運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
362件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1975-02-19 第75回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第2号

公害等調整委員会は、従前中央公害審査委員土地調整委員会とが統合され、総理府外局たる行政委員会として昭和四十七年七月一日から新しく発足したものでございます。公害等調整委員会は、公害紛争処理法の定めるところにより公害に係る被害に関する民事上の紛争についてあっせん調停仲裁及び裁定を行うとともに、地方公共団体が行う公害に関する苦情処理について指導等を行うこととなっております。

小澤文雄

1975-02-18 第75回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第4号

公害等調整委員会は、従前中央公害審査委員会土地調整委員会とが統合され、総理府外局たる行政委員会として昭和四十七年七月一日から新しく発足いたしたものであります。公害等調整委員会は、公害紛争処理法の定めるところにより公害に係る被害に関する民事上の紛争について、あっせん調停仲裁及び裁定を行うとともに、地方公共団体が行う公害に関する苦情処理について指導等を行うこととなっております。

小澤文雄

1975-02-12 第75回国会 衆議院 商工委員会 第1号

公害等調整委員会は、従前土地調整委員会中央公害審査委員会とが統合され、総理府外局として昭和四十七年七月一日から新たに発足した行政委員会でございます。鉱業採石業または砂利採取業一般公益等との調整を図るという従前土地調整委員会任務権限は、そのまま公害等調整委員会が引き継ぎました次第でございます。  以下、これらの事務の仕組みの大要を簡単に御説明申し上げます。  

小澤文雄

1974-08-09 第73回国会 衆議院 建設委員会 第2号

そしてまた、山中国務大臣委員会で、土地調整委員会公害審査会の合併したものであり、両方の委員がまじって構成され、公害等調整委員会はこれからどっちに重点を置くかということになると、ウエートとしては公害紛争裁定を中心とした処理事務が一番大きなウエートを持つことになるだろうというふうに答えておるわけであります。

清水徳松

1974-08-09 第73回国会 衆議院 建設委員会 第2号

そのうち、土地利用調整に関する事務処理についての基本的姿勢は何であるかというお尋ねと拝承しますが、これにつきましては、公害等調整委員会のこの部分の事務の前身である土地調整委員会の設けられだ趣旨、すなわち鉱業採石業または砂利採取業一般公益等——この公益の中には公害防止も当然含まれるわけでございますが、一般公益等との調整をはかるために、鉱業法採石法などに定めた不服の裁定につきまして、準司法的な

小澤文雄

1974-05-31 第72回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第15号

そこで、その問題に入ってみたいのですが、これは言うまでもないことですけれども、公調委は前回の法改正で、中央公害審査委員会土地調整委員会が合併されてできたものであります。その際、国家行政組織法第三条によって設置された機関となり、いま独自の事務局を持つに至る、ここで問題があると思うのです。  

矢山有作

1974-05-31 第72回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第15号

それで、その職員のうち公害紛争処理のほうの分野を受け持っているのが何人かというお尋ねだと思いますが、これは内部で、この職員公害紛争処理を専門に分担する、それからこの職員は旧土地調整委員会固有事務であった仕事を分担させるというふうに、必ずしもそういうふうにはっきり分けておりません。

小澤文雄

1974-02-19 第72回国会 衆議院 決算委員会 第3号

総理府所管歳出決算のうち、警察庁行政管理庁北海道開発庁防衛庁経済企画庁科学技術庁及び環境庁については、各担当大臣から御説明申し上げることとなっておりますので、これを除く部局、すなわち総理本府、公正取引委員会土地調整委員会、首都圏整備委員会宮内庁及び沖繩北方対策庁関係につき申し述べますと、歳出予算現額は三千七百四十七億八千六百五十二万円余でありまして、支出済歳出額は三千六百十二億二千四百六十七万円余

小坂徳三郎

1974-02-19 第72回国会 衆議院 決算委員会 第3号

高橋会計検査院説明員 昭和四十六年度総理府所管決算のうち、警察庁行政管理庁北海道開発庁防衛庁経済企画庁科学技術庁及び環境庁を除く部局、すなわち総理本府、公正取引委員会土地調整委員会、首都圏整備委員会宮内庁及び沖繩北方対策庁関係決算につきまして検査いたしました結果について申し上げます。  

高橋保司

1974-02-08 第72回国会 衆議院 商工委員会 第9号

公害等調整委員会は、一昨年の第六十八国会において制定されました公害等調整委員会設置法により、土地調整委員会中央公害審査委員会とが統合されて総理府外局として一昨年七月一日から新しく発足した行政委員会でございます。鉱業採石業または砂利採取業一般公益等との調整をはかるという従前土地調整委員会任務権限は、そのまま、公害等調整委員会が引き継ぎました次第でございます。  

小澤文雄

1973-02-21 第71回国会 衆議院 商工委員会 第2号

小澤政府委員 ただいまから旧土地調整委員会及びその後新設されました公害等調整委員会昭和四十七年中に行ないました鉱業採石業または砂利採取業一般公益等との調整事務処理の概要を御説明申し上げます。  事務説明に入ります前に、まず、公害等調整委員会設置の経緯について御説明申し上げます。  

小澤文雄

1973-02-13 第71回国会 衆議院 決算委員会 第2号

総理府所管歳出決算のうち、警察庁行政管理庁北海道開発庁防衛庁経済企画庁及び科学技術庁については、各担当大臣から御説明申し上げることになっておりますので、これを除く部局、すなわち総理本府、公正取引委員会土地調整委員会、首都圏整備委員会宮内庁及び沖繩北方対策庁関係につき申し述べますと、歳出予算現額は三千二百八億九千三十六万円余でありまして、支出済み歳出額は三千百三十四億二千六百万円余であります

坪川信三

1972-05-26 第68回国会 参議院 本会議 第17号

法案内容は、第一に、中央公害審査委員会土地調整委員会とを統合し、新たに総理府外局として、委員長及び委員六人で組織する公害等調整委員会設置し、公害紛争処理法の定めるところにより、調停仲裁及び裁定、並びに鉱業等に係る土地利用調整手続等に関する法律の定めるところにより、鉱区禁止地域の指定、鉱業権の設定に関する不服の裁定等を行なわせること、第二に、公害紛争処理法の一部改正を行ない、公害紛争にかかる

柳田桃太郎

1972-05-25 第68回国会 参議院 内閣委員会 第14号

足鹿覺君 割り振りについてですが、山中総務長官、現在、土地調整委員会のほうは、委員長のほか、先ほどもお話があったように、常勤委員が四人ですね、中央公害審査委員会のほうは委員長のほか常勤委員が二人ですね、非常勤が三人となっておりますが、今回新設されます公害等調整委員会は、委員長のほか常勤委員が三人、先ほど申し述べましたように非常勤が三人ということになる。結局四人減ることになりますね。

足鹿覺

1972-05-24 第68回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第7号

農地法との関係とか、あるいは天然記念物との問題だとか、通産省との覚え書、土地調整委員会との関係だとか、自然公園だとか、宅地造成だとか、新住宅市街地開発法の運用についてだとか、電気事業、いろいろな事柄について非常にたくさんの覚え書とか協定を結んでいるにかかわらず、気がついたときには、もうすでにそこを掘り起こしたり変えているということになっているわけですね、現実は。

松永忠二

1972-05-17 第68回国会 参議院 内閣委員会、公害対策及び環境保全特別委員会連合審査会 第1号

政府委員川村皓章君) 合体いたしました場合の事務局でございますが、まず定員でございますが、現在、中央公害審査委員会定員が十九名、それから土地調整委員会事務局定員が十七名でございまして、今度の新委員会定員は、その合計の三十六名という形になっております。

川村皓章

1972-05-17 第68回国会 参議院 内閣委員会、公害対策及び環境保全特別委員会連合審査会 第1号

政府委員小澤文雄君) いま、土地調整委員会についてはそういう規定があるというふうに伺いましたが、それは、土地調整委員会の認定した事実は、実質的な証拠があれば裁判所を拘束するというあの規定かと思いますが、この原因裁定につきましては、これは大体、裁定制度そのもの民事上の権利義務関係判断でございまして、土地調整委員会のやっているのは、あれは行政処分についての判断で、そこは非常に性格が違うんじゃないかと

小澤文雄

1972-05-11 第68回国会 参議院 内閣委員会 第10号

国務大臣山中貞則君) 少なくとも土地調整委員会三条機関としての形あるいは事務局、これはりっぱにそろっております。そろっておりますが、ふだんそれだけの委員あるいは事務当局がフルに精一ぱいやらなければならないほど仕事があるかといいますと、これがまだ率直に言ってそこまでの分量はないと私は判断いたします。

山中貞則

1972-05-11 第68回国会 参議院 内閣委員会 第10号

それから土地調整委員会のほうは、これは二十一年間という長い期間にもかかわらず、比較的件数は少のうございますね。それからなおかつ、いま伺いますと、大体公害の問題は、私から申し上げるまでもなく、多くの場合企業によってつくられる公害、その公害に対する住民のさまざまな賠償要求なりあるいは公害防止施設設置要求というような形のものが多いと思うのです。

水口宏三

1972-05-11 第68回国会 参議院 内閣委員会 第10号

事、公害の問題に関しては、長官自身も積極的にこれをひとつ解決をするという姿勢にお立ちになって御答弁いただけるものと思いますが、初めに、今回のこの調整委員会設置というのは、具体的には現在ある土地調整委員会とそれから中央公害審査委員会ですか、この二つ統合してつくるということになっておりますけれども、この二つ統合に対する理由について少し伺いたいと思うんです。

水口宏三

1972-05-09 第68回国会 参議院 内閣委員会 第9号

海上保安庁、公安調査庁、消防庁、宮内庁土地調整委員会——一体これはどういう基準でやるのか。私は、この国家行政組織法の運営について確たるものがないんではないか、行政管理庁には。そのつど、そのつど、適当にあなた方は、実体法でやってみたり組織法でやってみたり——あとでまたいろいろ聞きますけれども、その基準を何に置いているんだということを聞いているんですよ。

山崎昇