運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-08-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

在宅診療も、先ほど長妻さんがおっしゃったように、お医者さんはそう簡単に来てくれない。このままだったら、自宅放置、国民は死んでしまいます。コロナで苦しめば、入院できない、そんなことを容認する、それはおかしいんです。責任放棄です、国の。是非ともこの方針は撤回をしていただきたいと思います。  ちょっと、最後になりますが、子供の貧困のことを是非とも述べさせていただきます。  

山井和則

2021-05-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

そして、先ほど、私も何とかしたいというのは、もちろん、大阪の開業医の先生我が国地域包括ケアシステムを実現するために在宅医療を推進してきた経緯があるわけであります、是非ここを、いわゆる今入院に関しては様々な加算をしておりますが、これは臨時的、緊急的に、訪問診療在宅診療への特別加算なり、インセンティブを持たせるような具体的なものを明確に示していく必要がある。  

中島克仁

2021-05-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

具体的なその施策といたしましては、地域医療介護総合確保基金において、こういった先ほど御説明しましたような連携体制を構築をする場合の支援でございますとか、委員先ほど言及いただきましたけれども、診療報酬の中で、在宅医療を担当する医師の場合に、複数医師の配置についてもより高い評価診療所訪問診療等について行っていくというようなことも行っておりますので、そういった取組を通じまして、在宅診療所の医師も含めまして

迫井正深

2019-04-10 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

適切な例としては、状態の安定した患者について、かかりつけ医などによる定期的な直接の対面診療の一部をオンライン診療に代替するなどでありますが、検討会においては、かかりつけ医等が担う日常診療圏内における診療を補完するものとして、在宅診療との組合せや地方における専門医へのアクセス改善などに資する仕組みを検討しているところであります。  

根本匠

2018-05-15 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

政府参考人武田俊彦君) 遠隔在宅診療につきましては、直近の医療施設調査、これ二〇一四年の調査になりますけれども、病院では十八か所、診療所では五百四十四か所というふうに把握をしております。  今後とも、本調査を通じまして、遠隔在宅診療を含めた遠隔診療実施状況につきましては私どもとしてきちんと把握をしてまいりたいというふうに思います。

武田俊彦

2017-04-11 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

さて、このような地域患者を支えていくということに関しまして、病院とそれから診療所連携というものは、良好な連携を深めていくということは大前提でございますけれども、特にこの外来精神科医療、とりわけ精神科診療所の機能の充実が不可欠であるということも自明となってきておりますが、現在の外来精神科医療に関する診療報酬評価では、通院・在宅診療療法とそれから精神科継続外来支援指導料、この二つがございますが

自見はなこ

2017-03-22 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

ただ、この訪問診療在宅診療に関しまして、医科の先生方はどちらかというと内科的なところで行くことが多いんですが、我々歯科の場合は、内科的というよりは外科的な治療の方のが、正直言って口腔内の治療をすることが多いと。そして、いわゆる幾ら器具が良くなったとはいえ、患者さんのベッドとか又は座っていただいて口腔内を見るというのは非常に難しいところもあります。

島村大

2015-03-09 第189回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

実は、この心理・行動症状に対して、在宅診療で対応していく試みが我が国においても始められています。  この、こころのホームクリニック世田谷と呼ばれるクリニックは、世田谷の烏山にございまして、二〇一三年の四月に開設されています。認知症精神疾患を抱える人及びその御家族を在宅支援診療する専門クリニックとして今診療されておられまして、開設して一年三カ月で合計百四十七名の方が患者さんとしておられます。

西田淳志

2014-05-13 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

私も多職種でもって世田谷のある在宅診療所と一緒に回りましたけれども、薬剤師さんが同行していただくと大変助かります。かなりの部分が、薬に関することが多いものですから、薬剤師さんの力の発揮どころと思います。  そして、次の特養での多職種連携。これも、今、年々特養重度化が起こっております。この中でもって、医薬品の管理、これに関する薬剤師さんの働きが非常に重要であります。  次のページであります。  

武藤正樹

2014-04-25 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

さらに、在宅支援診療所それから病院ですね、在支診、在支病に関しては評価を今回しっかりとつけさせていただきながら、また一方で、在宅療養後方支援病院、こういうものに関しましても評価をちゃんとしよう、訪問看護に関しましても評価をしていくようにしようというような診療報酬改定もさせてきていただいておるわけでありまして、在宅診療、在宅医療全体に対してはしっかりと対応してまいりたい、このように考えております。  

田村憲久

2014-04-02 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

訪問診療は、在宅診療施設訪問診療とに分けられます。一施設複数人を診る場合は減算もやむなしと考えますけれども、一人を診る在宅診療点数消費税分しか上がっておりません。また、在宅かかりつけ歯科診療所加算が設定されましたけれども、施設基準が厳しく、在宅が八割以上でないと算定されません。  

三ッ林裕巳

2014-03-13 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

しかし、それをやはりやっていただきませんと、現状のような形ですぐに在宅診療して点数が上がると指導監査対象になるなんということでは、とてもじゃない、多くの医療機関は尻込みしてしまうということになりますから、原則として、やはり在宅診療というものについてはこの指導監査対象となる診療報酬点数から外すということを私はやっていただきたいというふうに思いますので、是非この点についての御検討をお願いしたいというふうに

武見敬三

2013-11-20 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

つまり、地域包括支援センターについても、こことは介護保険との絡みもありますのであれですけれども、こういった訪問看護でありますとか、だから、そういった病院以外のところの、在宅診療ということについてのインセンティブというふうな診療報酬についての加点なり、事新しくとか強化するとかいう形で考えられているんですか。

新原秀人

2013-11-12 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

障害者の場合にも、地域の中のそういうセンターに、そういうマネジメントをできる人が出て、そういう方は、常に、医療に直接携わる医師連携をとるわけですけれども、イメージしやすいのは、在宅診療医は、いつも患者さんの一番近くにいて、患者さんの状態の多くのことがわかるので、ケアマネジャーとか、そういうマネジメントする業種とは常にやりとりをしながらアドバイスしていきます。  

古屋聡

2013-06-05 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

そういう中で、この十八年の数字、私は、将来日本が目指すべき割合は、これは行き過ぎかもしれませんが、介護施設、そして在宅、診療所や医療機関というふうな割合ですが、こういった設定を着地点として、地域包括ケアシステムでもいいです、しっかりと見出していくことが必要だと思います。  時間になってしまったので、大臣、ちょっと一言。

中島克仁

2013-04-03 第183回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

そうすると、高齢者の比率がすごく高くなっていくということで、介護の需要ですとか、仮設住宅を回らなければならない、在宅診療が必要となって、大変人手をとられている。そういう実態を当然配慮しなければならないというのが一点です。  同時に、この現場の皆さんが、子供たちの甲状腺の検査や、あるいはホール・ボディー・カウンターなどの検査をされて、一年間で二万一千名を超える検査をされています。

高橋千鶴子

  • 1
  • 2