運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
170件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1993-03-26 第126回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

政府委員根本貞夫君) 換算率の点につきましては、昭和二十九年の二月の在外財産問題調査会の答申に基づきまして、未払い送金為替の場合には支払い停止措置のとられた時点、今のお話のございました昭和二十年の九月二十二日でございますけれども、このときの為替管理実効換算率を勘案しまして、また在外預金の場合には在外公館等借入金返済の際にとられていた換算率に準じまして、同年五月の閉鎖機関令の改正により決められたものでございます

根本貞夫

1984-05-08 第101回国会 参議院 内閣委員会 第10号

それから引揚者に対します措置といたしましては、もちろん引き揚げに伴います各種定着のための援護措置がとられたわけでございますが、そういう措置のほかに、昭和三十二年に引揚者給付金等支給法の制定があり、さらに四十二年には先ほどお話がございました引揚者に対します特別給付金の第二次の措置が行われてきたとか、あるいは細かい点では、在外公館等借入金返済実施に関する法律というものが昭和二十七年に制定されるというふうなこと

禿河徹映

1975-03-27 第75回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

それから、時間もかなり経過していくわけでありますが、在外公館等借入金の問題でございますが、古い法律昭和二十四年に借入金確認に関する法律ができて、引き続いて借入金返済実施に関する法律ができたわけですが、確認に関する法律というのは、当初の在外公館等借入金整理準備審査会法という法律の題目が変わって現行法になっておるわけですが、その二条から四条まで削除されておるという経緯から見て、借入金確認に関

和田貞夫

1957-05-15 第26回国会 参議院 本会議 第35号

最後に、南西諸島在住者等に関する在外公館等借入金整理準備審査会法特例法案について申し上げます。  政府におきましては、昭和二十四年、在外公館等借入金整理準備審査会法を制定して以来、終戦当時、東亜各地在外公館等が、在外邦人の救済、引揚等に要する資金として居留民から借り入れた金を国の債務として確認し、これを査定の上、該当者支払いを行なってきたのであります。

笹森順造

1957-05-15 第26回国会 参議院 本会議 第35号

国際捕鯨取締条約議定書批准について承認を求めるの件  日程第二、千九百二十四年八月二十五日にブラッセルで署名された船荷証券に関するある規則統一のための国際条約批准について承認を求めるの件  日程第三、日本国エジプトとの間の文化協定批准について承認を求めるの件  日程第四、日本国イランとの間の文化協定批准について承認を求めるの件(いずれも衆議院送付)  日程第五、南西諸島在住者等に関する在外公館等借入金整理準備審査会法特例法案

松野鶴平

1957-05-14 第26回国会 参議院 外務委員会 第20号

予備審査) ○日本国エジプトとの間の文化協定  の批准について承認を求めるの件  (内閣提出衆議院送付) ○日本国イランとの間の文化協定の  批准について承認を求めるの件(内  閣提出衆議院送付) ○千九百二十四年八月二十五日にブラ  ッセルで署名された船荷証券に関す  るある規則統一のための国際条約  の批准について承認を求めるの件  (内閣提出衆議院送付) ○南西諸島在住者等に関する在外公館

会議録情報

1957-05-14 第26回国会 参議院 外務委員会 第20号

委員長笹森順造君) 次に、南西諸島在住者等に関する在外公館等借入金整理準備審査会法特例法案議題といたします。本件に対し質疑のおありの方は順次御発言願います。……別に御発言もございませんようですから、質疑は尽きたものと認めて御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

笹森順造

1957-05-09 第26回国会 参議院 外務委員会 第19号

野村吉三郎君            石黒 忠篤君   政府委員    外務政務次官  井上 清一君    外務省条約局長 高橋 通敏君    外務省情報文化    局長      近藤 晋一君    水産庁長官   岡井 正男君   事務局側    常任委員会専門    員       渡辺 信雄君   —————————————   本日の会議に付した案件委員長報告南西諸島在住者等に関する在外公館

会議録情報

1957-05-09 第26回国会 参議院 外務委員会 第19号

委員長笹森順造君) 次に、南西諸島在住者等に関する在外公館等借入金整理準備審査会法特例法案議題といたします。本法案に対して質疑のおありの方は順次御発言願います。なお本案関係について政府側からは井上政務次官高橋条約局長中田説明員が出席しております。  本法案に対する質疑は次回に継続することに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

笹森順造

1957-05-07 第26回国会 参議院 外務委員会 第18号

政府委員井上清一君) 在外公館等借入金整理準備審査会法特例法案提案理由及び内容を説明いたします。まず提案理由説明いたします。この特例法案は沖縄に在住していたため、審査会法第五条第一項に規定する借入金確認を請求する権利を行使する機会が与えられなかった者に対し、当該借入金確認を請求することができるようにしようとするものであります。  

井上清一

1957-05-07 第26回国会 参議院 外務委員会 第18号

   員       渡辺 信雄君   説明員    法務省民事局参    事官      吉田  昂君    外務参事官   藤崎 万里君    大蔵省為替局管    理課長     宮城 恭一君    通商産業省企業    局賠償室長   谷敷  寛君    運輸省海運局総    務課長     吉田 俊朗君   —————————————   本日の会議に付した案件南西諸島在住者等に関する在外公館

会議録情報

1957-05-07 第26回国会 衆議院 本会議 第38号

昭和三十二年五月七日(火曜日)     —————————————  議事日程 第三十一号   昭和三十二年五月七日    午後一時開議  第一 南西諸島在住者等に関する在外公館等借   入金整理準備審査会法特例法案内閣提出)     ————————————— ●本日の会議に付した案件  議員請暇の件  日程第一 南西諸島在住者等に関する在外公館   等借入金整理準備審査会法特例法案内閣提   

会議録情報

1957-04-24 第26回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第12号

櫻井委員 この在外公館等借入金の問題につきまして、中川アジア局長の努力を私どもも多とするもの一でございます。なお、政府の方から提案になる法律は、一つ時期を失しないように——御承知の通り、おそらく今月の月末から来月の初旬にかけましては、自然休会の形になると思います。

櫻井奎夫

1957-04-17 第26回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第11号

この問題はやはり関係者は非常に深い関心を持ってながめておりますので、この際アジア局長に申し入れをいたしておきたいことは、在外公館等借入金の借り入れの件数申請件数確認件数、不確認件数懸案件数返済件数等に関する資料——先ほど私はここで承わりましたけれども、それを資料としてお出しいただけば、これら当該関係者は、こういうことが明快になりまして、この問題に対する心配なりあるいはどうなっているかという

山下春江

1957-04-03 第26回国会 衆議院 社会労働委員会海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会連合審査会 第1号

○受田委員 在外公館等借入金返済実施に関する法律という法律が出ておる。これが実際は期限つきで施行したところが、一年々々と延長して、ずいぶん長く延長したんです。だからこの法律もある程度相当幅をもってかかるという必要があるのです。もう戦後十二年ですからね。だからここの時効規定なども、もう少しゆっくりしておいて、野に遺賢なきを期するという言葉がありますが、野に遺民なきを期するようにしなければいかぬ。

受田新吉

1957-03-29 第26回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

政府委員井上清一君) ただいまお尋ねの、第六の、アジア諸国に関する外交政策樹立に要する経費千二百九十三万円の内訳を申し上げますと、おもなるものは、賠償実施をいたしますためのいろんな諸計画をいたします、そういうための事務費と、それから在外公館等借入金特別円関係の諸般の事務を遂行いたしますための事務費でございます。

井上清一

1956-03-20 第24回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第2号

第二十、在外公館等借入金整理事務に必要な経費百七十八万二千円は、在外公知等借入金整理準備審査会法の一部を改正する法難(昭和三十年法律第七九号)により在外公館等借入金確認請求権利を失っている者等に対し、昭和三十年十二月三十一日までに当該借入金確認か請求することができることとなったので、その審査確認事務を処理するための必要な経費であります。  

森下國雄

1956-03-06 第24回国会 衆議院 本会議 第18号

最後に、在外公館等借入金返済準備に関する法律を廃止する法律案について申し上げます。  この法律案は、在外公館等借入金返済準備に関する法律に基く、借入金を表示する現地通貨評価等一切の事務は、すでに終了いたしておりますので、今回これを廃止し、なお、これに伴って、大蔵省設置法を改正して、大蔵省付属機関のうち、在外公館等借入金評価審議会の項を削除しようとするものであります。  

松原喜之次

1956-03-06 第24回国会 衆議院 本会議 第18号

————  議事日程 第十六号   昭和三十一年三月六日     午後一時開議  第一 所得税法の一部を改正する法律案内閣提出)  第二 砂糖消費税法の一部を改正する法律案内閣提出)  第三 関税定率法の一部を改正する法律案内閣提出)  第四 租税特別措置法等の一部を改正する法律案内閣提出)  第五 大蔵省関係法令整理に関する法律の一部を改正する法律案内閣提出参議院送付)  第六 在外公館等借入金

会議録情報

1956-03-06 第24回国会 衆議院 本会議 第18号

議長益谷秀次君) 日程第一、所得税法の一部を改正する法律案日程第二、砂糖消費税法の一部を改正する法律案日程第三、関税定率法の一部を改正する法律案日程第四、租税特別措置法等の一部を改正する法律案日程第五、大蔵省関係法令整理に関する法律の一部を改正する法律案日程第六、在外公館等借入金返済準備に関する法律を廃止する法律案、右六葉を一括して議題といたします。委員長報告を求めます。

益谷秀次

1956-03-03 第24回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

――――――――――――― 本日の会議に付した案件  所得税法の一部を改正する法律案内閣提出第  八号)  砂糖消費税法の一部を改正する法律案内閣提  出第一八号)  関税定率法の一部を改正する法律案内閣提出  第一九号)  租税特別措置法等の一部を改正する法律案(内  閣提出第三九号)  大蔵省関係法令整理に関する法律の一部を改  正する法律案内閣提出第三号)(参議院送  付)  在外公館等借入金

会議録情報

1956-03-03 第24回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

ただいま質疑を終了いたしました六法律案のうち、所得税法の一部を改正する法律案砂糖消費税法の一部を改正する法律案大蔵省関係法令整理に関する法律の一部を改正する法律案及び在外公館等借入金返済準備に関する法律を廃止する法律案の四法律案につきましては、討論を省略して直ちに採決されんことを望みます。

藤枝泉介

1956-03-01 第24回国会 衆議院 外務委員会 第14号

それから在外公館等借入金整理事務に必要な経費といたしまして、百七十八万円、日量文化会館及びヴェニスにおきますところの日本館建設費補助に必要な経費といたしまして二千五百万円入っております。  それから、そのほかのアジア局、あるいは欧米局経済局情報文化局等の各局のおもに運用の予算でございますが、一括いたしまして約一億二千八百万円というものが入っております。  

中川進

1956-02-23 第24回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

特定物資納付金処理特別会計法案内閣提出第  六〇号)  食糧管理特別会計昭和三十年度における損失  をうめるための措置に関する法律案内閣提出  第六一号)  日本輸出入銀行法の一部を改正する法律案(内  閣提出第一五号)  国際金融公社への加盟に伴う措置に関する法律  案(内閣提出第二九号)  大蔵省関係法令整理に関する法律の一部を改  正する法律案内閣拠出第三号)(参議院送  付)  在外公館等借入金

会議録情報