運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1992-05-29 第123回国会 参議院 本会議 第18号

特例措置額八千五百億円、昭和六十年度分の地方交付税総額特例に係る返済額二百七億六千万円、交付税及び譲与税配付金特別会計借入金元利償還額九百二十八億円を控除した額とすること、また、後年度地方交付税総額について、特例措置額八千五百億円に相当する額及び五千九百七十三億円を加算すること、次に、普通交付税算定について、地域振興福祉施策公共施設整備及び維持管理教育施策等に要する経費財源措置するほか、土地開発基金費

山口哲夫

1992-05-19 第123回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

さらに、平成年度に限り、土地対策推進に資するため土地開発基金費を、高齢化社会に対応し地域福祉向上を図るため地域福祉基金費を、地方財政健全化を図るため臨時財政特例債償還基金費を設けることとしております。  以上が、地方交付税法等の一部を改正する法律案提案理由及びその要旨であります。  何とぞ、慎重御審議の上、速やかに御可決あらんことをお願い申し上げます。

塩川正十郎

1992-03-10 第123回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

さらに、平成年度に限り、土地対策推進に資するため土地開発基金費を、高齢化社会に対応し地域福祉向上を図るため地域福祉基金費を、地方財政健全化を図るため臨時財政特例債償還基金費を設けることとしております。  以上が、地方交付税法等の一部を改正する法律案提案理由及びその要旨であります。  次に、警察法の一部を改正する法律案提案理由とその要旨について御説明申し上げます。  

塩川正十郎

1991-04-26 第120回国会 参議院 本会議 第22号

一部返済額四百九十七億六千万円、交付税特別会計借入金利子支払い額六百二十七億円及び同特別会計借入金償還額一兆七百十八億九千五百万円を控除した額とすること、また、後年度地方交付税総額について、特例措置額四千五百二億四千万円に相当する額及び五千八百十一億円を加算すること、次に、普通交付税算定について、地域振興福祉施策公共施設整備及び維持管理教育施策等に要する経費財源措置するほか、土地開発基金費

野田哲

1991-04-23 第120回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

さらに、土地対策推進に資するため土地開発基金費を、高齢化社会に対応し地域福祉向上を図るため地域福祉基金費を、地方財政健全化を図るため財源対策債償還基金費を設けることとしております。  第二は、新産業都市建設及び工業整備特別地域整備のための国の財政上の特別措置に関する法律の一部改正についてであります。

吹田愰

1991-03-07 第120回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

さらに、土地対策推進に資するため土地開発基金費を、高齢化社会に対応し地域福祉向上を図るため地域福祉基金費を、地方財政健全化を図るため財源対策債償還基金費を設けることとしております。  第二は、新産業都市建設及び工業整備特別地域整備のための国の財政上の特別措置に関する法律の一部改正についてであります。

吹田愰

1981-02-24 第94回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

政府委員矢野浩一郎君) 今回の措置に当たって、もっとより有効な使い方、たとえば土地対策費といったような形で使えないかということで、過去の例を引用されて御質問をいただいたわけでございますが、土地取得のためのこういった財源措置につきましては、かつて土地開発基金費ということで、昭和四十四年度以降交付税において、あるいは当初、あるいは補正増の際に、そういった措置をしたことがございます。

矢野浩一郎

1974-12-23 第74回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

消防費土木費教育費厚生労働費産業経済費、その他の行政費公債費土地開発基金費それらの費目で調べてみますと、その財政需要額は四百九十一億七千六百万円、それに対する一般財源充当額は六百六十五億七千四百万円。ですから、一般財源充当額の約六五%しかこの需要額に算入されていない。二五%をはずすんだとおっしゃっても、これでも合いません。これはまあひとつ全体として見た場合。  

神谷信之助

1974-04-03 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第22号

このいままで存在しなかった測定単位一つは、土地開発基金費というものであります。もう一つ財政調整資金費というものでございます。この二つはいままでなかったわけでありますが、この二つの問題について共通して問題にすべき点は、四十九年度限りのものとしてこの改正法律案の中では提案されているわけであります。

恒松制治

1974-03-22 第72回国会 参議院 本会議 第13号

さらに、公有地拡大等に資するため、土地開発基金費を設けるとともに、社会経済情勢変動に対処して弾力的な財政運営を行なうことができるよう新たに財政調整資金費を設けることとしております。  以上が昭和四十九年度地方財政計画概要並びに地方税法の一部を改正する法律案及び地方交付税法の一部を改正する法律案趣旨であります。(拍手)

町村金五

1974-02-28 第72回国会 衆議院 本会議 第15号

さらに、公有地拡大等に資するため、土地開発基金費を設けるとともに、社会経済情勢変動に対処して弾力的な財政運営を行なうことができるよう新たに財政調整資金費を設けることとしております。  以上が昭和四十九年度地方財政計画概要並びに地方税法の一部を改正する法律案及び地方交付税法の一部を改正する法律案趣旨であります。

町村金五

1973-12-18 第72回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

先ほど、政府におきましては、人事院の勧告に基づき、本年四月一日から国家公務員給与改定を実施いたしましたが、これに伴い、地方団体が国に準じて地方公務員給与改定を実施するための一般財源を付与するとともに、最近の物価の騰勢に対処して所要の財源措置を講ずるために普通交付税の額の算定に用いる単位費用を改定し、あわせて現下要請にこたえて公共用地先行取得を促進するため、土地開発基金費基準財政需要額に算入

町村金五

1973-12-18 第72回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

村尾重雄君 次に、土地開発基金費について伺いたいんですが、先ほど大臣の提案理由の御説明の中にも、「現下要請にこたえて公共用地先行取得を促進」したいと、こういうふうになっていますが、「土地開発基金費基準財政需要額に算入する」ことにしたと、こうお話があったんですが、今回、九百億円が基準財政需要額に算入されました。公共用地の確保の問題は、申し上げるまでもなく、いまたいへんな問題であります。

村尾重雄