運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1672件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

ただ、今回、このコロナ禍影響というのは、こうしたこともやはり相当影響は受けていて、例えばインフラの手法につきましては効率的であることがよいとされておりましたが、このコロナ禍ウィズコロナの時代では密が駄目で、密が駄目だということは、効率的なことが必ずしもいいという価値観だけではないといったような評価方法、そういった点も変えていく必要があるということもございますし、土木事業も、その土地その土地に合った

赤羽一嘉

2021-03-17 第204回国会 参議院 予算委員会 第12号

このため、今回作成していただきました防災・減災国土強靱化のための五か年加速化対策により、公共土木事業は増加していただけていますけれども、建設従事者不足感から不調、不落の発生が懸念されております。地域にとってこの建設従事者というのは災害時、また通常の雇用の口として非常に大事でございます。

三木亨

2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

何でこれだけハード偏重になってしまったのかというと、基本的には、個々の生活再建というのは当事者の方の範疇であり、行政がやるべきなのはインフラであるとか公共土木事業的なものを中心にやっていくんだという基本的な枠組みが非常に強固にありましたので、かつ、今回の場合は非常に大きな震災であったということから大規模財政投入がなされた、そのことによって、先ほど申し上げたような二項対立が非常に際立ってしまったということがあるかなというふうに

除本理史

2021-03-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

この空港アクセスの問題というのは、乗客を増やす大きな私は要因だろうというふうに思うんですけれども、しかし、そこの増強の部分について大きな土木事業が必要としますので、なかなか今のJR北海道ではできないという状況にあるんだろうと思うんです。  そこで、私は前から主張しているんですけれども、北海道全体の公共事業としてこの空港のアクセス問題というのを取り扱うようにしてはどうだろうか。

荒井聰

2020-06-12 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

これは各県単などの土木事業者。そして、六千万円未満がD。Dは、各市町村単位などの、非常に地場の小さい工務店。  こういった形で、各技術力売上規模従業員の数に応じて、国の公共事業というのは、確実に、安く、スピーディーに、これは持続化も同じですけれども、こなす必要があります。ですので、業者がランク分けされているわけです。  

斉木武志

2020-05-21 第201回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

中間貯蔵施設につきましては、これは初めて行う土木工事でございまして、通常土木事業のように、通常幾らだ、それに対して幾ら削減という概念がなかなかないものでございまして、そういった中で、現場の状況を見ながら、できる限りのコスト縮減努力、最新の技術の導入ということをやってございまして、そういう特殊な事業でございますので、できることをやっているということでございますけれども、その中で、我々としては安全を

森山誠二

2019-03-12 第198回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

起こる前はなかなか分かりませんが、しかしながら、一定の備えをした方が、起こってから大事業をするより、大土木事業で町の形態を全部変えるようなものをすればそれは安全性は増しますけれども、十年の期間ということの無駄も非常に多いし、それから、そういう大土木事業じゃなくて、事前に非常に危ないところについては専門家がプライオリティーをつくってここはこうするようにというふうにした方がいいと。

五百旗頭真

2017-05-17 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

北陸農政局佐渡農業水利事業所長を経て平成二十四年三月三十一日に退職をされたのに、その九日後の平成二十四年四月九日には一般社団法人農業土木事業協会に就職している。わずか九日間ですよ。これは、現職のときに何らかのアクションを起こさずして、こんな九日で再就職するのは、やはりどだい無理だと思いますよ。

岡本充功

2017-05-09 第193回国会 衆議院 環境委員会 第15号

県民環境部というのは、土木事業その他は一切関係ない世界でございます。愛媛県の私の町の首長さんが県に御相談に行きます、下水をやりたい、土木部に行きます。土木部に行くと、相変わらず都市下を勧められます。県民環境部がまさかそんな事業をやっているとは思わないわけでございます。  これは、私は環境省に責任があると思っています。

山本公一

2017-02-08 第193回国会 衆議院 予算委員会 第9号

塩崎国務大臣 個別の案件でございますので、直接的なお答えは差し控えたいと思いますけれども、一般論として、労働基準監督機関におきまして、監督指導の結果、労働基準法等法違反が認められた場合は、その是正を指導しているということでございまして、今お話がございました土木事業それから公立の病院関係お話でございましたが、また、長時間労働が認められた場合は、当然、法違反の有無にかかわらず、過重労働による健康障害

塩崎恭久

2015-04-17 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

そういった中において、下水道というのにかかわる土木事業というものを継続させるのが目的ではないかという意見も一部に見られますし、これが結局のところ、補助金がさまざまなところに還流されてしまっては、この法律の趣旨というものが大変残念な結果になってしまうということにもなります。

小宮山泰子

2015-02-20 第189回国会 衆議院 予算委員会 第7号

がやるということの中で、長期債務残高を五兆円以内とするということを前提にしまして事業の計画が立てられて、そして財務的な見通し工事見通し、私は土木屋でありますけれども、トンネル工事というのは相当大変な、東京—名古屋間も予想されて、残土の問題、いろいろなことも指摘をされておりまして、相当急いでやっていくという中で、その財政的な問題や技術的という、特に、技術といっても、リニア新幹線技術は確立されているんですが、土木事業

太田昭宏

2013-05-21 第183回国会 参議院 内閣委員会 第7号

自治体が悩ましいのは、財源を投入するときに、それが、IT装備のために使うお金も、それからいろんな福祉予算とか高齢者予算とかそういうものに使うためのお金も、それから港湾土木事業に使うお金も、みんな、それをどう振り分けるかということをみんなで頭悩ませながらやらなきゃいけないもので、非常に最終決断で切ないところがございます。  

江島潔

2013-05-14 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

どうか、国の施策もそう考えて進めていただけたら、過度な土木事業国家というのは、なるべく、過度なものにはならないようにというふうに思っておりますので、よろしくお願いをいたします。  それでは次に、港湾法改正についてお伺いさせていただきます。  港湾における震災対策についてお伺いをいたします。  今回の法改正では、東京湾そしてまた大阪湾、伊勢湾のいわゆる三大湾というのが対象になっている。

井上英孝