運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1970-04-24 第63回国会 衆議院 建設委員会 第14号

土木局長交通局長に対してこうしなさいという指示をしておる。ところが、そのとおりされておらなかった。そのことが結果的に二次的な災害を大きくした。そういうときはどうなりますか。これはただ一片のものですか。たとえば通産省から建設省にぽいっと文書をやる程度のものというふうに理解すべきですか。それはどうですか。

松浦利尚

1970-04-24 第63回国会 衆議院 建設委員会 第14号

○松浦(利)委員 私は、今度の大阪地下鉄工事で、大阪土木局長から交通局長に対しての工事に対する契約あるいは指示に対する控えをいまここに持っております。ところが、いま計画局長が言われたのとちょっと違うのですが、コンクリートの場合も、「路面覆工に使用する資材は交通に支障を与えない堅牢なものを使用し、覆工舗板は相互に連結すること。」こういうふうに書いてあるんです。

松浦利尚

1970-04-14 第63回国会 参議院 建設委員会 第11号

すでに内閣からは所管の通産大臣が出発したということで、翌日の一番早い午前五時羽田発国内航空で参りまして、直ちに飛行場から現場のすぐそばに設置されておりまする大阪市の現場対策本部に参りまして、大阪市長並びにその部下でありまする土木局長あるいは関係首脳部の人々から、その時点に至るまでの経過を報告いただきました。

根本龍太郎

1970-04-10 第63回国会 衆議院 本会議 第19号

これは道路管理者としての土木局長が、いわば大阪市の交通局長地下鉄工事を認可する、そういう立場でございます。  将来の問題としましては、建設大臣の言われますように、かかる認可の際、工法について、たとえば、シールド工法が適切であろうとか、あるいは一応移設をすべきであるとかいう裁量権道路管理者に与えられるべきだということは、私もそのとおり考えるわけでございます。  

宮澤喜一

1969-07-01 第61回国会 参議院 地方行政委員会 第21号

私は、さらに詳細なことを目下調査をしているのでありますが、こういう最近、知事が反対をしたにもかかわらず、ある省の役人を土木局長に押しつけた事例を耳にいたしまして調査をいたしております。このように、中央官庁高級官僚の一方的都合によって県の人事が動かされているという事態を、総理は、地方自治の原則に照してどのようにお考えになりますか。

和田静夫

1965-05-26 第48回国会 衆議院 大蔵委員会 第41号

けれども、実際は、たとえば銀行法の問題といい、歩積み、両建ても、高橋土木局長が若干の通達を出してくれたけれども、実際の効果は上がっていないのです。証券業界においては、職能分離の問題だって、実際問題として売買仕法の改善、改革の問題だって、これをやらなければこういうような問題は、たとえば本日、山一証券にあらわれたようなこういう大きな問題が将来起きないとは断じがたい。

春日一幸

1963-02-22 第43回国会 参議院 本会議 第10号

湯澤君は、明治二十一年栃木県鹿沼市に生まれ、明治四十五年東京大学を卒業し、直ちに内務省に入り、その後累進して、内務省土木局長、宮城広島・兵庫各県知事内務次官を歴任の上、昭和十七年内務大臣の重職につかれ、また、翌十八年貴族院議員に勅選せられました。その間、国政の中枢に参画せられるとともに、都制市町村制地方総監府等、地方制度改革を断行せられ、地方行政の発展に尽瘁せられました。

石谷憲男

1962-09-04 第41回国会 衆議院 建設委員会 第4号

私も全く同様に考えておりまして、おそらくこういった諸般の法律取り扱い戦前知事時代土木局長、内務省時代に適用しておった法律が、今日地方自治が確立され、そこで内務省も分散して建設省になって参りまして、その間に血のつながりが以前ほどには徹底しないというふうになってくると、この程度法律で一体ほんとうに行政が運用でき、完全に監督ができるかということになりますと、遺憾の点が各所に出てきておるのじゃなかろうかと

河野一郎

1962-08-31 第41回国会 参議院 建設委員会 第6号

これはいずれも理由があることと考えますが、ことしは早目に各県の土木局長もしくは地方局長を招集いたしまして、一たん予算としては割り振ったが、これが未使用に終るようなことがあっては非常に不本意である。したがって見込みをつけて地方の理解が得られないというような予算については、一応返してくれということを申し渡してあります。

河野一郎

1962-02-09 第40回国会 衆議院 建設委員会 第3号

中島(巖)委員 この法案を審議するについては、都市局の方からもちろんいろいろな説明をお聞きせねばなりませんし、それから現地知事なり土木局長などにも、参考意見としてお聞きしたいと思っております。もちろん、この法案そのものに対しては賛成でありますけれども、内容について、もう少し明確につかんでおきたい、こういうように考えるわけであります。  

中島巖

1959-12-21 第33回国会 参議院 外務委員会 第23号

政府委員伊関佑二郎君) 日本側は、この経緯がございまして、向こうのベトナム側からジェムという土木局長が参りまして、交渉を始めております、九月の二十五日から。その交渉の途中におきまして、日本側は、あなたの方は賠償総額をどのくらいに考えておるかということを聞いております。それに対しまして、彼は一度国に帰りまして、一月のたしか半ばでありますが、その七月の二十何日になると思います。

伊関佑二郎

1959-11-20 第33回国会 衆議院 国土総合開発特別委員会 第6号

しかも伊勢湾の場合においても、名古屋の土木局長でございましたか、申しておりましたが、三億円の金があれば、あれだけ多くの人的被害を出さなくて済んだのだ、こういうことが明確に指摘されておるわけでございます。特にこの東京湾埋め立て等については、まだそういう根本的な調査は完了しておらない。

兒玉末男

1959-11-11 第33回国会 衆議院 外務委員会 第5号

伊關政府委員 国々と申し上げましたのは、私はフィリピン、インドネシアのことを申したのでございまして、この場合は、こちらは大野、先ほどのあれでありまして、先方当事者はフィン・バン・ジェム土木局長、ル・ジェニセール仏臨時代理大使ドジャン仏大使館一等書記官、こういうのがベトナムから出て交渉いたしております。

伊關佑二郎

1956-11-29 第25回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

それからさらに大正十三年のときの土木局長通達によりますれば、料金は一キロ当りにつき年間一円に相当する額以内としてある。次の項に、水利使用料計算基礎には治水費は含まない。ただし昭和七年六月七日に土木局長通達で、使用料河川のために使用されたい、こういう通達が出ておるわけであります。

中島巖

1956-11-29 第25回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

中島(巖)委員 ただいまの御答弁では発電税のかわりに水利使用料の引き上げを考慮中だ、こういうようなお話でありますけれども、これは全然性質の違うものでありまして、水利使用料大正十三年の六月十一日に創設されておるのでありまして、このとき当時の内務省土木局長通達によりましても、水利使用料計算基礎は、治水費を含まないということをいっておりますが、さらにその後の建設委員会における河川局長答弁も、

中島巖

  • 1
  • 2