運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
572件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-18 第204回国会 参議院 環境委員会 第9号

そして、その芝刈りくずを炭にして、芝刈りくずですからちっちゃな炭の粒になるわけですけど、それを鉢植えなどのポットに土壌改良材として使うと、こういうことをしている。大半の市民の協力が得られ、関心も得て、二酸化炭素の排出という問題にも非常に関心が持ってもらえた上で非常にメリットにもなっている、暮らしにも役立っていると。こういうことまでやっているところもあるんですね。  

水谷広

2021-05-18 第204回国会 参議院 環境委員会 第9号

先ほどちょっと申し上げましたように、ストックホルムでは、実際に芝刈りくず、それが処分に困って出しているわけですけれども、それが炭になって、今度は土壌改良材として庭にまけるんだということで、大変もう市民にはハッピーな状況にもなっているわけです。  そこで、問題点ということになりますと、まあ二つあります。法律的な問題と技術的な問題、どちらもやっぱりお答えしないといけないと思います。  

水谷広

2021-04-06 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

それから、樹体修復資材確保ですとか、傷んだものの資材撤去等に対する支援がどうなっているかをお伺いしますとともに、地域の要望の一つとして、この際に、堆肥を入れての土壌改良とか、石を取り除く除石、それから暗渠整備ですとか、そうした土地改良も考えたいという意見もあります。是非こうした対応も併せてお願いしたいと思いますが、見解をお伺いしたいと思います。

稲津久

2020-11-17 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

収益作物次期作支援交付金でございますけれども、これは、所要額の計算ということでございますが、野菜、果樹、花卉、お茶のそれぞれの品目の作付面積に、当時、新型コロナウイルスの影響が出ていた期間等、それからこの事業の要件としておりました二つの取組、例えば機械化体系導入ですとか、土壌改良排水対策の実施ですとか、病害虫防止対策の技術の導入ですとか、様々ございますが、そのうちから二つ選んで取り組んでいただくと

水田正和

2020-11-11 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

○田村(貴)委員 追加措置の対象となる取組の例というのが示されていますけれども、従来使用しない肥料土壌改良資材購入、優良な種苗の購入、更新などの場合とか、それから品質向上のための肥料施用量増加分というふうにしています。  では、お伺いしますけれども、通常使っている資材購入した場合はだめなんですか。また、肥料は、通常の施用量ないしそれ以下で購入した場合は交付金は出ないということですか。

田村貴昭

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

農家が出資した組合がこれを運営し、農家は麦わらを発電所に持ち込み、その収入を得、その燃えかすは土壌改良材になる、そして組合収益農家に還元されるという、すばらしいエコシステムが実現しております。  翻って我が国では、稲わらもみ殻の多くは燃やされたり農地にすき込まれ、エネルギー源として利用されることはほとんどございません。

務台俊介

2019-11-21 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

普通肥料特殊肥料配合した肥料及び肥料土壌改良資材配合した肥料について、新たに届出による生産を可能とするとともに、肥料配合に伴い造粒等加工を行った肥料について、登録を不要とし、届出による生産を可能とすることとしております。  第三に、肥料表示基準整備であります。  農林水産大臣は、肥料効果発現時期等の肥料品質効果に関する表示基準を定めることができることとしております。  

江藤拓

2019-11-13 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

普通肥料特殊肥料配合した肥料及び肥料土壌改良資材配合した肥料について、新たに届出による生産を可能とするとともに、肥料配合に伴う造粒等加工を行った肥料について、登録を不要とし、届出による生産を可能とすることとしております。  第三に、肥料表示基準整備であります。  農林水産大臣は、肥料効果発現時期等の、肥料品質効果に関する表示基準を定めることができることとしております。  

江藤拓

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

これまでも、この滑走路延伸可能部分については、民主党政権時にその当該部分土壌改良工事を既に終えているという状況でもあります。あれから何年たっているかということであります。そして、そうした状況でありますので、あとはアスファルトを張るだけ。延伸には幾らかかるかということを考えますと、十分取り返せる金額であるというふうに考えます。  

城井崇

2018-05-17 第196回国会 参議院 法務委員会 第11号

小川敏夫君 だって留置権の、じゃ、もう少し聞きますが、その土壌工事の、土地改良工事のその改良工事代金を保全するための留置権があるということはおっしゃられたわけで、その債権が、まず、じゃ、質問は、そういうふうに留置権があるというふうに今説明しましたけど、その工事業者が具体的に書面で留置権土地について土地土壌改良工事代金債権があるから留置権を行使するということを申し出てきた文書類はあるんですか。

小川敏夫

2018-05-17 第196回国会 参議院 法務委員会 第11号

今日初めて、土壌改良土地工事工事代金土地自体に対して留置権を行使しているというのは今日初めて聞きました。答弁を変えられてしまっても困るんですけどね。  ただ、何か国交省に聞きますと、今財務省が言われたような、その建物の所有権土地自体の、土地工事代金留置権ということについて、最近国交大臣がそういうことをどこかの委員会で述べたらしいんですけれども。  

小川敏夫

2018-04-11 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

それを最近では燃料以外に、消臭剤に使われたり土壌改良材に使われたり、いろいろなことで普及して、売れています。  それは集まればあるんですが、それらの研究研究というか、国際機関でカウントされる取組が始まっていると思うんですが、その対応をしている窓口は環境省ですから、それが将来認められるのは先かもしらぬけれども、実務は先にやっていますので、ちょっと環境省にその取組方を聞きたいということ。  

山本拓

2018-03-22 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

国の方が、土壌改良やった部分とは違うものだと。今回、土壌汚染改良埋設物撤去やっていますよね。それとは違うもの。籠池さんが、え、違うの、どういうこと、違うの。国は、そうですと。今出てきている部分がありますよね。それについては恐らく、瑕疵、国が知り得なかったもの。要するに我々は土壌汚染改良をやった残りだと認識していない。これ、三月十六日のやり取りなんですよ。  

辰巳孝太郎

2018-03-16 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

土壌改良をやって、その下からごみが出てきたと理解している。その下にあるごみは国が知らなかった事実なので、そこはきっちりやる必要があるでしょうというストーリーをイメージしているんですという話をしました。そうしたら、工事業者と見られる人は、いや、三メートルより下からというのは語弊がありますよ。三メートルより下から出てきたかどうかわからないんですと伝えているじゃないですかと。

今井雅人

2017-12-07 第195回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

それで、今の御質問でありますけれども、これはこれまでも御答弁させていただいておりますが、今回のこのくい掘削工事工法は、プロペラの羽根のようなものが付いた掘削機地中に回転させながら貫入させることによって、土をかき混ぜ軟らかくしながら、同時にセメントミルクを流し込むことで地中の土とセメントミルクを一体化させてくいを形成していく、ある意味でくいと土壌改良等を同時にやるような、そういう特殊な工法であります

石井啓一