運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
166件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

中国で発生した死亡事案につきましては、昨年四月の段階で、在中国日本大使館からの報告を通じまして、概要を把握しているところでございます。  その報告によりますと、体育の授業におきまして、マスクを着用した状態で千五百メートル走やランニングをしている際に、中学校の生徒が急に倒れ、死亡した事故というものが三件発生しているという報告を受けているところでございます。

牛尾則文

2021-05-21 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

でいいますと、更に、指摘された四つの問題以外にも、国有企業の問題等々もあるわけでありまして、こういったことに対してどう、国だけではなくて企業も含めて、不買運動等々、対応していくかということが必要だと考えておりまして、なかなか、企業との個別のやり取りにつきましては、オープンにするということを前提にしないでやり取りをしていますので、個別の企業とのやり取りの内容についてはお話はできないところでありますけれども、在中国

茂木敏充

2021-04-02 第204回国会 衆議院 外務委員会 第5号

これは、在中国日本大使館における中国人職員募集要項ホームページに記載されている、誰でも見られるオープンソースです。応募資格のところの(九)に、北京外交人員人事服務公司手続後、すぐに勤務を開始できることというふうに資格が設定をされています。つまり、日本大使館で働く中国の方はこの機関の手続が必要だということですけれども、これは役所に伺います。  

山尾志桜里

2021-03-17 第204回国会 衆議院 外務委員会 第3号

石川政府参考人 現時点で共産党員がいるかどうかということはお答えを差し控えたいと思いますが、いずれにせよ、我々、在中国大使館であれ総領事館であれ、情報防護は極めて重要だと思っておりまして、その方が、相手の方が共産党員であろうがなかろうが、やはり同じような、そういう意味では、強い情報防護観点を持って館を運営しているというのが現状でございます。

石川浩司

2020-05-15 第201回国会 衆議院 外務委員会 第7号

ここにも、十二日午前十時ごろ、ファン・ジャンヨプ朝鮮労働党書記、これが在中国韓国大使館を訪れて韓国亡命を要請した由であります、そしてまた、その際、金朝鮮労働党中央委員会資料研究室副室長も行動をともにしている、このように承知しております、それから一方、北朝鮮中央通信は、亡命はあり得ないとして、仮に黄書記韓国大使館にいるとすれば拉致された以外にはあり得ない、こういうことを言っているところでございます

大西健介

2020-03-06 第201回国会 衆議院 外務委員会 第2号

在中国公館には医務官もおります。今回、コロナウイルス感染症対応につきましては、先ほど申し上げましたように、本省においても、大臣の指示のもと全省的に対応してございますし、中国大使館、これは横井大使もと対策本部対応に当たりました。武漢には北京から大使館員十名が行っております。その中には医務官も入って、現地で不安な在留邦人等への対応にも当たった次第でございます。  

水嶋光一

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

その上で、現地進出企業関係者始め在留邦人方々に対しては、在中国大使館及び総領事館から在留邦人向け説明会を含めてきめ細かに情報発信を行ってきているほか、本邦におきましても、経済産業省と緊密に連携しながら、ビジネス界方々とも意思疎通を図ってきてございます。  今後も、より一層の情報発信及び意思疎通に意を用いてまいりたいというふうに考えております。

水嶋光一

2020-02-12 第201回国会 衆議院 予算委員会 第11号

泉委員 先ほど話をしましたが、これは在中国日本大使館ウエブサイト、二月六日以降、このデータとしては更新されておりません。これに追加情報として、ウエブサイトでは二月十日に北京状況追加で発出されているわけですが、要は、こういうまとまった情報が今、確かに大使館ウエブサイト日本政府の組織の一つではありますけれども、多くの国民がわかりやすく見る場所にはこういうものが実は全くないんですね。  

泉健太

2020-02-05 第201回国会 衆議院 予算委員会 第7号

茂木国務大臣 一点目の、チャーター機搭乗時のメディカルチェック等の結果、経過観察が必要とされてチャーター機に搭乗できずに湖北省に滞在されている邦人七名につきましては、現在、現地に入っております医務官在中国日本大使館員が、中国側関係当局我が国関係省庁と連携して対応に当たっておりますが、これらの方々も含めて、帰国をされる方々が全員帰国できるように、引き続き中国政府関係省庁と緊密に連携しているところであります

茂木敏充

2020-02-03 第201回国会 衆議院 予算委員会 第5号

安倍総理、これは在中国日本大使館ホームページなんですね。これは一月の二十四日に掲載されたものです。  これは、小さい字ですけれども、今はもう削除されていますけれども、ここに何が書いてあるかといいますと、春節に当たってというように祝辞を述べられているんですよ。  ここに何が書いてあるかというと、中国の方がたくさんお越しください、そして、日本からもたくさん行くでしょうということを書いてあるんですね。

渡辺周

2020-02-03 第201回国会 衆議院 予算委員会 第5号

その上で、御指摘メッセージにつきましては、もともと在日華僑向け中国語紙から依頼がありまして、新型コロナウイルス感染症感染が拡大する前から準備をして寄稿するとともに、在中国日本大使館ホームページにもアップしたものでありますが、その後、同メッセージ在中国大使館ホームページに掲載されていることは不適切であると考えまして、中国全土への危険情報レベルを引き上げる以前に大使館ホームページからメッセージ

茂木敏充

2020-01-27 第201回国会 衆議院 予算委員会 第2号

外務省としましては、武漢を所管しておりますのが在中国日本大使館でありまして、横井大使ヘッドとする対策本部、これが対応に当たるとともに、既に現地大使館職員十名も入っております。  また、本省におきましては、私の指揮もと、省を挙げて取組をしておりまして、邦人安全確保及び早期帰国に向け、関係省庁とも緊密に連携しながら対応していきたいと思っております。

茂木敏充

2019-11-07 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

在中国日本国大使館は、北京市で四十代の邦人男性一名が中国国内法違反があったとして本年九月に中国当局に拘束された旨を確認をしております。この事案に対しまして、政府としては、邦人保護観点から、領事面会を行ったり御家族との連絡を密に取るなど、でき得る限りの支援をしてきております。  なお、事柄性質上、人定事項を含めた詳細についてはお答えを差し控えさせていただきたいと思います。

長岡寛介

2019-11-07 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

繰り返しの答弁で大変恐縮でございますが、中国当局からは、私どもの在中国日本国大使館に対しましては、日中領事協定に基づいて通報がございました。協定の中身については先ほど委員がお話しになったとおりでございます。  しかしながら、事柄性質上、拘束の日、通報日等の詳細については、お答えすることは適切ではないと考えております。

長岡寛介

2016-09-14 第191回国会 衆議院 外務委員会 第2号

岸田国務大臣 中国対応ですが、中国外交部も、北朝鮮による核実験に断固反対の意を表明するとともに、在中国北朝鮮大使に対して、朝鮮による核開発は半島の緊張状態をエスカレートさせるものとして抗議を行った、こうした対応が報じられています。  中国も、国連安保理常任理事国の一国として、断固反対の意、さらには抗議、こうした対応北朝鮮に対して行っていると承知をしています。

岸田文雄