運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第9号

それでは、次の質問ですが、所有者不明土地管理制度におけます人材育成について伺います。  今回の改正によりまして、所有者不明土地管理に特化した新たな財産管理制度として所有者土地管理制度が設けられることになります。この所有者不明土地管理制度においてどのような者が管理者になることを想定しているのか。そして、管理人となる方に対する研修等をしっかりとしていくことが必要になると思います。

谷合正明

2021-04-15 第204回国会 参議院 法務委員会 第8号

二つ目に、新たな財産管理制度についてですが、所有者不明土地管理制度管理不全土地管理制度などの新たな財産管理制度の導入が予定されています。  財産管理制度は、従来、人を単位とし、原則としてその人の全財産管理するという制度でした。ある意味、重厚な制度であり、選任を申し立てる者及び選任された管理人の双方において重い負担が伴う場合もありました。  

今川嘉典

2021-04-15 第204回国会 参議院 法務委員会 第8号

この度の民事基本法制改正案にある相続登記義務化所有者不明土地管理制度創設などの土台には、この土地基本法考え方があります。今後、法案議論を深め、また、新たな制度を広く社会に普及していくに当たっては、こうした土地基本法考え方土台として、社会の中で共通認識を醸成していくことが大切であると考えます。  

吉原祥子

2021-04-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第7号

改正法では、既存制度に加えまして所有者不明土地管理制度創設するなどの措置を講じております。今後は、既存措置に、既存制度に加えまして、この新たな管理制度などが適切に利用されることを期待しているところでございまして、法務省としてもその運用状況をしっかり注視してまいりたいと考えております。

小出邦夫

2021-03-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第6号

法務省としては、改正案が成立した場合には、所有者不明土地管理制度等の新たな財産管理制度の円滑な運用が図られるよう、積極的に努力していく所存でございます。  どのような者を管理人として選任するかにつきましては、個別の事案に応じまして裁判所におきまして適切に判断されるものでありますが、所有者不明土地管理人の職務は不在者財産管理人などとも類似をするところがございます。

上川陽子

2021-03-19 第204回国会 衆議院 法務委員会 第5号

この度の民事基本法制改正案にある相続登記義務化所有者不明土地管理制度創設などの土台には、この土地基本法考え方があります。今後、法案議論を深め、また、新たな制度を広く社会に普及していくに当たっては、こうした土地基本法考え方土台として、共通認識を醸成していくことが大切であると考えます。  

吉原祥子

2021-03-10 第204回国会 衆議院 法務委員会 第2号

次に、土地利用円滑化観点から、民法等改正して、所有者不明土地管理に特化した所有者不明土地管理制度創設するとともに、土地共有者の一部が不明でも土地利用処分を可能とする制度創設するなどの措置を講ずるものであります。  これらの法律案を適切に実施、運用することによって、着実に所有者不明土地の解決につながるものと考えております。よろしくお願いいたします。

田所嘉徳

1989-11-14 第116回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第5号

しかし、かつてはあれなくしては我々の命を支えることはできなかったのですから、今土地はそういうような状態になってきているから土地管理制度があってもいいのではないかなと心をよぎるぐらいに思います。だけれども、それでいいというふうに考えているわけではないのです。  原田大臣、歴史的にいろいろ考えてきて、日本はドイツのようなわけにいかない、こう言うわけです。東京東京にと集中するなら、新幹線をつくる。

鯨岡兵輔

1966-05-10 第51回国会 参議院 農林水産委員会 第23号

いま食糧管理制度の中にびしゃっと押しつけられてしまって、その中でもたもたしている、そして土地管理制度の中でまたもたもたしているというのが畜産局の現実ですね、ノン・ポリシィですよ、何にも政策がない。だからもっと畜産局の人間減らさないで、三十年当時までもうちょっと人間をふやして、そうして飼料部くらいつくったらどうですか、だれも文句を言わないですよ。

鶴園哲夫

1948-05-20 第2回国会 衆議院 農林委員会 第6号

そうでなかつたならば、あるいは現状のままに土地管理制度とかいうものを設けて、これを補つていくというのか、そういう具体的な一つの方針。それから山林を分割するとか分割しないとかいう議論もありますが、民有地國有地をどういう形にするのか。國有地をどの程度残すのか残さないのか、それについていろいろ不安があると思います。

勝間田清一

  • 1