますが、四-六月に、これは一-三の反動で大したことないよ、そのうち、もう夏から需要が上がってくるよと言ったものですから、四-六月に油断して、自動車とかパソコンとか家電の一部でかなりの増産をしてしまった。

鈴木淑夫

1997-10-02 第141回国会 衆議院 本会議 第3号

七月以降は過剰在庫減らし生産調整が始まっています。この厳しい景気状況は、決して政府の言うような消費税引き上げの一時的な要因ではありません。原因は、財政赤字の削減だけを最優先にした政府の硬直的な経済財政運営にあると言うことができます。  政府は、四−六月期は一時的に悪くても、今年上期を平均すれば年率〇・七%の成長になるので、景気回復の基調には変わりがないと言っております。

坂口力

1996-02-14 第136回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

そうしたことの傍ら、在庫減らしの方もある程度進展しておるわけでございます。  そういうふうなことで、もう一度かいつまんで申しますと、設備投資住宅投資等に明るい動きが見られ、輸出も下げどまりになってきたというふうなことで、そういうことを受けまして生産も緩やかながら回復に転じてきたということで、景気には緩やかながら回復動きが見られ始めたという状況でございます。  

澤田五十六

1993-11-30 第128回国会 衆議院 本会議 第11号

凶作は天災だが米不足政治災害と農民が言うように、減反による米作つぶし、むちゃな米在庫減らしこそ今日の米不足の元凶です。日本がことしから来年にかけて海外から買い付けるお米の量は百十万トン。世界米輸入大国と言われるブラジル、イラン、ドイツなどの年間五、六十万トンと比べても、けた外れの量です。世界で八億人もの人が飢餓に直面しています。

岩佐恵美

1992-05-29 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

そういう点では、最終需要の落ち込みが余りにも極端に厳しい状況になるということでない限り、企業の減産はいずれ在庫減らしということを通じて次の道を築いていくことに通ずるわけでございまして、私どもの立場から見ておりましても、もちろん日本銀行の目で将来が全部見通せるわけでもありませんし、在庫調整がいつごろ終了するかを正確に見通せるかというと、それほどの力は我々にはございません。

福井俊彦

1989-11-21 第116回国会 衆議院 環境委員会 第1号

あるいは、在庫減らしこういうような三点を強力に進めているのであります。これが流通業界を圧迫し、古紙リサイクルシステム健全育成に大きな妨げになっておると言われております。  こういう行き過ぎたこれら三点のメーカー対策について、ある一定の歯どめをかける必要があるのではないか。そうしなければ古紙リサイクルシステムは円滑に作動しないと思われるのであります。

今枝敬雄

1987-04-02 第108回国会 衆議院 決算委員会 第1号

草川委員 この対日報復問題等については、アメリカ側には一方的ともとれる解釈がありますし、私どもも、香港だとかシンガポールだとかの現地のバイヤーに物を売る、在庫減らしのためには思い切った価格で売る、領収証、いわゆる送り状というのですか、あて先は悪いけれどもアメリカ本社にお願いをしたいと言ってそのアメリカ本社あて領収証を書くことによって、ダンピングだと言ってアメリカ本土で問題になる、こういう例は枚挙

草川昭三